タグ

2018年2月26日のブックマーク (10件)

  • Linuxのリソース管理に使うまとめ - ikuwow’s blog

    LPIC201試験の勉強のために、あずきの第1章「キャパシティプランニング 」の部分を簡単にまとめてみた。 この章には、Linuxシステムが必要となるリソースに関するツールについて書いてある。CPU・RAM・ディスク・ネットワークの使用率等を確認するコマンドを覚えていくのが主。 総合的にいろいろみれるもの top これが一番総合的に見られる。オプションなしでtopを使うと、数秒ごとに情報を取得して表示が更新される。得体の知れないサーバーにログインしたらとりあえず打つとよいのかも。簡単なモニタリングにも使える。 1行目にはシステムが起動してからの経過時間とユーザ数、ロードアベレージ。 2行目にはプロセスの状態ごとの数。 3行目はCPU使用率。これは少し覚える必要がある。 us: ユーザーがCPUを使用している時間の割合 (user) sy: カーネルがCPUを使用している時間の割合 (sy

    Linuxのリソース管理に使うまとめ - ikuwow’s blog
  • IaaSの読み方は? | GIOろぐ

    サイトリニューアルのお知らせ 当社サイトをご覧いただき、ありがとうございます。 クラウドサービス「IIJ GIO」の公式ブログ「GIOろぐ(https://giolog.iij.ad.jp/)」は、当サイト「エンタープライズIT "COLUMNS"」へリニューアルしました。 法人向けサービスに関連するトピックを中心に、IT担当者に役立つ情報をお届けします。 クラウドサービスに関する記事一覧へ 全カテゴリの最新の記事一覧へ このサイトについて

  • Django マイグレーション まとめ - Qiita

    この記事について Djangoのマイグレーション関連の情報を自分なりに整理しました。 バージョンは1.11です。 データベースマイグレーションとは アプリケーションで使うデータベースの定義を自動的に作成・管理する機能です。 旧来データベースに接続して直接変更を行っていた作業を、モデルから自動生成されるコードの実行で置き換えます。 ・定義変更用のSQLを作成する手間がなくなる。 ・データベースがバージョン管理されるので複数人での開発作業がやりやすくなる といったメリットがあり、過去の手法に比べ作業効率が大幅に上がります。 Djangoでは1.7以降のバージョンで標準的に利用できます。 同様の機能は他のフレームワークにも存在します。 ・Ruby on Rails(ActiveRecord) ・.Net Framework (EntityFramework) ・cakephp など。 日語の文

    Django マイグレーション まとめ - Qiita
  • The Python Tutorial

    The Python Tutorial¶ Python is an easy to learn, powerful programming language. It has efficient high-level data structures and a simple but effective approach to object-oriented programming. Python’s elegant syntax and dynamic typing, together with its interpreted nature, make it an ideal language for scripting and rapid application development in many areas on most platforms. The Python interpre

    The Python Tutorial
  • with構文とは何なのか - 年中アイス

    Pythonをやっていて、with構文って何だろ?となって、理解できたので整理してみます。細かいところが違うかもしれませんが、動きはつかめるかなと思います。 Python3.3で動作確認しています。 with構文とは with構文は、ある機能の利用者が、より安全、簡潔にその機能を使えるようにする構文です。既知の定形終了処理であれば、機能作成側でそれをあらかじめ定義し、利用者はwith構文を使うだけで、安全に機能を使うことが出来ます。 with構文を使っていないファイル書き込み例 wfp = open('msg.log', 'w') wfp.write('need call close, if do not use with statement.') wfp.close() with構文を使ったファイル書き込み例 with open('msg.log', 'w') as wfp: wfp.w

    with構文とは何なのか - 年中アイス
  • Python のタプルとリストの違い、タプルの使いどころ

    今回は基に立ち返って、 Python の組み込み型である「タプル」と「リスト」の違い、それと「タプルの使いどころ」について説明してみたいと思います。 「 Python タプル リスト 違い 」といったキーワードで Google 検索すると、多くのページで「リストとタプルは記法が異なります」「タプルはイミュータブルです」という説明だけがなされていて、それだけだとなぜタプルが用意されているのか、タプルはどんなときに便利なのかがわからないのではないかと思い、今回このテーマで書いてみようと思いました。 以下、 Python におけるリストが何なのかというのは読者の方はご存知だという前提でお話ししていきます。 まずはかんたんなおさらいとして、そもそもタプルとは何ぞやというところから見ていきましょう。 タプルとは Python における「タプル」とは、複数のデータを一直線に並べた「コレクション」タイ

    Python のタプルとリストの違い、タプルの使いどころ
  • Backup

    GitBucket Backup Script The following page describes an example of a possible backup script for your GitBucket installation. Both the Windows and bash scripts need to be run on the machine running GitBucket. Notice: This script is primarily for demonstrating what all should be included in a backup. It is not regularly updated or maintained, and as such, shouldn't be relied on in mission-critical s

    Backup
  • GitBucketのバックアップ方法 - Qiita

    【東京】JJUGナイトセミナー Git入門が盛況だったみたいですね! @syobochim が紹介したGitBucketは簡単に導入できますが、ちゃんとバックアップの運用も考えないとえらいことになります。 GitBucket, backupでググると@koudaiiiのメモ が一番最初に見つかったけど、ちょっと古そうだったので調べてみました。 ってことでバックアップ方法の紹介です。 基的には以下のWikiの通りなので以下を参照してください。 Backup · gitbucket/gitbucket Wiki バックアップにはWikiに記載されているbackup scriptをそのまま利用します。 事前準備(オプション) DB(H2)のバックアップを取る場合はgitbucket-h2-backup-pluginをインストールしておきましょう。 プラグインの画面を見ると、以下の通り/gitb

    GitBucketのバックアップ方法 - Qiita
  • 自分のアイデアが持つ価値を正しく評価し優先順位をつける方法

    by jarito 「アイデアが何も思いつかない……」という悩みもありますが、反対に「やりたいことのアイデアがありすぎて困る!」という悩みもあります。そんなときは「このアイデアを選び、代わりにあのアイデアは捨てる」という選択が必要になりますが、「選択の際に重要な『アイデアの価値』を知るにはどうしたらいいのか?」という問題についてソフトウェアエンジニアのトミー・ウォルシュさんが説明した記事が、Indie Hackersに掲載されています。 How To Know If An Idea Is Worth Pursuing – thwiv – Indie Hackers https://www.indiehackers.com/@thwiv/how-to-know-if-an-idea-is-worth-pursuing-75501f81ad トミーさんはここしばらく、ありとあらゆるアイデアがT

    自分のアイデアが持つ価値を正しく評価し優先順位をつける方法
  • 探索的データ解析における正しい可視化手法の選び方と描き方 - Qiita

    データ分析における関数の使い方については様々な記事が上がっています。関数を知らなかったり使い方が分からないときは調べればだいたい答えが見つかります。 一方で、実際に分析を始めようとすると、たとえ関数の使い方がわかっていても、データをどのような切り口から何を分析・可視化していけば良いのか困ってしまうことがよくあります。 この記事では、あんちべさんが書いたデータ解析の実務プロセス入門というをベースに、どのようなデータから何を見たいときにどのような可視化手法を使えばよいのかを、具体例を交えながら整理していきます。 探索的データ解析とは データ解析のアプローチは、大きく分けて仮説をデータで検証する「仮説検証型」とデータから仮説を生み出す「探索型」に分けられます。 実際にデータ解析を行うときは、仮説検証型と探索型を行き来しつつ知見を見出していきます。 データ解析には検証すべき仮説を設定することが必

    探索的データ解析における正しい可視化手法の選び方と描き方 - Qiita