タグ

procmailに関するkoki-hのブックマーク (7)

  • PROCMAIL

    Procmail の紹介とレシピの書き方 [ 日語 | English ] Procmail とは 基的にはメールの振り分けを行うソフトウェアです。 Procmail が利用可能な環境であれば簡単なレシピを記述しておくだけで、 サブジェクトや差出人ごとに振り分けや携帯端末等へ転送を行ったり、 広告や勧誘などの spam の削除を行うことができます。 また、ここでは(まだ)紹介していませんが、スコア機能 (man procmailsc) を使えば、 単なる文字列マッチングでは表現できない高度な振り分けルールを記述することもできます。 詳しくはこちらを参照…。 メールの振り分けよりも spam 退治に興味のある方は 以下のサイトも眺めておくときっと役に立ちます。 junkfilter The SpamBouncer Panix Help System と 公開されたレシピ SpamAssa

    koki-h
    koki-h 2008/03/29
    日本語を扱うときのtipsなど
  • それ: mutt + fetchmail + procmail

    何となくページのログみてたらmutt + fetchmail + procmailで来てるヒトが多かったりした。 で、中身がないは詐欺なので、現在Linuxもmuttもfetchmailも使ってないけど、 昔の.muttrcと.fetchmailrcを公開しようかなと思う。 が、それはCD-Rに焼いた研究(MEG)データや大量のエロっげふげふっごふぅっ… 研究資料から探すということなんだな。 一応見つかったので、.fetchmailrc と .procmailrc と .muttrc を公開。 古いファイルなので最新版ではエラーが出るかもしれない。 (以下長いので追記で) --- .fetchmailrcのパーミッションは 600 じゃないと駄目。 .fetchmailrc defaults protocol auto no rewrite # ヘッダーを書き換え

  • Manpage of PROCMAILRC

    PROCMAILRC Section: File Formats (5) Updated: 2001/08/04 Index JM Home Page roff page 名前 procmailrc - procmail の rcfile 【訳注: 設定ファイル】 書式 $HOME/.procmailrc 説明 取り敢えずすぐ始めたい場合は、 procmail (1) マニュアルの後の 注意 章を参照されたい。 rcfile は (procmail にとって特別な意味を持つものもある) いくつもの 環境変数への値の設定とレシピを含めることができる。 最も簡単な形式は、到着したメールのヘッダを検索する、一行におさまる 正規表現よりなるレシピである。 マッチした最初のレシピは、メールの行き先 (通常はファイル)を決定する為に使われる。 もし、処理が rcfile の終りに到達すると、 proc

  • .procmailrc の書き方

    PATH=/usr/bin:/usr/sbin:/usr/ucb:/usr/local/bin:/pub/bin:. #プログラムに必要なパス。 SHELL=/bin/sh #…じゃなくても良い。 MAILDIR=$HOME/Mail/ #YATユーザなどはこのままでいいと思います。 DEFAULT=$HOME/Mail/ #これもそのままで。 LOGFILE=$MAILDIR/.procmail.log #初めて使う場合や、設定を変えた時はログを取る。 #ここから上は共通です。ログファイルの touch をお忘れなく。

  • .procmailrcの書き方

    # 詳しくは % man procmailrc あるいは % man procmailex を参照してください。 自分のホームディレクトリィに .procmailrc というファイルを用意します。 (注意:ピリオドに注意。 .procmailrc です) (注意:chownは自分、chmodは600とか644にしないと不備とみなされます。 通常はそのようになっています。) メールが送られてくると、.procmailrcに 書かれた判定条件が調べられて、条件を満たすと、実行が起きます。 この[条件+実行]の1セットをレシピと呼ぶことにします。 レシピはたくさん並べることができ、レシピは上から順に調べられます。 一つのレシピの条件部が満たされていると、そのレシピの実行部が 実行され終了になります。 ただし、さらに(cフラグを書くことにより)続行せよという指示も できます。 .p

  • procmail で使用できるフラグ

  • ProcmailによるSPAM対策

    最近やたらと、「未承諾広告※ ・・・」というメールが届き始めた。家族にも届くので、一括してごみ箱行きにするため、メール振り分けソフトであるProcmailを使って処理することにしました。いろいろ調べ検討しましたが、ProcmailはPostfixからも起動できるのですが、おやじの環境はAntiVirを導入していたり、メールボックスがMaildir形式であったりしたため、オーソドックスな方法での導入となりました。なるべく、管理を簡単にしたかったのですか、下記が限界でした。他の方法があれば教えていただくとありがたいのですが。 なお、設定を誤るとメール紛失や、ループが発生しますので各人のリスクで導入検討してください。おやじは、バックアップ機で試験後、導入しましたがなかなかうまくいきませんでした。

  • 1