タグ

ブックマーク / kanose.hateblo.jp (6)

  • iPhoneのi.softbank.jpのメール機能はあくまでおまけで、MobileMeを使うのが基本か - ARTIFACT@はてブロ

    iPhone3G ファーストインプレッション(1) メール - めもり〜り〜く 当初iPhoneのi.softbank.jpを中心にしたメールがいまいちよくわからなかったんだけど、この記事など読むと、どうもこれは「iPhone専用アドレスがありますよ」というアリバイ作りのための機能であって、実際に携帯電話らしくプッシュメールを使うためにはMobileMeに登録してないとダメっぽい。 iPhone 解くのムズい! - 俺のターン この機能が突貫的につけられたんだなーと思わせる複雑なi.softbank.jpのメール登録。 ココがヘンだよiPhone(アイフォーン) - Thirのはてな日記 i.softbank.jpはIMAPメールなので、圏外になっているとメールが読めない。また30日しか保存されないので転送したり、PCで読み出して保存などしないといけない。 海外の場合、SMSが日のケータ

    iPhoneのi.softbank.jpのメール機能はあくまでおまけで、MobileMeを使うのが基本か - ARTIFACT@はてブロ
  • 「iPhoneには○○がないので売れない」という話題で、なぜ赤外線通信機能の話題が出ないのか? - ARTIFACT@はてブロ

    それでもiPhoneが売れない9つの理由 | デジタルマガジン こういう記事でも、なぜか書かれない。 ところで、日iPhone売れない話を書く人はきちんと台数を書いて欲しい。1年間で100万台は売れないから一般の携帯電話市場の中で「売れない」なのか、それとも1年間100万台程度のスマートフォン市場の中でも「売れない」なのか。台数を書いてない記事は、予測ではなく、単なる煽りだと思って読んでいる。 さて、赤外線通信機能の件は結構気になっていたんだけど、なんでだったんだろう。赤外線通信機能はアドレス交換の時に必須と言われているのに。 自分の場合、携帯の電話帳って、メールなど大体何らかのテキストデータの形で連絡先がある状態から登録していて、その場で知り合った人と交換という機会がないため、赤外線アドレス交換機能は使わないんだけど、大学生などの場合は必須らしい。 WILLCOMもアドエスで搭載した

    「iPhoneには○○がないので売れない」という話題で、なぜ赤外線通信機能の話題が出ないのか? - ARTIFACT@はてブロ
  • 純国産のソーシャルアドレス帳「Ripplex」の需要 - ARTIFACT@はてブロ

    純国産のソーシャルアドレス帳「Ripplex」のすごいところ − @IT mixiやGmail、Windows Messenger、携帯メール、私たちは日々かなりの数のコミュニケーションツールを使いこなしている。電話やファクシミリなどを含めると、多くの人は 10以上のコミュニケーションツールを使っていることになるだろう。その時々に応じて最適な連絡方法が選べるのは便利だが、誰にどのようにして連絡を取ればいいのか混乱することも多い。2007年12月末に1.0をリリースしたアドレス帳ツール「Ripplex」は“自ら育つ”をキーワードにコミュニケーションツールの問題を解決しようとしている。 このサービス、発想は大変面白いし、技術も面白いと思うだが、需要よりも技術先行の印象を受けた。 こうしたコミュニケーションツールは、Aさんはmixiのメッセージで、Bさんはメッセンジャーで、Cさんは携帯メールで…

    純国産のソーシャルアドレス帳「Ripplex」の需要 - ARTIFACT@はてブロ
    koma-tak
    koma-tak 2008/03/02
    『一番面倒なのは、各人のコミュニケーションツールの優先順位を把握すること』同意です
  • アクセスチャージの話の続き - ARTIFACT@はてブロ

    の携帯を高くしている真犯人は この記事を見直したら、反論が追記されていたのでメモ。 反論と称して「ソフトバンクの接続料が高いのはソフトバンクのシェアが低いからだ、ドミナント規制があるためにドコモとauの接続料が低いだけだ」と言う、ちょっとアレな意見を見ますが、ドミナント規制というのはですね、 ・接続料金の公表義務 ・総務省の接続料値下げ命令に従う義務 ・接続事業者間の差別的扱いの禁止 が3柱の規制のことです。接続料金の公表義務自体は、接続料の多寡には全く影響は与えませんし、過去に総務省がドコモ・auに対して接続料の値下げを命令したと言う事実もありません。ぶっちゃけ「関係ない」んです。今現在のドコモ・auの接続料金はまさしくドコモ・auの良心による所なんですね。 あえて関係を求めるなら、それは、「ドミナント規制に引っかかっていないソフトバンクが、公表されないことを逆手にとって密かに接続

    アクセスチャージの話の続き - ARTIFACT@はてブロ
    koma-tak
    koma-tak 2008/02/29
    『企業側は、特定の個人に反論するよりも「こういう意見がありますが、私はこのように考えます」みたいにしたほうがいい』
  • https://kanose.hateblo.jp/feed

  • ウェブ上における「どうでもいい」の意味 - ARTIFACT@はてブロ

    はてなブックマーク - 不倒城: ブログ観測者問題・追加。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://mubou.seesaa.net/article/26640132.html 2006年11月04日 rAdio 「どうでもいい」という無関心の表明は、その問題を、誰もが当に「どうでもいい」と思ってスルーする状態に押し込めたい、という意思表明だと思っています。 これはわかりやすいと思ったので、モヒカン族キーワードに追記してみた。 自分が以前モヒカン族で書いたのはこれ。 モヒカン族 - どうでもいい 意見を言いたい事象なのだが、その事象が重大なこととは思われたくない時によく使われる言葉。 しかし、この言葉を使ったあと、だらだら長文が続くと、確実に「ああ、この事象は重大なことなんだ」と逆効果を生み出すので注意されたし。

    ウェブ上における「どうでもいい」の意味 - ARTIFACT@はてブロ
    koma-tak
    koma-tak 2006/11/05
    ウェブだけの話でもないかな
  • 1