タグ

2020年6月10日のブックマーク (12件)

  • 15年連載し続けたweb漫画の更新が突然途絶え、ファンが作者の住居連絡先を探し当てるまで発展【胎界主】

    リンク www.taikaisyu.com Web漫画 胎界主 Web漫画 総天然色長編『胎界主』一部二部完結。全頁無料公開中。内容はダークファンタジー。第三部<翻訳儀典>を毎週金曜日に連載。 1066 users 158

    15年連載し続けたweb漫画の更新が突然途絶え、ファンが作者の住居連絡先を探し当てるまで発展【胎界主】
  • 出版業界のハッキングとは何だったのか 06/10|久保内信行

    イヤな質問するなァ。自分もこないだ気づいたんですけど、箕輪さんとお仕事ご一緒したことありますからね。 「お前、箕輪さんと仕事してたよな?」って言われてつらつら箕輪さんのプロフィール見てたら、確かにしていたし、与沢翼の元ライブドアがあった六木の事務所で与沢翼待ちしていたことを思い出しましたよ。その時の会話の内容もぼんやり思いだしたのですが、そちらは伏します。え?なんで与沢翼の仕事を請けたのかって? そんなん、面白そうだったからに決まってるじゃないですか! で、なにが天才的かというお話でしたね。簡単に言うと、1 著者の稼働ナシでを作るシステム と、 2 これら著者の褒め合いによって読者を誘導し、一種の読者層を作った。さらに、 3 読者層を組織してネットでの購買運動を作り、販売前にランキングをジャックした。 4 幻冬舎のイマドキ珍しいイケイケの販売方針により、大量に印刷して、配制度とそ

    出版業界のハッキングとは何だったのか 06/10|久保内信行
  • 朝日こども新聞に「だらしないあなたへ」を寄稿した、ひきたよしあき氏の謝罪文に注目集まる「こういうのが本当の『謝罪』」

    小池みき @monokirk 朝日こども新聞に掲載されているこのひきたよしあきっていう人(博報堂教育財団コミュニケーションコンサルタント、らしい)のコラム、毎度すごく違和感がある。「だらしない自分を嫌いになれ、恥ずかしいと思え」って、そういう抑圧が他者への不寛容も呼ぶのでは、と思ってしまう。 pic.twitter.com/JnpFCG8Hgg 2020-06-03 10:17:38

    朝日こども新聞に「だらしないあなたへ」を寄稿した、ひきたよしあき氏の謝罪文に注目集まる「こういうのが本当の『謝罪』」
  • Dr. Kanoの月別一覧|note

    京都大学大学院情報学研究科・教授. クアドリティクス株式会社・共同創業者. ロードバイク RIDLAY FENIX SL 2016 に乗ってます.

    Dr. Kanoの月別一覧|note
  • 自宅での行動まで管理して何がしたいの?|Dr. Kano

    先刻,「目的と手段を取り違えないために」を書いたのだけど,なぜ書いたかというと,NHKのニュースで「テレワーク 働きぶりの“見える化” 導入広がる 新型コロナ」というのを見掛けたから. ちょっと引用すると... 昼などで休憩に入るときも、そのつど、「退席」と「着席」のボタンをクリックすることで、休憩時間も1秒単位で記録されます。・・・さらに、このシステムでは、社員が「着席」のボタンを押して仕事をしている間の、パソコンの画面がランダムに撮影され、上司に送信される仕組みもあります。いつ画面が撮影されるか社員には分かりません。 (2020年4月24日 21時55分)これ,管理することが目的になってませんかね.組織として,あるい個人として,「成果をあげる」という目的が消え失せてませんかね.組織内にしか目が行っていないし,外への貢献なんてまったく無視してるでしょ. これで長期的なパフォーマンスが上

    自宅での行動まで管理して何がしたいの?|Dr. Kano
  • 人生最適化の目的関数と制約条件|Dr. Kano

    「最適に生きてるか?」とは,昔所属していた研究室でよく使っていた挨拶だ.プロセスシステム工学という分野だったので,何事も最適化する癖が全員に染みついていた. 最適化というのは,最大化または最小化したいもの(目的関数や評価関数と呼ぶ)を決めて,ある制約条件の下で,自分で変化させられる何かを変化させることによって,その最大化または最小化を実現する作業のことだ.すべてを数式で表現できれば,その最適化問題を計算機で解くこともできる. 幸福度を最大化しながら生きる何も難しい話ではない.人間なら誰しも最適化問題を解きながら生きているはずだ.それは,私が思うに,下図のような最適化問題だ.これを人生最適化計画とでも呼ぶことにしよう. そもそも,幸福になりたい(幸福度を最大化したい)と思っているのが人間だろう.だからこそ,アランの「幸福論」,ヒルティの「幸福論」,ショーペンハウアーの「幸福について―人生論」

    人生最適化の目的関数と制約条件|Dr. Kano
  • 機会を見送る人と活かす人|Dr. Kano

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で,普通の大学では対面講義ができなくなり,遠隔講義への移行が進んでいる.しかし,もっと以前から,大規模公開オンライン講座(MOOC: Massive Open Online Courses)と呼ばれるプラットフォームがあり,世界一流の講義を誰でも受講できるようになっている. そのうちの1つが,ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学(MIT)によって創設された"edX"だ.現在,140機関が参加し,2500を超えるコースを提供している.日からは京都大学が参加している. このedXに関連して,2013年6月3日の朝日新聞デジタルに,次のような記事が掲載された. 良質な教育は国境を超える ネット無料講座で広がる世界 【金成隆一】米国を中心に海外の大学が配信し始めた無料オンライン講座を使い、これまで個人の努力だけでは超えるのが難しかった「壁」を

    機会を見送る人と活かす人|Dr. Kano
  • Dr. Kano|note

    学生/技術者/研究者向けアドバイス一覧(随時更新) noteに書き連ねてきた記事の中から,私自身が有用だと思うアドバイスらしきものを集めて,ここに整理しておきます. 進学・キャリアのアドバイス大学新入生に伝えた(い)こと 大学の講義は面白くない? 機会を見送る人と活かす人 大学院入試に向けた活動指針 ー 他大学も視野に 博士課程進学という決断:青年の大成 - 学生に読んでおいて欲しい 人生最適化の目的関数と制約条件 勉強のアドバイス20歳代が学問する絶好機 大学や大学院で身に付けておきたい力 素直に学ぶこと

    Dr. Kano|note
  • ホスト名で許される文字って何なんだっけという話 - suu-g's diary

    以前の同期の友人と、そういえば数字だけのドメイン名って許されてるんだっけ?という話題で一通り盛り上がった。なかなか面白いことがわかったのと、イマイチよーわからんなーということが出てきたので、せっかくなので記事にしておこうと思う。 TL;DR 数字のみのホスト名は RFC 的に OK アンダースコアはホスト名的には NG だがドメイン名的には OK 数字だけのドメイン https://0.30000000000000004.com/ というサイトが Twitter で回ってきた。 こういうドメインって RFC 的にどうなんだっけ。数字だけのドメインって大丈夫なんだっけ? ホスト名の定義(大元) host name については、元々は RFC952 に記載がある。以下、関係のある部分だけ抜き出し。 GRAMMATICAL HOST TABLE SPECIFICATION <official h

    ホスト名で許される文字って何なんだっけという話 - suu-g's diary
  • DNS における Master/Slave vs Primary/Secondary の現状(2020/06) - suu-g's diary

    BLM の関係でコンピュータ業界の Master / Slave という言葉遣いにもメスが入ろうとしているいま、 DNS ではどうなっているんだっけ、というのがふと気になった。 というのも mattn さんの blacklist/whitelist master/slave に関する情報集め を見たから。あとコメントもしたから。 で、調べて行ったところ、ひとことで言えば既に Primary / Secondary になってるんだけど、そもそもこの用語自体そんな使わないよな、と思ったのだけど、そのあたりを解説するのは元記事の関心ごとと全く違うってことで、改めて自分のブログの記事にしてみたというわけ。 DNS趣味でしかないので、ツッコミ大歓迎です。 Primary/Secondary が正しい用語です 用語に困ったら RFC 8499 (Jan, 2019) が正しい参照先。こう書いてある

    DNS における Master/Slave vs Primary/Secondary の現状(2020/06) - suu-g's diary
  • さよなら、「デザイン思考」|KESIKI

    こんにちは。KESIKIの石川俊祐です。 KESIKIは、デザインやクリエイテビティの力で、愛される会社や人にやさしい経済を生み出そうと考えているクリエイティブ・ファームです。 (フワッとしていてわからないよ! と思われる方も多いと思います。ぼくたちがやろうとしていることについては、改めてまた!) ところで、みなさん、「デザイン思考」と聞いて、何を思い浮かべますか。 付箋を使ったブレストの手法? 拡散と収束を繰り返しながら、アイデアを生み出す方法? イノベーションを生み出すための魔法のメソッド? ぼくは、デザイン思考の生みの親とも言われるIDEOで、その教えを受け、実践してきました。そして、その素晴らしさを実感すると同時に、ある違和感を抱くようにもなりました。 なぜ、そう思うようになったのか。なぜ、IDEOを辞め、KESIKIを立ち上げたのか。そんな話を綴っていきたいと思います。 IDEO

    さよなら、「デザイン思考」|KESIKI
  • 10万円オンライン申請は「失敗」だったのか?自治体を混乱させた本当の要因

    コロナ禍の経済対策として政府が国民に一律10万円を配る「特別定額給付金」のオンライン申請で自治体の業務が混乱している――。2020年5月から6月にかけ、新聞やテレビは連日、この話題を取り上げた。 マイナンバーカードとマイナポータルの「ぴったりサービス」を使って2020年5月1日に始まったオンライン申請は、申請者による氏名や住所などの誤入力や二重申請が相次いだ結果、自治体が持つ住民情報との照合に多大な手間がかかったという。総務省は2020年6月2日、同月1日までに43自治体がオンライン申請の受け付けを停止したと明らかにした。 ただし実際には、オンライン申請が総じて「ダメ」だったわけではない。混乱する自治体職員の姿がテレビで報道される陰で、狙い通り早期の給付にこぎ着けた自治体も多かった。 ある都内の自治体はExcelの手製ツールを使い、申請データと給付対象者リストを突合し、世帯構成人数の一致を

    10万円オンライン申請は「失敗」だったのか?自治体を混乱させた本当の要因