タグ

flashに関するkoki-hのブックマーク (17)

  • wonderfl build flash online

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online
    koki-h
    koki-h 2009/07/20
    ブラウザのみでFlashを作ることのできるサービス
  • Sudoku - Flash game

    Sudoku Copyright(C)2006 GAMEDESIGN

    koki-h
    koki-h 2009/02/03
    数独
  • firefox が flash を表示させると落ちる. - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    xorgを7.0にあげたところ, flash なコンテンツを含むページでfirefoxが落ちるようになってしまった. google とあっさり原因,回避方法が判明.ねぎ様のページhttp://www.ku3g.org/negi/diary/?20051220#200512201 によると, Composite 拡張が有効だと Flash があるページでfirefoxが落ちるとのこと.回避方法は $ export XLIB_SKIP_ARGB_VISUALS=1と,環境変数 XLIB_SKIP_ARGB_VISUALS を1にセットするだけ. ねぎ様ありがとうございましたー.

    firefox が flash を表示させると落ちる. - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
  • Flash Video PlayerでWeb配信

    ffmpegX 0.0.9wの家が紹介している(ここを参照)Flash Video Playerと称する 「FLV読み込み 用SWFファイル」を利用して、FLVムービーを簡単にWebブラウザ植え込み配信する方法をメモした。 入手先:ここから DLして解凍 今回は、Flash Video Player 2.3を使用 flvplayer.swfを使用して、以下の如く flvplayer.html のみをカスタマイズする。 flaファイルが添付されているが、修正するには高価 なFlash MX 2004以降が必要。又、変更するには 相当の知識が必要だ。 今回は解像度576X312のFLVムービーの配信方法を 記述した。

    koki-h
    koki-h 2008/10/07
    埋め込み動画プレーヤー
  • 手書き掲示板の仕組み - 将来が不安

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    手書き掲示板の仕組み - 将来が不安
    koki-h
    koki-h 2008/09/21
    手書き
  • 30分くらいで何か作ろう/もしも楽器が弾けたなら(ブラウザで) ― inside.xbs

    iOS/Androidアプリ開発、UI/UXデザイン、ブランドサイトやウェブメディア立ち上げ、インタラクティブ制作まで。xbsにご相談ください。

    koki-h
    koki-h 2008/06/01
    flashでシンセ
  • swfファイルからflaファイルに変換・抽出できるデコンパイラを試してみた。|_level0.CUPPY

    Flashを扱っていると、swfファイルからActionScriptやflaファイルを抽出できる、「デコンパイラ」の存在を知ると思います。 デコンパイラとは、コンパイルされたswfファイルをflaファイルに変換したり、swfファイル内に含まれる素材を抽出することが出来るツールのことで、大事なflaファイルを紛失してしまったときの蘇生手段として活躍します。 ですが実際にはその使われ方よりも、参考にしたいFlashの中身はどうなっているのかを純粋に解析したいときに良く使われているんじゃないでしょうか。 今回は自分が使ったことのあるデコンパイラを二つご紹介します。 Flare 【特徴】 swfファイルからActionScriptを抽出してひとつのテキストファイルに書き出せるソフト。 フリーウェア。 Win/MacOSX/Linuxに対応。コマンドプロンプトからも使える。 画像や音データは抽出でき

    koki-h
    koki-h 2008/04/26
  • MOONGIFT: » Flashを使ったスクリーンセーバを作成「InstantStorm」:オープンソースを毎日紹介

    最近はFlashの人気が高い。プログラム的なものに限らず、デザイン的なものも数多く登場し、楽しませてくれる。一つの作品としてみても、レベルの高いものが数多く存在する。 そんなFlash作成者の方へお勧めできるソフトウェアが登場した。あなたの作品をスクリーンセーバにできるのだ。 今回紹介するフリーウェアはInstantStorm、SWFファイルをスクリーンセーバに変換するソフトウェアだ。 InstantStormはFlashファイル(SWFファイル)を使い、スクリーンセーバとして利用するためのインストーラーを作成してくれるソフトウェアだ。つまり自分の作品をスクリーンセーバとして配布したいときに役立つ。 インストール時に利用する画像も設定でき、他にもスタートメニューに登録する、スクリーンセーバの設定を指定すると言ったこともできる。有償配布する際など用に、インストーラーにパスワードを指定すること

    MOONGIFT: » Flashを使ったスクリーンセーバを作成「InstantStorm」:オープンソースを毎日紹介
  • ソースネクスト、1,382点のパーツを収録するFlash作成ソフト「Web Effect」 | パソコン | マイコミジャーナル

    ソースネクストは、Flashコンテンツを直感的な操作で作成できるソフトウェア「Web Effect」を4月3日より価格3,970円で発売する。対応OSは、Windows XP / Vista。 「Web Effect」 Web Effectは、1,382点の素材パーツ、65種類の動画エフェクト、49種類のテンプレートを備えるFlash作成ソフト。ツールを使ったFlash作成はもちろん、素材やテンプレートからFlashコンテンツを作成できる。 ドラッグ一つでモーションパスを作成 AS2.0にも対応する [ファイル]メニューの[テンプレートから新規作成]から、アルバム、ナビゲーションボタン、バナーと作成したい項目を選ぶだけで多彩な種類のFlashを作成できる。ドラッグひとつでモーションパスを作成するなど直感的な操作が特徴となる。またActionScript2.0にも対応し、キーボード入力やマウ

    koki-h
    koki-h 2008/03/12
    安い。どの程度使えるのか?
  • swfファイルを抽出・解析・flaにデコンパイルするアプリケーション集 | コリス

    サイトで使用しているFlashのswfファイルを抽出したり、flaファイルにデコンパイルしたり、ActionScriptを抽出できるアプリケーションのリンク集です。 [ad#ad-2] ※バージョンやプロテクトにより、対応不可なものもあります。 flaファイルにデコンパイル Action Scriptの抽出 swf内で使用しているファイルの抽出 ページに使用しているswfを抽出・保存 flaファイルにデコンパイル SWF Decompiler swfファイルをflaファイルにデコンパイルするアプリケーションです。 $79.99。体験版あり。 Motion Decompiler: 日語版 swfファイルの解析や、flaファイルにデコンパイルするアプリケーションです。 ダウンロード版:9,800円。体験版あり。 Action Scriptの抽出 Flare swfファイルから、Action

    koki-h
    koki-h 2008/02/28
  • 3to2 - KLablabWiki

    ActionScript Converter "3to2(サントゥニー)" ActionScript Converter "3to2(サントゥニー)" とは ActionScript Converter "3to2(サントゥニー)" は、ActionScript3 で作成した Flash ムービーファイル(SWF) から ABC(ActionScript Byte Code) を抽出し、これを ActionScript2 ソースコードに変換する、コンバータプログラムです。 "3to2(サントゥニー)" は、現在、開発の途中段階にあります。現在は、プログラム変換処理の精度向上や一部の設計見直しなどをおこなっています。 開発の経緯 ActionScript のプログラミング環境については、コンテンツが PC向け(Flash)であるか、ケータイ向け(FlashLite) であるかによって、

    koki-h
    koki-h 2007/12/28
  • ffmpegによるflv作成公開方法 - DG::Memo

    ブログ等で自作Flashビデオを公開する方法には、YouTubeやフォト蔵を利用すると簡単だが、プライベートなページ用のプライベートな動画公開には向かない。 しかしながら、手作業でツールを利用して変換したり、HTMLコードを書くのはとても面倒なので、手作業労力を軽減するツールを作成した AVIやMPEGファイル等をFLV形式ファイルへ変換し、ブログ等で簡単に公開するためのHTMLコードを自動生成するPerlスクリプト 参照:FlashPlayer用FLVビデオ変換&ブログ貼付け用HTMLコード自動生成スクリプト 作成方法

    koki-h
    koki-h 2007/05/06
  • perlでMing

    Mingを使用すれば簡単にFlashのswfファイルを作成することができます. ページではLinux上でのMing/perlのインストール,および簡単な作成法を紹 介したいと思います. Menu ダウンロード インストール swf作成の基礎 サンプル リンク ダウンロード Mingの家サイトはhttp://ming.sourceforge.net/ です.現在の最新版は 0.3 (2006/02/15)となっています.ここから次のファイルをダウ ンロードしてください.perlモジュールは別ファイルになりました. ming-0.3.0.tar.gz ming-perl-0.3.0.tar.gz ttf2fft-1.0.tar.gz インストール まず,Mingではいくつかのライブラリを使用しますので必要なら体の前 にそれらをインストールしておきます.生成されたswfのサイズを小さくする

    koki-h
    koki-h 2006/08/19
    Mingのインストール方法
  • Ming - a SWF output library and PHP module

    Ming Ming is a library for generating Macromedia Flash files (.swf), written in C, and includes useful utilities for working with .swf files. It has wrappers that allow it to be used in C++, PHP, Python, Ruby, and Perl. Releases through to 0.3.0 progressed slowly, though the new 0.4.0 release has picked up speed, become more reliable, and supports Win32 much better. Also supports Solaris, and will

  • Ming/Ruby いじり

    * Ming/Lupin (俺ルパン) は ==> こちら (静かに!) * Ming/PHP の examples を Ming/Ruby に移植したものは ==> こちら embeddings links polygon [swf] [rb] cross [swf] [rb] koch [swf] [rb] koch2 [swf] [rb] gyro [swf] [rb] blink [swf] [rb] blink5 [swf] [rb] spot [swf] [rb] hello_rotate [swf] [rb] hello_zoom [swf] [rb] hello_zoom2 [swf] [rb] japanese [swf] [rb] katakana [swf] [rb] docs Ming/Ruby と JaMing

  • Blogplot - Ming/Ruby で Flash形式のグラフをいろいろ作る

    宮川達彦、 伊藤直也 著 『Blog Hacks - プロが教えるテクニック & ツール100選』 に寄稿した記事の元の原稿です。 要約: mingplot というツールを使って Flash 形式のグラフをいろいろ作ってみます。 インターネット上には興味深いさまざまなデータが転がってい ます。Google で自分の名前を検索してみたり、思いつ いた駄洒落のヒット件数を調べて既出かどうかを調べたりしたこと がある人は多いと思います。ハックでは、ネット上で得られるこう したデータをグラフ化するツール mingplot を紹介するとともに、 ブログへの応用を試みます。 mingplot とは mingplot は ming というラ イブラリを用いて Flash 形式のグラフを生成するツールです。 Googleのヒット件数をグラフ化するツール googleplot と、 Amazon

  • Ming/Ruby - Ming を用いた SWF 生成ライブラリ

    [English | 日語] Ming/Ruby: ver. 0.1.7 (for Ming 0.3beta1) 0.1.7.tar.bz 過去のバージョン 0.1.6.tar.gz(for Ming 0.2a or JaMing) Wiki pages RubyForge の Wiki は日語に対応していないので英語で読み書きしましょう。 Wiki は SPAM のために閉じられました。 Installation guide Questions and Answers Examples Tutorial Reference CVS 日語が使える Wiki を用意してくださると助かります。 Rubyforge stuff Bug reporting Rubyforge page News Documents forum メーリングリスト

  • 1