タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

迷惑メールに関するkoki-hのブックマーク (2)

  • 自分の電子メールが迷惑メールと見なされないために - @IT

    末政 延浩 センドメール株式会社 テクニカルディレクター 2008/3/25 迷惑メールがネットワークのトラフィックを圧迫している。求められているのは迷惑メールを送信させないための仕組みだけだろうか。SMTP認証のいまに迫る(編集部) 着実に進んでいる日の迷惑メール対策 2006年以降、大手インターネットサービスプロバイダ(ISP)による迷惑メール対策として、Outbound Port 25 Blocking(OP25B)の実施についてのニュースをよく目にする。OP25Bとは、ISPの一般加入者の端末から、そのプロバイダのネットワークより外部にあるサーバへTCPの25番ポートへの接続を遮断するという対策だ。 ほとんどの大手インターネットプロバイダや携帯キャリアなどでこの対策を行った結果、現在、日発の迷惑メールが激減しつつある。実際に、各種調査機関が発表する迷惑メール送信量国別TOP10

  • 自分の電子メールが迷惑メールと見なされないために - @IT

    末政 延浩 センドメール株式会社 テクニカルディレクター 2008/3/25 迷惑メール対策の中でのSMTP認証 ここでまた疑問に思われるのが、25番が駄目でも587番でメールが送信できるなら、迷惑メール送信者も587番ポートに直接接続してメールを送信すれば、いままでどおり迷惑メールが送信できてしまうという点だ。 これを防ぐため、OP25Bとの組み合わせでは、このサブミッションポート上でSMTP認証を有効にして、SMTP認証に成功したものだけ、電子メールの送信を許可する設定が必須となっている(図2)。 SMTP認証とは電子メールでのログイン処理のようなものだ。メールクライアントソフトが、接続したメールサーバに対して、自身がそのメールサーバを使って電子メールを外部のドメインに送信する権利を持っていることを証明するために利用されている。 一般的な設定では、SMTP認証に成功するとそのメールサー

  • 1