タグ

webに関するkoma-takのブックマーク (96)

  • 同意獲得ゲームとしてのネットコミュニケーション - レジデント初期研修用資料

    実世界でのコミュニケーションが、「合意形成ゲーム」であるのに対して、 ネットコミュニケーションというものは、「同意獲得ゲーム」なのだと思う。 ゲームの目的が違うから、おしゃべりの戦略は異なってくるし、ゲームが違うから、 ネットで支持を集めた言葉というものは、ネットの壁を越えて、実社会に浸透できない。 コミュニケーションの大きさと深さ 「2ちゃんねる」みたいな場所には、何となく、「話を聞いたら、それをもっと面白くしないといけない」という、 プレッシャーみたいなものが働いている気がする。 物事を分析する方向で「面白く」するのは大変だから、たいていは、「動物を見た」というお話が 「狼を見た」になって、「狼が襲ってくるぞ」に進化していく。 「ラーメン屋さんのスープが夕方になると塩辛くなる」理屈と同じで、掲示板みたいな場所に留まって、 そこにいる人たちからの同意を獲得しようとすると、話題はどうしても

  • POPit - ポップイット

    POPit(ポップイット)はサービスを終了しました。

    koma-tak
    koma-tak 2009/07/08
    ヴィレヴァン店員の登竜門サイトとして有名
  • ジャーナリストを中心とした新しいビジネスモデル

    最近イランと政治という話題が Twitter を中心に話題になっています。従来、ジャーナリズムといえば取材した情報に編集を加えて媒体に適した形で配信するという、いわばパッケージングされた情報でした。最近では、まずいちはやく情報を配信して、配信しながらニュースの全体像を徐々に形作るプロセス型のジャーナリズムが登場しました。Twitterだけでなく、Guardian のライブブログはその一例です。ジャーナリストがプロセス中心の情報配信になっただけでなく、従来読者と呼ばれていた方もプロセス型になっており、ニュースサイトにそういった機能を組み込んでいるところもあります。CNNが運営している iReport は、市民ジャーナリスト向けの動画サイト。利用者が動画を共有する別サイトとしてではなく、CNNのコンテンツとして記事ページに掲載されており、TV番組まであります。 断片的な情報が有益な情報になる瞬

    ジャーナリストを中心とした新しいビジネスモデル
    koma-tak
    koma-tak 2009/07/03
    最近のWebは個人にフォーカスがあたり"すぎ"な気がするのは旧来な日本人的な違和感?
  • マネタイズHacks#3に行って来た - tzmtkのブログ

    詳細は@yasuyukiさん、@tksさんがTwitter上でtsudaられてるので、そちらを参照してください。 やすゆき@次はバルセロナのKubeConです。 (@yasuyukima) | Twitter TAKASU@Nico Tech Shenzhen (@tks) | Twitter 以下は、超私的メモ。 <ヤフー> 主に4つのマネタイズのモデルがある 広告モデル 手数料モデル テナントモデル ユーザー課金モデル 現在のネットビジネスは広告依存型 マルチサイド市場 常にずっとウェブ上にいるわけではないので、"リアルワールド"が大事 リアルとウェブをつなげる"ゲート"の部分に注目 「クイックストリーム」と「行為ストリーム」 今後は以下の3つが重要になる 決済 端末 ユーザーID <Pixiv> 課金するよりも、まずはインフラをいかに安くつくるかに注力した 現在マネタイズできているの

    マネタイズHacks#3に行って来た - tzmtkのブログ
    koma-tak
    koma-tak 2009/06/25
  • InfoQ: Web開発者が知っておくべき八つの分離レベル

    原文(投稿日:2009/3/15)へのリンク ACID特性はデータベース論の基礎の一つです。ACIDではデータベースの信頼性を保つために必要とされる4つの属性を定義しています。原子性(Atomicity)、一貫性(Consistency)、分離性(Isolation)、そして永続性(Durability)です。4つの属性はいずれも重要ですが、とりわけ分離性については最も柔軟に解釈されています。ほとんどのデータベースがいくつかの分離レベルを選択できるようにしていますし、最近は多くのライブラリがより極め細やかな分離レベルを作成するレイヤを追加しています。このように広範囲の分離レベルが存在している主な原因は、緩い分離レベルによって拡張性や性能が数桁のオーダーで異なることにつながるからである。 シリアライズ可能というのは最も古典的で高い分離レベルであり、一般的に使うことが出来るもので、多くの人がそ

    InfoQ: Web開発者が知っておくべき八つの分離レベル
  • 安心ネットワークと信頼ネットワーク - 池田信夫 blog

    3年ぐらい前からFacebookのアカウントはもっていたのだが、海外友人にメールを出すときぐらいしか使っていなかった。しかし最近、Gmailのアドレス帳にある全員をFacebookが自動的に招待する機能ができ、私がうっかりそれを承認してしまったため、多くの人に招待状が届いたようで、申し訳ありません。 おかげで一挙にたくさん日人のFacebook friendsができ、日語と英語のメッセージが混在するようになった。比べてみると、日英のコミュニケーションの違いがわかっておもしろい英語のメッセージは、オバマ政権の批判などの意見が多いが、日語のほうは圧倒的にmixi的な日記だ。 またプロフィールをみると、欧米人は100人とか200人とか友人がいるのに対して、日人は10〜20人。これはもちろんFacebookが英語ベースだという理由があるだろうが、友人の概念に違いがあると思う。欧米で

  • 年表(自分史)創造コミュニティ Histy(ヒスティ)

    可愛いと叫ばせたい!! 231127 11月 27, 2023 231120 11月 20, 2023 画像置き場231113 11月 13, 2023 画像置き場231108 11月 8, 2023 画像置き場231031 10月 31, 2023 画像置き場231023 10月 23, 2023 画像置き場231016 10月 16, 2023 画像置き場231009 10月 9, 2023 画像置き場231001 10月 1, 2023 画像置き場230919 9月 22, 2023

    koma-tak
    koma-tak 2009/06/16
    http://timeline.nifty.com/ のパクリではないんか
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    koma-tak
    koma-tak 2009/06/11
  • 貧乏子沢山なWEBサービスという戦略 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ネット業界のブログでよく見かけるのが、WEBサービスはひとりでつくる時代になる(たとえばこれ)とか、数うちゃ当たる的にWEBサービスを量産する戦略が可能性あるという主張だ。 はっきりいってそんなものにはビジネス的な成功の見込みがあるわけがないし、そもそも先行した成功例なんてものもないと思うのに、なぜ、みんながそういう主張をするのかというと、要するに他に方法が見つからないからだ。 つまりWEBサービスがあまりにも儲からないから、単純に掛け金を小さくして、人生や生活に影響を与えないようにしようという程度の理屈でしかない。一攫千金を狙うなら、万馬券に全財産を突っ込むよりは、毎月1万円ずつ宝くじを買った方がいいというのと同じぐらいの正論ではある。 だが、ギャンブルの場合ですら、およそ参加の敷居が低いものは、成功の期待値も低く設定されているものだ。競馬の場合はおよそ7割かえってくる配当金は、宝くじ

    貧乏子沢山なWEBサービスという戦略 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 肖像権をクリアした人物モデルの写真素材を無料公開

    エイムデザインは、無料の写真素材を公開するサイト「写真素材 足成」に、肖像権をクリアした人物モデル写真を追加した。足成で公開されているほかの写真と同様、個人、商用を問わずに無料で利用でき、著作権表記なども不要だ。 女性3人、男性1人のモデルを起用し、3人のアマチュアカメラマンが撮影。女性が携帯電話で話す写真や、男性がコーヒーを注ぐ写真など、さまざまなシチュエーションの写真がある。 無料の写真素材サイトで、格的な人物モデル写真を提供するのは日初という。 モデルのコーディネートはグッドプランニングに委託。not for sales Incorporatedが運営する撮影スタジオで撮影した。

    肖像権をクリアした人物モデルの写真素材を無料公開
    koma-tak
    koma-tak 2009/05/13
    この人たちの写真がMixiなどのプロフ写真で溢れかえるような近未来
  • Pound を使った SSL ラッパ、クライアント認証のやり方まとめ - 夜の Discovery

    最近、Pound 2.4.4 (2009年2月4日時点の最新)をインストールしたのですが、 2.X 系のまとまった情報があまりないようなのでまとめておきます。 Apsis Gmbh(家) http://www.apsis.ch/pound/index_html install 今回は SSL 通信を行うので、OpenSSLからインストールします。 OpenSSL # cd openssl-0.9.8j # ./config # make # make install Pound # cd Pound-2.4.4 # ./configure --with-ssl=/usr/local/ssl # make # make install 証明書の設定方法 ssl 通信を行う場合、サーバー証明書(pem 形式)、(必要なら)CA 局証明書、サーバー証明書鍵を Pound で利用するために一つに

    Pound を使った SSL ラッパ、クライアント認証のやり方まとめ - 夜の Discovery
  • 全てのネットサービスを構成する「サービスの3原色」とは? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月12日 全てのネットサービスを構成する「サービスの3原色」とは? 「光の3原色」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。全ての色は「赤」「青」「緑」から構成され、この3つの色を構成する比率を変えることで、どんな色でも作り出せる、という概念です。 ネットサービスのコンセプトを「そもそも論」で点検する12の質問をガイドラインに、池邉CTOと、私とで、ライブドアのメディア事業部の各サービスについて責任者を、個別に呼んで、「そもそも、どうよ」からの議論をやる中で、「光の3原色」に似たような、ネット上のサービスを構成する「ネットサービスの3原色」的な概念を思い付きました。 ネットサービスを構成する「サービスの3原色」 ほとんどのネット上のサービスは、「Media」なのか「Community」なのか、「Tool」なのか、の3者択一のうちのどれかを基に置きながら、この3要素がカ

    koma-tak
    koma-tak 2009/04/15
    コミュニティ型でも局面での1:1が必要な場合はある
  • 食べログと30min.に学ぶ、盛り上がる口コミサイトの作成法

    レストランの評価に関するユーザーからの投稿を集めたグルメサイト「べログ」と、ブログなどに書かれた店舗や場所の評判を集めて表示する「30min.(サンゼロミニッツ)」。この2つの口コミ情報サイトの戦略が、4月3日に都内で開催された位置情報関連のイベント「第3回ジオメディアサミット」において語られた。 他社サイトからの乗り換えをどう促すか べログは2005年3月にサービスを開始。3月時点で月間ページビューは1億4374万PV、ユニークユーザー数は830万人。ネットレイティングスが2008年9月に実施した調査では、グルメサイトでぐるなびに次ぐリーチ数を誇るという。 べログはグルメサイトとしては後発で、開設当時はlivedoor グルメやアスクユーなどの口コミグルメサイトが人気を集めていた。そこでべログはまず、他社サイトにレストラン評価を書き込んでいるユーザーを、自分たちのサイトに移るよう

    食べログと30min.に学ぶ、盛り上がる口コミサイトの作成法
    koma-tak
    koma-tak 2009/04/12
    食べログは素晴らしいサービス。の裏にはきちんと”デザイン”があった
  • 短縮URLは必要悪か、単なる悪か。

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    短縮URLは必要悪か、単なる悪か。
    koma-tak
    koma-tak 2009/04/08
    link先のドメインを消し去ってしまうので悪だと思っていた、ガンガン利用しているけど
  • 無いから作った人たち

    データベース技術の世界に新顔が次々と登場している。米Danga Interactiveの「memcached」、ミクシィの「Tokyo Cabinet」と「Tokyo Tyrant」、楽天の「ROMA」、グリーの「Flare」などだ。いずれも半導体メモリーを使って大規模データベースを高速処理する技術である。面白いのは、4社ともIT製品を開発するメーカーではないことだ。 4社は、Webを使ったサービス事業を手掛ける企業であり、来であればメーカーが開発した製品や技術を使う立場である。ところが、こうした「ユーザー企業」が自ら基盤技術を開発し、それを利用している。 memcachedやTokyo Cabinet/Tyrant、ROMA、Flareの中では、memcachedが一番古い。Danga Interactiveが自社のブログ・サービス「LiveJournal」を改善するために2003年に

    無いから作った人たち
    koma-tak
    koma-tak 2009/02/17
    Webサービスという新しい「ユーザー企業」が主導
  • ブログやSNSの次にあるもの (K's Weblog "Quick")

    ネット界隈で仕事をしていて常に思うのがタイトルのようなこと。まとまらないかもしれないけど、殴りがきみたいに書いてみる。 結局、2003年に俗に言うISPと呼ばれる企業に新卒で入って、そこでいた3年間にブログというものが普及して、そしてSNSが発達してきた。 ブログは日ではMovableTypeをはじめとして、俗に言うネット企業と呼ばれる企業はほとんどが独自でブログサービスを提供していたりする。そして、SNSに関しては、テーマ別のSNSというのは日ではあまり普及せず、いわゆるMixi・モバゲー・Greeと呼ばれる3強を筆頭に同じような機能を備えたサイトが多く存在している。 ブログに関しては、Twitterのようなミニブログが流行ったが、日ではあまり普及していないように思える。Mixiのエコーもあまり流行ってる気がしないのは僕だけだろうか。SNSに関しては、SNSはメインとなる1つを持て

  • xn--kjvq5ah3lmt6a.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    koma-tak
    koma-tak 2009/02/15
  • https://www.openvista.jp/archives/note/2008/your-daily-web-has-a-lot-imploements/?2008/your-daily-web-has-a-lot-imploements/

  • サイト訪問者の新規・リピーター比率はどのくらいが合格ライン!?

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    サイト訪問者の新規・リピーター比率はどのくらいが合格ライン!?
  • 座談会『Web関連メディアの編集長がWEB業界の2009年を大予測!』 後編 | gihyo.jp

    11月18日に行われたWeb関連メディアの編集長による座談会の後編(前編はこちら⁠)⁠。座談会のスピーカーは以下の6名です。 モデレーター 林千晶氏(ロフトワーク 取締役) 日経ネットマーケティング 編集長 渡辺博則氏(日経BP) Web担当者forum 編集長 安田英久氏(インプレスビジネスメディア) ウェブエキスパート 諏訪光洋氏(ロフトワーク 代表取締役) Web Site Expert 編集長 馮富久(技術評論社) Web Designing 編集長 馬場静樹氏(毎日コミュニケーションズ) 目利きが気になる、企業の注目技術 ロフトワーク 林千晶氏 次のテーマに移りましょう。先ほどのテーマとも重なりますが、「⁠この会社では、こんなテーマで、こんな技術おもしろく使っている」というような、注目の企業ってありますか? Web Site Expert 馮富久 最近「クラウドソーシング」とい

    座談会『Web関連メディアの編集長がWEB業界の2009年を大予測!』 後編 | gihyo.jp
    koma-tak
    koma-tak 2008/12/07
    そこそこ良エントリなのにブックマークされてないのね意外