ブックマーク / dailyportalz.jp (115)

  • 川崎には、超カッコいい90sビルがある ~バブルの都市計画「かわさきテクノピア」~

    川崎、ノーマークだった 川崎って、駅前の便利さだけでいうと、日有数の街なんじゃないかと思う。 駅直結の巨大商業施設がいくつもあって、街歩きをしなくてもほとんどのものが揃う。 2006年、東芝の跡地にできた駅直結の巨大ショッピングモール「ラゾーナ川崎プラザ」 例として、駅前だけでユニクロは3店舗、無印良品も3店舗、ABCマートは5店舗もあるくらいだ。 筆者は神奈川出身なので、何度も川崎駅で降りたことはあるのだけど、駅前を離れず買い物だけして満足してしまっていた。 それが今思うと悔しいのだ。 こんな素敵な90sビルがあったとは! 多摩川を渡り、JRで川崎駅に入っていく途中、超高層ビル群が見える。どこもかしこも高いビルだらけの今となっては、そんなに目立つわけでもない。 だが、そのうちの一つが不思議な形をしているように見える。 なんだか90年代初頭っぽさを感じるのだ。 80年代~90年代のビルや

    川崎には、超カッコいい90sビルがある ~バブルの都市計画「かわさきテクノピア」~
    kokorosha
    kokorosha 2025/03/17
    「ビルの中に池がある!」というので大興奮して100%満足して帰っていたけど、いろいろあるな~
  • 化石を発掘したいので埼玉の東松山にある化石発掘体験に行った

    死ぬまでにぜひともやっておきたいこと、いろいろあるけれど「化石の発掘」ということをまだやったことがない。 「化石とかいっても、日でそんなに化石が出るところなんかあるんですか〜」などと思っていたところ、埼玉県の東松山市に化石の発掘体験ができるところがあるらしい。 行って化石を掘り出してみたい。 東松山周辺は海だった 埼玉県のちょうど真ん中あたり、東松山市や鳩山町周辺には岩殿丘陵と呼ばれるなだらかな山がひろがるが、その一角、葛袋(くずぶくろ)にある「東松山市化石と自然の体験館」にやってきた。 化石が発掘できる「東松山市化石と自然の体験館」 こちらの施設では、事前予約制で化石の発掘体験ができる。 現在は海のない埼玉県だが、今から1500万年前の岩殿丘陵あたりは海の底だった。そのため、その頃に埼玉の海をゆうゆうと泳いでいたと思しきサメの歯の化石がよく見つかるという。 周辺で見つかったサメの歯の化

    化石を発掘したいので埼玉の東松山にある化石発掘体験に行った
    kokorosha
    kokorosha 2025/02/16
    マップに印をつけるだけで1回も行ったことがなかったけど、これを読んで、行く前からリピートする予感がムンムンしてきた!
  • 謎デザイン…でも歴史を知ると納得な、"面影ビル"がおもしろい 建て替え前のデザインから一部を継承したビルたち

    こないだ都心の方を歩いていると、不思議なデザインのビルが目に入って来た。 なぜ…?と思って調べてみると、2代前のビルの面影を残しているのだ。 孫の顔におじいちゃんの面影を感じるような…そんな面白さがある。 こういう"面影ビル"って他にもあるんだろうか。 探してみた。 2代前の面影を残す相互館110タワー 京橋3丁目の交差点に建つこのビルである(リンクはGoogle Map) 信号待ちの時間に、ふと顔をあげてみると独特なデザインのビルがある。 現代のビルなのに、古典的なデザインの塔屋があるじゃないか 古典的…といっても、どこかロボチックで、どう見ても復元や保存といった雰囲気ではない。 普段下を向いて歩いているせいか、何度か通っているのに気づかなかった。 近づいてみると、何やら古そうなステンドグラスが真新しい入口にはめ込まれている さらに回り込んでみると、建て替えるビルの解説板があった。 19

    謎デザイン…でも歴史を知ると納得な、"面影ビル"がおもしろい 建て替え前のデザインから一部を継承したビルたち
    kokorosha
    kokorosha 2025/02/13
    新(でもないか)梅田阪急ビルになってから、ちゃんと行ったことなかったけど、後ろにあると思っていた高層ビルは上に建ってたんやな~!
  • 宮崎発祥の辛麺は辛さがどうとかよりも具のニンニクがうまいのかもしれない

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:ハーモニーランドの好きなところを100個言いたい > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ 悔しいけどクセになる辛麺 宮崎に越してきて辛麺の存在を知った。前職で出張帰りにべさせてもらったのが出会いで、そのときは「ぜんぜん辛くないじゃん!変なの!」としか思わなかった。僕は罰ゲームで使われるようなデスソースを常用しているので辛さ耐性がつきすぎている。 辛麺でいちばん有名な桝元に来ました!大阪や東京にもあるみたいですね しかし、何度か辛麺をべているうちに評価が変わってきた。 好みの味というわけでもないのになぜか無性にべたくなるし、サイドメニューの豚なんこつはやたらと美味い。オリジナルのこんにゃく麺はほかで味わえない感。 気づいたら大好きでした。

    宮崎発祥の辛麺は辛さがどうとかよりも具のニンニクがうまいのかもしれない
    kokorosha
    kokorosha 2025/02/08
    食べてみたい!と思って記事を読んだが、この前明大前で降りたときにあんまり確認しないで入店して想定以上においしかったお店が桝元だった。次行ったときは、なんこつも頼もう。
  • 片道1時間半の街に感じる、ちょうどよい旅情

    1時間の街、1.5時間の街、2時間の街 これまでの外出先の片道の移動時間を思い出してみよう。 (だいたい)1時間の街、1.5時間の街、2時間の街では、どんな傾向があるだろうか。 たとえば自分は東京都の調布市というところに住んでいるのだが… 1時間の街…お台場、押上、横浜、羽田、大宮など 1.5時間の街…幕張、逗子、鎌倉、横須賀、小田原、御岳渓谷など 2時間の街…熱海、箱根、甲府、九十九里、宇都宮、日光など 都内は1時間以内で行けるけど、他県に足を伸ばすと1時間半を越えてくる…といった感じだ。 1時間の街には、目的がある 緊急事態宣言が明けた日のお台場は人がまばらで、存分に埋立地の寂寥感を感じられる場所だった 横浜は展覧会目当てで行くことが多い(これは2019年、解体中のBankART) お台場や横浜は関東に観光地 of 観光地だと思うけど、自分の住む多摩地域からでも1時間程度でいけるため、

    片道1時間半の街に感じる、ちょうどよい旅情
    kokorosha
    kokorosha 2024/11/22
    たしかに1時間半くらいから「旅」を強く感じる。1時間だと足りない感じがする。そして同じ趣旨で春日部に行きたいと以前から思っていたのだが、まだ行ってない。
  • 林の埼玉観光案内 (1/3) :: デイリーポータルZ

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:「熱さまシート」になるのはどれだ(デジタルリマスター)

    林の埼玉観光案内 (1/3) :: デイリーポータルZ
    kokorosha
    kokorosha 2024/09/11
    一番しびれたのはセイコーマートに日が暮れるまでいたくだり。仲よしすぎるやろ~
  • 中国語表記がかっこいい駅名たち

    アイドルグループの「V6」を中国では「勝利六人組」と表記すると聞いて、さすが漢字の元だなあと思ったことがある。 日なら横文字を使いたがる場面も多いけど、中国語はなんだか硬派でかっこいいのだ。 漢字って奥深い。 仮名はもちろん、漢字だって中国語表記するとまるで違って見えたり、忘れていた元の意味が浮き彫りになったりして新鮮だ。 東京オリンピックに前後して、交通機関の多言語表記がすすんだ。 見知ったあの駅は中国語で何と呼ぶのか。 かっこいい駅名を、探しにいこう。 きっかけは多摩センター駅だ 永山から多摩センターへ向かう、京王相模原線。宅地、畑、山が広がるザ・東京郊外 京王相模原線は多摩ニュータウンを走る、私の地元路線である。 ある日、車内の表示板をぼんやり眺めていたら、急に都会がふってきた。 次は京王多摩センター~京王多摩センター~ 京王多摩中心。 字面だけみると、首都の王であり、多摩の

    中国語表記がかっこいい駅名たち
    kokorosha
    kokorosha 2024/07/25
    「京王多摩中心」かっこいいけど、自分の近所だからそう思うだけかもと思っていた……が、かっこいいよね!
  • その真ん中には何があるのか 東京近郊ラウンドアバウトめぐり

    以前西千葉で環状の交差点、すなわちラウンドアバウトを見て心からいいと思った。 日常の中に溶け込んで非日常との境目みたいな絶景が存在している。そりゃ普通は真っ直ぐの道が交差するところが丸くなってるからで、他もあるんじゃないの、と思った私は東京および近郊のラウンドアバウトを訪ね歩いた。 丸い道路の真ん中には何かがあるのではないか。あったね。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:与路島の山奥でとぐろを巻く三名様 〜ハブのいる島めぐり > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー >ライターwiki ラウンドアバウト見たい宣言 道の中央に明らかに異物感のあるオブジェクトが見える。近

    その真ん中には何があるのか 東京近郊ラウンドアバウトめぐり
    kokorosha
    kokorosha 2024/07/09
    タイトルを見て、聖蹟桜ヶ丘のは載ってるよねと思いつつ読んで載っていたのでスッキリしたけど、他のラウンドアバウトもいいな~!
  • 人影のない巨大ダンジョン、新宿の地下を歩き尽くす

    6月なのにもう夏日だし、休日はどこも人でいっぱいだ。 休みの日くらい、涼しくて人の少ないところに行きたい。 ならば新宿の地下だ。 新宿の地下を歩くというアクティビティを提案したい。 面白いの?と言われそうだが、これが非常に面白いのである。 丸1日、新宿の地下だけで過ごす 新宿の地下といえば、サブナードやルミネエストなどのにぎやかな地下街が思い浮かぶだろう。 レトロなビア&カフェ、ベルクのあるルミネエスト・フードポケット だがそれはほんの一部。 新宿の地下は、「地下街」だけでなく「地下歩道」やビルの「地下階」がアリの巣のように広がっているのだ。 上が東、下が西。オレンジの部分がすべて地下だ(都の案内板より、色を強調) 上端の新宿三丁目駅から、下端の中央公園の連絡通路まで、だいたい1.5kmほど。 新宿駅を中心として、地下鉄4路線4駅(都庁前駅、西新宿駅、新宿西口駅、新宿三丁目駅)に地下道から

    人影のない巨大ダンジョン、新宿の地下を歩き尽くす
    kokorosha
    kokorosha 2024/06/26
    雨の日曜とかだと「雨の休日なのに外出して歩き回っている」という満足感がさらに加算されそう!
  • ヌードルでプードルを作る

    べられるように作りたい せっかく作るならべられるように作りたい。しかも美味しくべられるようにしたい。スポンジケーキを土台に、ハチミツや生クリームでラーメンをくっつけたら簡単そうだが、味的に微妙である。 美味しくべられるトイプードルとは何かを色々考え、すいとんで土台を作って、ラーメンをくっつけることにした。 出来上がったのはこちら。 つぶらな瞳!! ペットショップで出会ったら、無視して帰ることができないレベルの愛らしさに!炭水化物史上一番かわいい姿に違いない! すいとんを作る まずは土台となるすいとんを作ろう。 人生初すいとん作り レシピを調べたら、薄力粉と水だけで出来るらしい。今まですいとんが何者なのか良く分かってなかったが、薄力粉と水だったのか。意外とシンプルだな……。 さっそく水を入れようとしたが、ちょっと思いとどまった。 このまま作ったら、当たり前だが白いすいとんができるだろ

    ヌードルでプードルを作る
    kokorosha
    kokorosha 2024/05/24
    最高にかわいらしいな!
  • Googleマップのレビューで☆3未満の滝をめぐる

    Googleマップではお店のほか、水が上から下に流れ落ちる自然現象・滝までもがレビューの対象となっています。 自然現象に「滝」と名付けて、レビューをする人間の営みとは、そして☆の少ない滝の姿とは…その謎を探るべく、低レビューの滝めぐりがはじまりました。 そして、わざわざ低レビューの滝をめぐる自分の気持ちを、自分で全く説明できず不思議な気持ちに・・・ 低評価の滝・・・!? とある友人と山登りの話をしていた時のこと。埼玉県日高市の山がハイキングにおすすめだよ~という話をフムフムと聞いていたところ、 「日高市の山をGoogleマップレビューで見てたら、酷評されて星の数が低い滝があった」と教えてくれました。 それを耳にし、 めちゃくちゃ驚きました。 観光スポットになっているものもあるとは言え、滝は自然現象です。 海に行って「波が高くて泳げませんでした☆1」とレビューするみたいな、やっても意味のない

    Googleマップのレビューで☆3未満の滝をめぐる
    kokorosha
    kokorosha 2024/04/30
    最高に面白かった。秩父ではない華厳の滝を見たら失神してしまうのではないだろうか。
  • 避寒の旅!宮崎の最南端で暖まろう

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:めちゃくちゃ速く動けば服のシワをごまかせるか > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ 宮崎県北の山間部は寒い 九州・宮崎といえば年中暖かい南国のような気候を想像しがちだが、僕の住む宮崎県北部は冬場かなり冷え込む。氷点下は当たりまえで積雪も日常茶飯事、五ヶ瀬という町には日最南端のスキー場があるほどだ。 でっかい雪玉が作れるレベルで積もったときの写真 朝起きると車のフロントガラスが凍っていること多々。なにが南国か 「宮崎県ならどこも暖かいだろう」と薄着ぎみで県北部にやってきた観光客が、約束が違うじゃないかとばかりにブルブル震える姿を僕は幾度となく見てきた。なんとなくバツがわるい。 そう。寒いのだ。寒いうえに路面凍結の危険もあるので、冬の宮崎観光は

    避寒の旅!宮崎の最南端で暖まろう
    kokorosha
    kokorosha 2023/12/29
    どちらかというと、高千穂に行きたいという気持ちが高まった!
  • 小田原、海の見えるミカン狩りが最高だった

    キミは甘酸っぱさが青空に沁みる、そんな体験をしたことがあるだろうか。 いきなり何のことやら…と思われるだろうが、みかん狩りだ。 この冬、1人で小田原へみかん狩りに行ったのだ。 くだものを狩る。 心惹かれるフレーズである。 だが、一般的なくだもの狩りは、時間内に元がとれるかという自分のい意地とも向き合うことになる。予約、時間制限、胃腸との相談…すべてにおいて、せわしないのだ。 しかし、このみかん狩りはまったく別の体験だった。 雄大な景色の中で、みかんをむさぼりつつも、かつてない心の平穏を感じられたのだ。 最寄り駅からしてすごいぞ、山が海にせり出すJR根府川駅 さて、今回訪ねた果樹園「オーランジェ・ガルデン」は、JR東海道線で小田原駅からたった2つ。 東京を昼過ぎにでれば、おやつ時にはミカンをほおばることができる。 電車に揺られ富士が見えると即座に旅情!と条件反射してしまう 海が見える駅と

    小田原、海の見えるミカン狩りが最高だった
    kokorosha
    kokorosha 2023/12/18
    こんなところがあったとは……行くなら有休取って行ったほうがよさそうね~
  • レトルト粥を食べ続けた日々の記録

    新卒の時は真面目に弁当を作っていた。おにぎりを握ってたし、週末に作り置きとかもしてた。そういう時もあった。 モチベの低さ まず大前提として、「腹が減って、だからどうした」という感情がある。(もちろん、他人に対してそう思うことはない)。 空腹以外にべる理由がなかったら、基的にはべたくない。「お腹が空いたなー、とりあえず何かべよう」みたいなことをするのがあまり好きではないのだ。だって、べたいものがないし、べる気分じゃないから。空腹と欲が直結していると思ったら大間違いである。とくに「今べないと」というシチュエーションだと尚更やる気が失せる。たとえば、会社のランチタイムとか。 しかし、そうしてわがまま気のままに昼を抜くと、午後になって胃が痛くなる。人体の怒りが痛みとなり警告を出すのだ。この怒りを誘発したのは間違いなくわたし。怒りを鎮めるのもわたし。だからいたしかなく胃に何かを入

    レトルト粥を食べ続けた日々の記録
    kokorosha
    kokorosha 2023/12/04
    なんか温めないとヤバいみたいな謎の強迫観念があったけど、そのまま食べてもいいんだよね……すごい参考になった。
  • 甲府ではハイカラな軽食を食べるべし

    はじめて知った。 甲府って、ハイカラなのだ。 今は圧倒的に武田信玄とほうとうの街として知られてるけど、空襲で焼けてしまう前の甲府は、西洋風のハイカラな街として知られていたらしい。 そんなハイカラな甲府の面影を探ると、出るわ出るわ、ハイカラな美味しいものたちが。 東京と縁の深い甲府だけれど 駅前はそこはかとない八王子っぽさがある 東京から甲府へは2時間程度。 中央線や中央道、古くは甲州街道でつながっている。 江戸幕府の直轄領だったこともあり、東京とは縁の深い街だ。 今は信玄推しだけど、江戸時代は徳川の街だったのだ(秀吉の大阪もそうだけど) 駅前だけ見ると、セレオがあって、ヨドバシがあって、新宿さぼてんやヴィドフランスなど見知ったチェーンが入っていて…自分の住む西東京の街のひとつと言われても違和感がない。 甲府には、山梨にしかない西東京予備校もある そんな甲府だけど、太宰治が甲府を評した有名な

    甲府ではハイカラな軽食を食べるべし
    kokorosha
    kokorosha 2023/10/24
    ユニークな記事でよかったわ~。検索したら特急だと八王子から1時間で行けるみたい……近いうち泊まりたい!
  • 東京国立博物館の愛くるしい埴輪(はにわ) ベスト3(選者:山田窓)

    こんにちは、編集部 石川です。 隔週でお送りする「ベスト3を発表します」のコーナー。デイリーポータルZのライター陣に、何でもいいからベスト3を決めてもらうコーナーです。 今日は山田窓さん。「東京国立博物館の愛くるしい埴輪(はにわ) 」ベスト3を聞きました。 山田窓さんが選ぶ「東京国立博物館の愛くるしい埴輪」ベスト3 ――東京国立博物館、よく行かれるんですか? 山田:はい、好きです。通称トーハクっていうんですけど。 古いもの好きライターと紹介していただいてまして、記事ではバブルの町並みや60年代のビルなんかを古いものとして愛でるという感じのものが多いんですけど、もともと博物館にあるようなオーソドックスに古いものも好きなんです。 ――どういうところが面白いですか? 山田:特に、人間だったりどうぶつだったりをかたどっているものが好きですね。 同じものを見ているはずなのに、時代や場所によって、あら

    東京国立博物館の愛くるしい埴輪(はにわ) ベスト3(選者:山田窓)
    kokorosha
    kokorosha 2023/09/21
    どれも甲乙つけがたいと思っていたのだけど1位は圧倒的にいいなー。何回も見ているはずなのに記憶になかったことを恥じた。
  • チャーハンと渓谷 ~奥多摩・御岳渓谷の大自然と、沁みわたるチャーハン~

    旅先でチャーハンをべたい。 海の幸や山の幸など地のグルメもよいけれど、何気ない、その土地のチャーハンをべたいのだ。 ロードサイドの堂や、古い商店街の街中華べるチャーハンの美味しさ。 シチュエーションも含めて、旅先には最高のチャーハンが待っている。 そうだ。 大自然の中で汗をかき、塩味の効いたチャーハンをべたい。 この記事は、初夏、奥多摩にある御岳渓谷でそんなチャーハンをべた記録だ。 新宿駅からJRで1時間20分&駅徒歩2分の大自然、御岳渓谷 不動産屋みたいに書きたくなるアクセスのよさ、御岳渓谷(みたけけいこく) 奥多摩の方に渓谷があることは、首都圏に住んでいる人ならご存じの方も多いでのはないか。 筆者も奥多摩=青梅のその先=大自然というおおざっぱなイメージを持っていた。 これが想像以上に近く、そしてしっかりと大自然だった。 おまけに、美味しい中華料理屋があるのだ。 最高じゃな

    チャーハンと渓谷 ~奥多摩・御岳渓谷の大自然と、沁みわたるチャーハン~
    kokorosha
    kokorosha 2023/09/17
    同じ気分で御嶽駅のすぐそばの東峯園でチャーハンを食べて満足したことを思い出した。中華渓竜は何度も素通りしていたけど名店だったとは!次はここにしよう。
  • 相模川には鎌倉時代の橋脚が残っている

    神奈川県の中央部を流れる相模川。その下流域にあたる茅ヶ崎市には、「旧相模川橋脚」という史跡が存在する。 人知れず水田の地下に眠っていた鎌倉時代の橋脚が、ちょうど100年前の大正12年(1923年)に発生した関東大震災の液状化現象によって地上に現れた、全国的にも貴重で珍しい遺構である。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:範囲図の境界を攻める(デジタルリマスター) > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter 相模川に架けられた鎌倉時代の橋 「旧相模川橋脚」が存在するのは、旧東海道を踏襲する国道一号線のすぐ側だ。東

    相模川には鎌倉時代の橋脚が残っている
    kokorosha
    kokorosha 2023/08/25
    これは見に行きたい!相模川、上流ばかり見ているからこれを見たらすごい感動すると思う。
  • 和食のニュースタンダードになるか、ざるメシ

    ざる蕎麦がある。 白米もある。 どちらも日人に馴染みきった、スタンダード中のスタンダードだ。 しかしざる飯はない。 これだけ当たり前に存在する両者なのに、誰もここをくっつけてみようとはしない。 やってみたくなってきた。 ピリリとした非日常がやってくる さっそくのざるメシだ ざるメシ、非常に簡単なのだ。 炊いたご飯を冷まして、ザルにのせるだけ。 なぜ誰もやらなかったんだと思う手軽さだ。 しかしだ。 見慣れない。 見慣れたものしか目に入らないはずなのに。 一昔前なら海外のおかしな日イメージ……今ならむしろAIの作り出した産物って感じだ とりあえずべてみよう 箸でご飯を持ち上げ… つゆにつけて 持ち上げるのだが… さみしい 誰もがやる前から思ったであろう、最初の関門だ。 べづらい。 ぽろぽろと暗いつゆの中へと落ちていく粒たち。 なんとかすくってべてみよう。 美味しい! 味は美味しい。

    和食のニュースタンダードになるか、ざるメシ
    kokorosha
    kokorosha 2023/08/15
    よく行く店、味はジャポニカ米なのにビジュアルはインディカ米ですごい謎だと思っていたけど、この記事で謎が解けたのかもしれない……。
  • 日野はヒジカタさんの町(デジタルリマスター)

    東京都のほぼ中央に位置する日野市。近年ベットタウンとして宅地化が進む一方、幕末に活躍した新選組の副長である土方歳三の生誕の地としても知られている。 先日、日野市内にある石田寺(せきでんじ)に行く機会があった。石田寺は土方歳三の墓があることで有名なお寺なのだが、そこで私は日野の土方率の高さに驚かされることになる。 日野は、想像以上に土方さんパラダイスだったのだ。 ※2008年10月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:根っこや岩をよじ登って見

    日野はヒジカタさんの町(デジタルリマスター)
    kokorosha
    kokorosha 2023/07/11
    すごい。日野市は月2回以上は散歩しているけどその観点はまったくなかったわ……。