タグ

2014年2月10日のブックマーク (12件)

  • RaspberryPiのライブカメラ遠隔制御成功! - がた老AVR研究所

    この5月から延々と続けていたRaspberryPi(以下RasPi)を使ったライブカメラプロジェクトは、遂に遠隔地から、映像を見ながらカメラをパン(左右)やチルト(上下)できる段階に到達した。宿願のライブカメラの実現である。 ライブカメラを見ていて、もどかしさを感じるのは、いま、この映っている映像の外側がどうなのかさらに見たいと思っても、全く手も足も出せないということである。それが少しでもカメラを振れるとなると、不思議なことに、その焦燥感というか欲求不満はずいぶん解消されるような気がする。 まだ、ストリーム部とカメラ可動部は別の経路だし(操作指示は、SSHのコマンド経由)、の監視用なのにのいたづらに対抗できない裸のケースのままで、実用までにはまだやることが沢山ある。しかし、自宅から遠く離れた事務所のPCで自宅内の映像を見ながら、カメラを動かしてみると、何か急に世界が広がった気がしてとて

    RaspberryPiのライブカメラ遠隔制御成功! - がた老AVR研究所
  • Raspberry Pi起動時にI2C接続の小型液晶にIPアドレスを表示させてみる

    こんにちは、小室です。産休をいただいているのですが、産み出すまでは元気だし暇!なのでRaspberry Piで遊んでいます。Raspberry Piは小さくて手頃なのが素敵です。だからこそ初期設定済みのものを起動する時に毎回マウスやキーボード、ディスプレイを接続するのはとても面倒。手軽に手元でIPアドレスを確認してsshとかでパパッと接続したい!というわけで今回は、手軽に手元でIPアドレスを確認できるようなシステムを作ってみたので紹介します。 このシステムでできる事 Raspberry PiにI2C接続の小型LCD搭載ボードを繋いでから起動すると、ネットワーク接続後にIPアドレスを取得して液晶に表示します。 使うもの Raspberry Pi Type B 512MB Raspbianインストール済みSDカード Raspberry Piがネットワークに繋がる環境(今回はイーサネットケーブル

    Raspberry Pi起動時にI2C接続の小型液晶にIPアドレスを表示させてみる
  • RaspberryPiにコンデンサ追加で電源強化する改造方法|40円で安定化

    Raspberry Piがよくフリーズする(たぶん熱が原因) RaspberryPiにUSB HDDを接続すると、よくフリーズしてしまう。 熱が原因だろうかと、RaspberryPiやUSB HDDにUSB扇風機で風邪を当てて冷やしても、改善しなかった。 ネットサーフィンをしていると、USB電源が不安定なために、USB NICの動作が不調になるとの記事をみつけた。 ・Raspberry PiでセルフパワーUSBハブなしでWiFi接続を安定にする2つの方法 RaspberryPiはUSB給電だが、電源回路が弱いとのことなので、回路図で確認してみることに。 RaspberryPiの電源まわりの回路図はこちらだ↓ デカップリングコンデンサの容量は220uFとそんなに小さくないように思うのだが、確かにこの回路でRaspberryPi体と外部機器の電力をまかなうことを考えると、少し心もとない。 R

    RaspberryPiにコンデンサ追加で電源強化する改造方法|40円で安定化
  • Devel/電子工作/RaspberryPi/日本語音声認識 - cubic9.com

    USBマイク(今回はPLANEX USBオーディオ変換アダプタ PL-US35APとSANWA SUPPLY フラット型PCマイク MM-MC23を組み合わせました) PL-US35APのチップはC-Media製のCM119Aで、多くのLinuxディストリビューションで動作実績があります。 今回は上記のようにUSBオーディオアダプタを使いましたが、音声認識のみなら、USBマイクを使ってもいいと思います。 セルフパワーUSBハブ(今回はiBUFFALO USB2.0ハブ セルフ&バスパワー 4ポート BSH4A01BKを使いました) あるといいものと書きましたが、Raspberry Piの電源は弱いので、安定動作のためにはほぼ必須だと思います。 USBスピーカー(今回は前述のPLANEX USBオーディオ変換アダプタ PL-US35APとLOGICOOL ステレオスピーカー Z120BWを組

  • 「Raspberry Pi」が暗視カメラに!――赤外線カメラモジュール「Pi NoIR」登場

    「Raspberry Pi」が暗視カメラに!――赤外線カメラモジュール「Pi NoIR」登場:3000円でおつりが アールエスコンポーネンツは、ARMプロセッサ搭載の名刺サイズPC「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」用の赤外線カメラモジュール「Pi NoIR(パイ ノイア)」の販売開始を発表した。 工業用電子部品の通信販売会社であるアールエスコンポーネンツは2013年10月29日、ARMプロセッサ(700MHz:ARM11ファミリ)搭載の小型コンピュータ「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」用の赤外線カメラモジュール「Pi NoIR(パイ ノイア)」の販売開始を発表した。 カメラモジュールのサイズは25×20×9mmで、5MピクセルのCMOSイメージセンサーを搭載する。価格は2690円(税別)で、同社のオンラインサイト「RSオンライン」から購入可能だ。 同製品は、同年5月

  • これで納得!産業用ネットワーク入門

    連載主旨 フィールド・ネットワークや産業用Ethernetなどの産業用ネットワークについて、分かりやすく解説する連載コラムです。同分野に詳しく、産業用ネットワークに関する著作も豊富な日プロフィバス協会会長の元吉伸一氏に、基事項から最新動向まで産業用ネットワークの質や意義が分かるように解説してもらいます。「産業用ネットワークとは何か、なぜ必要なのか、どんな役割を持つものなのか」「産業用ネットワークにはどんな規格があるのか、それらはどう違いどう使い分ければいいのか」「オープン化を進める上でどこに注意すればいいのか」などについて取り上げていく予定です。 1980年早稲田大学理工学部卒業。同年横河電機入社後、セールスエンジニアアメリカ駐在、プロダクトマーケティングなどの業務に従事。1997年シーメンスにて産業用機器のマーケティングなどを担当した後、2010年退社。現在はNPO法人日プロフ

    これで納得!産業用ネットワーク入門
  • ラズベリーパイの調理法 Piカメラでパン、ティルト撮影 Pi-Pan

    OpenElectrons.comのPiカメラにパンとティルトの機能をサポートするキットです。 2個のサーボモーターにより、水平方向と垂直方向に動きます。 キットの内容は、 - プラスティック マウント装置 - サーボコントローラボード - サーボモーター x2、ねじ Piカメラは、マウント装置に簡単に取り付けられます。 サーボコントローラボードは、PiのGPIOポートに差し込みます。

    ラズベリーパイの調理法 Piカメラでパン、ティルト撮影 Pi-Pan
  • 楽しく使おう・始めよう!Raspberry Pi入門〜実践編〜

    鹿児島Linux勉強会 第0会にて発表 "鹿児島Linux 勉強会 : ATND" http://atnd.org/events/49583 Internet of Things の波が来るぞ来るぞと言われている昨今、その一翼を担う であろうデバイスの1つとして、Raspberry Piがあります。この勉強会では Raspberry Piとはどういったもので、何に使えるのかを紹介したいと思います。 Raspberry Piの簡単な説明をすると、Raspberry Piは小さいながら、通常の Linuxパソコンとほとんど変わらない機能を持っています。 単独のRaspberry Piには、HDMIによる画面出力端子があり、標準サイズのUSBも 備えています。HDMI経由でディスプレイを繋ぎ、USB経由でマウスやキーボード を繋げると、X Window Systemを用いたGUIが標準で起動可能

    楽しく使おう・始めよう!Raspberry Pi入門〜実践編〜
  • 橋本商会 » Raspberry PiのGPIOを使う

    Raspberry Piの基板上のIC(BC2835)から出ているGPIOを使ってみた。 とりあえず3Vを出してLEDを光らせたり、スイッチをつないでon/offを検出したりした。 がんばればPWMやI2Cもできる。 回路 まずGPIOをオスメスのジャンパワイヤでブレッドボードに引き出す。 23,24番とGNDを引き出してLEDをつないだ。 18番とVCCの間にタクトスイッチを入れて、100Ωのプルダウン抵抗もつけた。 ピン配置は RPi Low-level peripherals – eLinux.org に書いてある。 デバイスファイルからGPIOを操作 Raspbianの場合、/sys/class/gpio/以下のデバイスファイルに標準入力するとGPIOが使える。 sudo su echo 24 > /sys/class/gpio/export echo out > /sys/cla

    橋本商会 » Raspberry PiのGPIOを使う
  • Raspberry Piで家庭内LANをOpenFlow化 (part 1) | d.yasukun

    SDNやOpenFlowといったキーワードがすごくバズってますよね。 日国内では去年からSDN Japanというイベントが開催され今年はこのイベントで1000人以上集まるなど、国内コミュニティ活動が大変熱いです。 この辺りのコミュニティでは、どうビジネスに繋げるかとか商用でどう運用するかといった課題がよくあがっている印象を持ちます。 仕事ではなく、個人でSDNやOpenFlowの検証をするのはちょっと大変です。 OpenFlowスイッチは安くても20万円ぐらいするし、でかくて置き場所がない。 BuffaloルータにOpenWrtをいれてそこでOpenFlowを動かす人たちもいるようですが、 ファームウェア書き換えは少し面倒だしOpenFlow 1.0しか浮こがないみたいです。 なので、もう少し柔軟な環境で最新のOpenFlowがしゃべれるようにしたいなと思っていました。 以上の私の欲求を

    Raspberry Piで家庭内LANをOpenFlow化 (part 1) | d.yasukun
  • #20 RaspberryPiを仕事で使うためにAnsibleを使う話 - KAYAC engineers' blog

    この記事はtech.kayac.com Advent Calendar 201320日目の記事です。 どうも、Perlに洗脳されはしましたが、最近洗脳が解けPythonを書いています@mackee_wです。 最近はVOICE DRIVERや暗殺教室 殺ジェクションマッピング、X-TRAIL X-TECH GEAR PROJECTなどをやっているクライアントワークのデバイスチームでせこせこハンダゴテを握っていたりします。 そんな中で最近良く使っているRaspberryPiとAnsibleに関するいくつかのTipsを紹介させていただきます。 RaspberryPiについて 今までデバイスを作成する場合にはArduinoなどのマイコンボードやAVR、PICといったワンチップマイコンを使う場合が多かったのですが、RaspberryPiが強力すぎてArduinoと組み合わせて使う機会が多くなってきま

    #20 RaspberryPiを仕事で使うためにAnsibleを使う話 - KAYAC engineers' blog
  • NHK番組表APIを触る為のPerlクライアント作った - その手の平は尻もつかめるさ

    去る2014年1月27日にNHK番組表APIが公開され,これが中々良い感じだったので,PerlからそのAPIを触れるクライアントであるWWW::NHKProgram::APIを書きました. https://metacpan.org/release/WWW-NHKProgram-API https://github.com/moznion/WWW-NHKProgram-API このモジュールを使うと,NHK番組表APIが提供している 地域,サービス (いわゆるチャンネル),日付の指定による該当する条件の番組リストの取得 地域,番組のジャンル,日付の指定による該当する条件の番組リストの取得 番組IDの指定による該当する番組情報の取得 地域,サービスの指定による,現在放送中の番組情報の取得 の機能を利用することが可能となります.APIの詳細に関しては以下を参照してください. http://api

    NHK番組表APIを触る為のPerlクライアント作った - その手の平は尻もつかめるさ