HTML5 Conference 2016 http://events.html5j.org/conference/2017/9/session/#a4

まだアクションクリエイターを自分で書いているの? reduxとflowtypeを使ってフロントエンドアプリケーションを構築していると、ボイラープレートが多く、面倒だと感じることがありませんか? しかし、もはや、このAST時代の前には過去の悩みでしかありません。 型を書く。それが全てです。 型を書いて、定数を書いて、アクションクリエイターを書いて、一つ変更したら全て変更して、もしくはなんらかのハックを行って型付けして、なんてものは過去のことです。 これからは、アクションクリエイターの作成に5秒以上時間をかけたら怠惰でありましょう。そして、これはs2sの1プラグインでしかありません。 プラグインを組み合わせると以下のようなこともできます。 s2s (Source to Source) これを実現している仕組みをSource to Source(s2s)といいます。 ソースコードからソースコード
Node8が出たのを知っていますか。より速くなりました、というか、そう言っています。 しかし数字で表されてはおらず、「より速い」と書かれているだけです。 幸い私には、Node6で実行している大きなReactのサイトと、2時間の空き時間がありました。 Node8へのアップデートはとても簡単でした。所要時間は10分ほどで、不完全なライブラリは1つもありませんでした。 このWebサイトから MacOSに pkg ファイルをインストールしたのですが、比較的順調でした。 しかし、 usr/local/lib/node_modules/ を 手動で削除 する必要がありました。 全てがうまくいきました。後ほどWindowsのパソコンにもインストールしてみますが、4日ほどかかるでしょう。 追記:驚きました。Windowsでは、まるで魔法のように働いたんです。手動で行うステップもなし、不完全なパッケージもな
We are pleased to announce CoffeeScript 2! This new release of the CoffeeScript language and compiler aims to bring CoffeeScript into the modern JavaScript era, closing gaps in compatibility with JavaScript while preserving the clean syntax that is CoffeeScript’s hallmark. In a nutshell: The CoffeeScript 2 compiler now translates CoffeeScript code into modern JavaScript syntax. So a CoffeeScript =
JavaScriptである区間にかかった時間を計測する時に、次のようなコードを書いたことがあると思います。 const start = performance.now(); // 処理 // 色々な処理がすべて終わった doSome(() => { console.log(performance.now() - start); }) Performance Timelineのperformance.markとperformance.measureなどを使うと、ある区間の処理時間をもっと簡単に取ることができます。 APIについて詳しくは以下の記事を見るといいと思います。 User Timing API: あなたの Web アプリをもっと理解するために - HTML5 Rocks Performance.mark() - Web API インターフェイス | MDN 簡単に解説すると perf
マネーフォワード Pay for Businessのフロントエンド / Money Forward Pay for Business Frontend
Googleから発表された機械学習のためのJavaScriptライブラリのdeeplearn.jsを眺めてみたので、纏めておきます。 オフィシャルを舐めて、どういうものか、これからどんな感じになっていくか(いってほしいか)をダラっとタレます。 注意 眺めたのはv0.1.0なので、内容が今後大幅に変更になる可能性があります(というかある)。 触った環境 MacBook Pro (Retina, 15-inch, Mid 2015) - プロセッサ: 2.5GHz Intel Core i7 - メモリ: 16GB 1600 MHz DDR3 - グラフィックス: AMD Radeon R9 M370X 2048 MB Chrome 60.0.3112.101 (Official Build) (64ビット) deeplearn.js v0.1.0 Exampleを眺める 何ができるかを眺める
Spatial Audio Encoding on the Websongbird Spatial Audio Encoding on the Web View on GitHub Songbird: Spatial Audio Encoding on the Web Songbird is a real-time spatial audio encoding JavaScript library for WebAudio applications. It allows web developers to dynamically spatially-encode streaming audio content into scalable ambisonics signal, which can be rendered using a binaural renderer such as Om
We've been busy Perf Prereqs Common Perf Strategies Perf Mechanics What's Next in JS Perf?
はじめまして。FRESH! でフロントエンドの開発をしている池田 (こりら) です。 この記事では、Web Push の実装概要や FRESH! における Web プッシュ通知機能 〜機能設計編〜 をもとに、実際に FRESH! でどのように Web Push 通知機能を実装したのかを紹介します。 アジェンダ Web Push の実装概要 Web Notifications API Web Push API Firebase Cloud Messaging (FCM) Service Worker push イベント notificationclick イベント FRESH! における Web プッシュ通知の実装 FCM に関連する処理をユーティリティ化 通知に関する実装 チュートリアルの実装 チャンネルページ・登録情報の管理ページの実装 各ブラウザの個別対応 Chrome (59) Fi
先日行われた builderscon tokyo 2017 にて、「複雑なJavaScriptアプリケーションに立ち向かうためのアーキテクチャ」という発表をしてきました。この記事では、そのプレゼンテーションの再現を行います。 アバンパート 本日はこういう発表をします。よろしくおねがいします。 普段はメディロムという会社で働いていて、ScalaとJSを主軸に活動しています。PerlとRubyもたしなむ程度には書きます。業務では、業務で使うアプリケーションをブラウザプラットフォーム上に作っています。こういうブログも書いてるんでよかったら読んでください。 あと、何度かweb+DBプレスに特集書かせてもらっていて、とくに左の「データ構造の基礎知識」ってやつは自分で言うけどまじでいい記事なんでまだ読んでないひとはバックナンバー買って読んでください。 さて、複雑なアプリケーションに立ち向かうためのアー
ES2015の登場とトランスパイラーの普及により、コードや記事の中で言語の新機能を見かけることが増えました。とりわけ難しい新機能がJavaScriptのデコレーターです。 デコレーターはAngular2に採用されたことで人気が高まりました。デコレーターは現時点ではAngularではTypeScriptで使うことができ、JavaScript(ECMAScript)のプロポーザルではステージ2(編注:ドラフト)です。将来的にはJavaScriptにも採用されるでしょう。そこで、デコレーターの役割や、デコレーターを使ってきれいで読みやすいコードを書く方法を紹介します。 デコレーターとは デコレーターは、コードの一部をほかのコードでデコレート(装飾)するように包むことで、「関数合成」や「高階関数」と表現されていました。JavaScriptで実装可能で、具体的には次のようにある関数をほかの関数で包む
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 相談内容 既存の管理ツールを新しく作り直すために新しいJSフレームワーク/言語使いたいのですが、何を選んだらよいでしょうか? ここで選んだものは今後新しく作る時にも使用していく予定のため、学習コストよりメンテナンスしやすいものを選びたいと考えています。 利用者は社内外で特定の権限を持った人のみであるため、サーバサイドレンダリングはしない予定です。 言語は型があるものを利用したいのですが、TypeScriptとFlowのどちらがよろしいでしょうか? 時間に余裕があれば、テストフレームワークやビルドツールについてもお聞きしたいです。 現在の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く