タグ

ブックマーク / gihyo.jp (19)

  • Google FriendConnect API公開の衝撃 | gihyo.jp

    ついにGoogle FriendConnectのAPIドキュメントが公開されました。この衝撃が分かるでしょうか。2009年3月13日はインターネットが大きく変わった日として歴史に刻まれるかもしれません。 GFCがなぜそんなに大事件なのか、いくつかの例をもって順に説明していきます。 なお、文中で使用する言葉をあらかじめ定義しておきます。 GFC:Google FriendConnect。 プロバイダ:GFCにソーシャルグラフを提供するGoogleTwitterなどのサービス。 コンシューマ:GFCのAPIを使ってサービスを提供するソーシャルグラフを活用したウェブサービス。ブログ等も含む。 ユーザー:コンシューマまたはGFCを利用する人。 オープンソーシャルウェブがついに格始動 Facebookはじめ様々なSNSがオープン化以降取り組んできたのが、あらゆる外部サイトにソーシャルグラフ(人

    Google FriendConnect API公開の衝撃 | gihyo.jp
  • ゼロから学ぶOAuth 記事一覧 | gihyo.jp

    第3回OAuth Consumerの実装(応用 : smart.fm APIおよびGoogle Data APIsの利用) 真武信和 2009-03-24

    ゼロから学ぶOAuth 記事一覧 | gihyo.jp
  • Mojoを使って自作ウェブアプリをよりポータブルに! 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Mojoを使って自作ウェブアプリをよりポータブルに! 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第1回 「モダンPerl」ってなんだろう? | gihyo.jp

    「モダンPerl」という言葉の流行 先日、国内有数のPerlハッカーである牧大輔氏が『モダンPerl入門』という書籍を刊行しました。 日Perlユーザーのハブサイトを目指しているperl-users.jpでも「モダンなPerl入門」と題して「古来から親しまれているPerl入門とはひと味違う、今風のPerl入門テキスト」を作ろうという動きがあります。 海の向こうでは、Perl 6の言語仕様の策定にたずさわっているクロマティック(chromatic)氏が「Modern Perl Books」というウェブサイトを開設して、「⁠モダンPerl」についての考察を始めました。氏はその名もModern::Perlというモジュール[1]を公開して「モダンPerl」の啓蒙に努めています。 個人の主義主張に過ぎないのでしょうか? でも、この「モダンPerl」とはいったい何なのでしょうか。 字面から「今風の

    第1回 「モダンPerl」ってなんだろう? | gihyo.jp
  • 連載:オープンソースなシステム自動管理ツール Puppet|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:オープンソースなシステム自動管理ツール Puppet|gihyo.jp … 技術評論社
  • 座談会『Web関連メディアの編集長がWEB業界の2009年を大予測!』 後編 | gihyo.jp

    11月18日に行われたWeb関連メディアの編集長による座談会の後編(前編はこちら⁠)⁠。座談会のスピーカーは以下の6名です。 モデレーター 林千晶氏(ロフトワーク 取締役) 日経ネットマーケティング 編集長 渡辺博則氏(日経BP) Web担当者forum 編集長 安田英久氏(インプレスビジネスメディア) ウェブエキスパート 諏訪光洋氏(ロフトワーク 代表取締役) Web Site Expert 編集長 馮富久(技術評論社) Web Designing 編集長 馬場静樹氏(毎日コミュニケーションズ) 目利きが気になる、企業の注目技術 ロフトワーク 林千晶氏 次のテーマに移りましょう。先ほどのテーマとも重なりますが、「⁠この会社では、こんなテーマで、こんな技術おもしろく使っている」というような、注目の企業ってありますか? Web Site Expert 馮富久 最近「クラウドソーシング」とい

    座談会『Web関連メディアの編集長がWEB業界の2009年を大予測!』 後編 | gihyo.jp
    koma-tak
    koma-tak 2008/12/07
    そこそこ良エントリなのにブックマークされてないのね意外
  • 億万長者も夢じゃない!MySpaceでゲームアプリケーションコンテスト開催中 | gihyo.jp

    億万長者も夢じゃない!MySpaceでゲームアプリケーションコンテスト開催中 グランドチャンピオンは300万円+東京ゲームショウの舞台で表彰 - 世界2億人以上のユーザを有するSNSのMySpaceで、ゲームアプリケーションのコンテスト「TheGame08 - マイスペース・アジア・ソーシャルゲームコンテスト」が行われている。ゲーム開発およびコンテスト応募はMySpaceの開発者向けプラットフォーム「MySpace Developer Platform」(⁠以下MDP)を用いて行われる。 このMDPは、今年の春に公開となったプラットフォームで、GoogleのOpenSocialに準拠している。JavaScriptHTML/CSSといった言語での開発が可能で、またFlashのActionScript 2.0/3.0にも対応。これらを用いてMySpaceで用意されたAPIを通じ、ユーザの公開

    億万長者も夢じゃない!MySpaceでゲームアプリケーションコンテスト開催中 | gihyo.jp
    koma-tak
    koma-tak 2008/08/20
    金額SUGEEEEEE!!!!!!
  • 第3回 memcachedの消去メカニズムと今後の動向 | gihyo.jp

    memcachedはキャッシュなので、特定のデータが常にサーバに存在しないことが前提でシステムに導入されます。今回はmemcachedのデータ削除メカニズム、そしてmemcachedの最新動向であるバイナリプロトコルと外部エンジンサポートをご紹介いたします。 memcachedはデータ削除もリソースを有効活用する memcachedから実際にデータは消えない 前回の記事で紹介させていただきましたが、memcachedは確保したメモリを解放しません。レコードはtimeoutが過ぎたらクライエントから見えなくなる(invisible・透明になる)だけで、その領域は再利用される仕組みです。 Lazy Expiration memcachedは内部的にレコードがexpireしたかの監視を行いません。替わりにgetする際にレコードのtimestampを見ることで、そのレコードがexpireしたかをチ

    第3回 memcachedの消去メカニズムと今後の動向 | gihyo.jp
  • 第2回 memcachedのメモリストレージを理解する | gihyo.jp

    株式会社ミクシィ 研究開発グループの前坂です。前回の記事でmemcachedは分散に長けた高速なキャッシュサーバであることが紹介されました。今回はmemcachedの内部構造がどう実装されているのか、そしてメモリがどう管理されているのかをご紹介します。また、memcachedの内部構造の事情による弱点も紹介します。 メモリを整理して再利用するSlab Allocationメカニズム 昨今のmemcachedはデフォルトでSlab Allocatorというメカニズムを使ってメモリの確保・管理を行っています。このメカニズムが登場する以前のメモリ確保の戦略は、単純にすべてのレコードに対してmallocとfreeを行うといったものでした。しがしながら、このアプローチではメモリにフラグメンテーション(断片化)を発生させてしまい、OSのメモリマネージャに負荷をかけ、最悪の場合だとmemcachedのプ

    第2回 memcachedのメモリストレージを理解する | gihyo.jp
  • 第6回 設計・運用の観点から考えるOpenIDの課題 | gihyo.jp

    これまでの連載では、ruby-openidライブラリやRailsのOpenID Authenticationプラグインを使いながら、主にプログラムの観点からOpenIDでログインできるWebサイト(RP, Relying Party)を構築してきました。 連載の最後に、設計・運用の観点からOpenIDの課題についてみていきましょう。 OpenIDに登場する「ID」のまとめ OpenIDではいくつかの「ID」が登場します。 これまでの連載で作成したサンプルを例にして、OpenIDに登場する「ID」をまとめてみましょう。 ユーザ提供識別子(User-Supplied Identifier) 利用者がログイン画面で入力するURLです。自分のOpenIDアカウント名を入力することもできますし、代わりにyahoo.comのようにOPのドメインを入力することもできます。特定のOPのみのログインを許可す

    第6回 設計・運用の観点から考えるOpenIDの課題 | gihyo.jp
  • 第5回 Railsで作るOpenID対応アプリケーション実践(後編) | gihyo.jp

    ログイン処理の修正(Sessionsコントローラ) まずはログイン画面から修正します。これまでのログイン画面はOpenIDのアカウント名を入れるフォームが存在するだけでした。ここに、IDとパスワードを入力するためのフォームを追加します。 図2 ログイン画面のスクリーンショット OpenIDでのログインとパスワードでのログインのどちらであっても、フォームに入力したデータはSessionsコントローラのcreateアクションが受け取ります。createアクションはどちらのデータも受け取れるようにします。具体的な修正方法は、OpenID AuthenticationプラグインのREADMEが参考になります。修正後のcreateアクションは以下のようになります。 def create if using_open_id? # OpenID による認証 open_id_authentication e

    第5回 Railsで作るOpenID対応アプリケーション実践(後編) | gihyo.jp
  • 第4回 Railsで作るOpenID対応アプリケーション実践(前編) | gihyo.jp

    はじめに 今回はいよいよ、アプリケーションを作りながら、OpenIDの実践的な使い方を解説します。サンプルとして作成するアプリケーションは、ミニブログと呼ばれるつぶやきブログです。いわゆるTwitterクローンです。利用者はミニブログにログインして、一言つぶやきます。ブログの一種ですので、当然ユーザ認証が必要になります。普通はパスワードを用いた認証が一般的ですが、今回はOpenIDを用いてユーザを認証するようにアプリケーションを作成していきます。 さて、認証と簡単に言いましたが、認証に必要となる機能をもう少し具体的に列挙してみましょう。 ユーザ登録 サービスを利用するために必要な情報(IDやメールアドレスなど)を利用者に入力してもらい、データベースへ登録する。 ログイン(認証) 利用者が入力した認証情報(パスワードなど)を元に利用者を認証し、ログインの可否を判定する。ログインに成功した利用

    第4回 Railsで作るOpenID対応アプリケーション実践(前編) | gihyo.jp
    koma-tak
    koma-tak 2008/04/23
    2.0のRP実装例
  • いますぐ使えるOpenID:第3回 OpenIDプロトコルの特徴―DiscoveryとSREG|gihyo.jp … 技術評論社

    前回のおさらい 前回はRPのサンプルをRails上で動作させました。 この時に使用したRailsのアクションをまとめておきます。 ConsumerController#begin OpenIDリクエストを生成するRailsのアクション。 ConsumerController#complete OpenIDレスポンスを受信するRailsのアクション。 OpenIDの一番の特徴は、分散型である(複数のOPが存在する)ことです。 そのためDiscoveryなどの、OpenID特有の処理があります。 ですので今回は、OpenIDプロトコルの特徴的な箇所を、もう少し深く見ていきましょう。 取り上げるのはDiscoveryとSREGの2つです。 Discovery 利用者が入力したOpenIDアカウント名(User-Supplied Identifier)を元にOPのログイン画面(OP Endpoin

    いますぐ使えるOpenID:第3回 OpenIDプロトコルの特徴―DiscoveryとSREG|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第2回 OpenIDライブラリに付属しているRPサーバを動かしてみる | gihyo.jp

    連載の第1回では既存サービスを例にして、OP(OpenID Provider)が提供するOpenIDアカウントでRP(Relying Party)へのログインを試してみました。 今回からは、自分でOpenIDに対応したRPを動かしながら、OpenIDの使い方を説明していきます。 第2回ではOpenIDに対応したライブラリを紹介し、Ruby用のライブラリを使ってRPのサンプルを動作させてみましょう。 OpenIDの対応ライブラリ OpenIDアカウントでログイン可能なサイト(RP)を作るためには、OpenIDの仕様で定められたプロトコルに準拠しなければいけません。 幸い、 OpenIDの仕様に対応した各言語のライブラリがオープンソースとして公開されています。これらのライブラリを使うことで、OpenIDの細かなプロトコルを自分でプログラミングしなくて良いようになっています。 ここでは、いくつか

    第2回 OpenIDライブラリに付属しているRPサーバを動かしてみる | gihyo.jp
  • いますぐ使えるOpenID:第1回 OpenIDサービスを利用して,OpenIDの仕組みを理解する|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめに Yahoo!Yahoo!JapanがOpenIDサービスの提供を始めたり、MixiがOpenID対応を表明したりと、最近OpenIDについてのニュースを耳にするようになりました。 ところが、OpenIDという言葉は知っていても、実際に使ったことのある方はまだほとんどいないのではないでしょうか。 OpenIDによる認証を提供するサービスが増え、インターネット上でアカウントを持つ人の多くがOpenIDを利用できるようになっています。 さらにOpenIDを扱うPerlRubyなどのライブラリも充実してきています。 このように、OpenIDを使うための環境は整ってきていると言えます。 そこで、連載では実際にOpenIDを使ってみながら、その仕組みについて解説していきます。 同時に、仕様では見えてこないOpenIDを使う上でのコツも、説明していければと思います。 OpenIDとは O

    いますぐ使えるOpenID:第1回 OpenIDサービスを利用して,OpenIDの仕組みを理解する|gihyo.jp … 技術評論社
  • prototype.jsを読み解く:第1回 Prototypeライブラリ(1〜197行目)|gihyo.jp

    他のライブラリや、自分のコードと共存させるときは、これらの名前と衝突しないように気をつける必要があります。同じ名前を使ってしまうと、コードがロードされた順番によって挙動が変わる、というようなわかりにくい問題が発生してしまう場合が出てきます。 オブジェクト、クラスの使われ方 ライブラリ内では、上記の名前空間は大きく分けて以下のような使われ形をしています。 その下に別のオブジェクトを入れるための親名前空間として使う Class.create()を使って Prototypeライブラリ風のクラスとして定義する Object.extend()を使って他のクラス、オブジェクトから継承されることを前提とする関数を集める コードを簡潔に記述する為に短い名前の関数として使う 特に、Object.extend()を使って継承を実現している箇所が多く、最終的にどのオブジェクト・クラスにどのメソッドが定義されてい

    prototype.jsを読み解く:第1回 Prototypeライブラリ(1〜197行目)|gihyo.jp
  • CakePHPで高速Webアプリ開発:第1回 CakePHPを使いたくなる5つの特徴|gihyo.jp … 技術評論社

    CakePHPとは CakePHPはオープンソースで開発されたPHP用のフレームワークです。Ruby on Railsの影響を強く受けており、Webアプリケーションを高速に開発するための仕掛けが随所に盛り込まれています。 PHP開発者の方で、Railsで開発してみたいけどRubyの経験がないのでなかなか行動に移せない方などはとくにCakePHPを試してみてほしいと思います。Railsの考え方を肌で理解しつつ、PHPでWebアプリケーションを高速開発するための選択肢を手に入れることになるでしょう。 CakePHP 家サイト(英語)(左図⁠)⁠。 フォーラム - CakePHP Users in Japan(右図) そのほか、CakePHP プログラマーズ リファレンスガイドも参考になる CakePHPを使いたくなる5つの特徴 まずは皆さんにCakePHPに興味を持っていただくため、フレーム

    CakePHPで高速Webアプリ開発:第1回 CakePHPを使いたくなる5つの特徴|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第4回 厳選40!Twitter用ツール・サービス大特集|gihyo.jp

    みなさん、こんにちは! 連載スタートから約1ヵ月、Twitterブームはとどまるところを知らず、むしろ勢いを増しているようにも思えます。利用者の増加とともに、Twitterをより楽しむためのツールやサービスもどんどん増えてきています。 その中から、今回は「Twitterに送信できるもの」に絞ってご紹介します。皆さんに合うツールをここから探してみてください。また、今回は特別企画として、記事の最後に使用ツールについてのアンケートをご用意していますので、よろしければぜひ回答をお願いします! 注意(1) 各ツールの機能・仕様は、筆者が2007/05/07~2007/05/10の期間に調査したものです。各ツールとも現在も非常に高い頻度でバージョンアップが行われているため、最新情報は各ツールの公式サイトで確認してください。 注意(2) TwitterのIDとパスワードを開発者のサーバ内で管理するタイプ

    第4回 厳選40!Twitter用ツール・サービス大特集|gihyo.jp
  • 小飼弾のアルファギークに逢いたい:#6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(前編) JavaScriptのイケてないところ|gihyo.jp … 技術評論社

    今回はShibuya.jsなどJavaScript界で活躍中のamachangこと天野仁史さんと、mixi、はてなや最近ではIPAなどさまざまなWebサイト・サービスのセキュリティ脆弱性を指摘(?)していることで知られるHamachiya2さん(はまちちゃん)のお2人がゲストです。まずは2人の馴れ初めから…。 編集部注) 対談は2007年3月に行われたものです。 出会い 弾:で、お2人の馴れ初めは? 天野(以下、天⁠)⁠:mixiで俺が「マイミクなってください」ってところから始まった。 Hamachiya2(以下、は⁠)⁠:はい。ナンパされちゃいました。 弾:はまち釣り(笑⁠)⁠。 天:マイミクなってくださいってとこから始まって、そしたら(はまちちゃんが)JavaScriptを高速化してる人だ!っていうことで、デブサミのときに見に来てくれたんです。 JavaScriptのライブラリ 天:

    小飼弾のアルファギークに逢いたい:#6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(前編) JavaScriptのイケてないところ|gihyo.jp … 技術評論社
    koma-tak
    koma-tak 2007/05/15
    こんにちは!
  • 1