タグ

2015年10月22日のブックマーク (6件)

  • 自販機で「レンタル傘」を試験的にスタート、ダイドードリンコ

    ダイドードリンコは、自動販売機を活用した地域社会貢献活動として、急な雨などの際に「傘を無償で貸し出しする」サービスを始めた。 ダイドードリンコは、自動販売機を活用した地域社会貢献活動として、急な雨などの際に「傘を無償で貸し出しする」サービスを始めた。10月21日よりダイドービバレッジサービス なにわ営業所が管理する60台の自動販売機で試験的にスタートしている。 同社設立40周年を機に、グループ全社員からさまざまなアイデアを募集。自販機への飲料補充・メンテナンスを担当する なにわ営業所社員が発案し、次世代に向けて実行すべきアイデアとして企画が選ばれた。 具体的には、60台の自販機にレンタルアンブレラBOXを設置。急な雨などの際には、BOX内の傘を無償で貸し出し、利用者は後日、同じ自動販売機のBOXに返却しなければいけない。 関連記事 自販機の一等地は「左上」? 人の視線を追いかけたら“常識

    自販機で「レンタル傘」を試験的にスタート、ダイドードリンコ
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/10/22
    自転車ですら帰ってこんのに。返すとポイント付く、みたいになんかカード使ってやったら、売り上げ向上にも繋がる気もしなくはないけど。
  • 「子育てってそんなに大変かなあ?」

    「子育てってそんなに大変かなあ?」 もうすぐ1歳になる娘を寝かせた後にがぽつりと呟いた。 「フェイスブックにやたら流れてくる『子育て大変!!』みたいな書き込みも記事も陶しいし、それにいいねしてる人たちもなんだかなと思う」 現在育休中、もうまもなく職場復帰を控えている。 「取り分け離乳作るのが大変、って書き込みにいろんな人がそうだよねとかコメントしてたけど、なにが大変かわかんない。ただ作るとき取り分けとけばいいんでしょ?いろいろ考えすぎなんじゃないの」 実際のところ、我が家の離乳の大半は取り分けである。 確かに友人ママは子育てに関わる諸々をみんないい具合に「適当に」こなしてる印象を受ける。そんなに行動が制限されてる感じもしないし、連れ立って遊びに行ったり飲みに行ったりしている(さすがにアルコールは舐める程度みたいだけど)。飲みに行くとき、娘は家で自分とお留守番。 -- 「子ども産

    「子育てってそんなに大変かなあ?」
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/10/22
    「大変」という言葉の主観的さったらと言うかね。ストレスの問題でもあるけど、ストレスこそ主観の最たるもので難しいところではあります。実は子育ての問題じゃないんですw
  • 日本が大量のプルトニウムを抱えているのは事実だしなぁ - 誰かの妄想・はてなブログ版

    この件。 「国連総会「核武装」で日中が応酬(10月21日 9時01分)」 まあ、核武装している中国に言われたくないと反発している向きもありますが、プルトニウム保有量では日中国以上ですからね。 2012年1月現在、世界全体で存在する高濃縮ウラン(HEU)の量は、約1440トンと推定されている。分離済みプルトニウムの量は、約500トンである。大まかに言って、この半分が核兵器用に生産されたもので、残り半分が民生用原子力計画で生産されたものである。 (詳細は、2011年IPFM報告を参照) 濃縮ウラントン 核兵器プルトニウムトン 原子炉級プルトニウムトン ロシア 737 128 48.4 米国 610 91.9 0 フランス 30.6 6 56.0 中国 16 1.8 0.01 イギリス 21.2 7.6 87.7 パキスタン 2.75 0.14 0 インド 2.0 0.5 0.24 イスラエ

    日本が大量のプルトニウムを抱えているのは事実だしなぁ - 誰かの妄想・はてなブログ版
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/10/22
    事業がこけて困ってる、とはしかし口が裂けても公式には言えんだろw
  • 「ホメオパシー」とかいう疑似科学をどうにかしたい。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-10-21 「ホメオパシー」とかいう疑似科学をどうにかしたい。 雑記 Tweet 疑似科学の代表選手「ホメオパシー」 先日、以下のエントリを読んだ。 homeo.club当にいつもいつも思うんだが、なんで今更「ホメオパシー」なんていう、なんの根拠もないものを信じられるんだろうかと、憤りを覚えずにはいられない。 ホメオパシーとは「同種療法」と言われるもので、要は「症状を引き起こすものによって、症状を取り去る」という、「同種の法則」と呼ばれるものに則って行われる。いわば、毒をもって毒を制すだ。 それと同時に二柱として掲げられているのが、「超微量の原則」だ。これはどういうことかというと、物質を高度に薄めれば薄めるほど効果が高まるというものだ。 そして、その際に震とうを加える事でエネルギーを活性化する。これを「ダイナミック化」という。そうやって作った超希釈水を砂糖玉に染み込ませる。ホ

    「ホメオパシー」とかいう疑似科学をどうにかしたい。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/10/22
    きちっとした標準医療の上にホメオパシーがあるんだったら別にいいんだけどね。プラセボ効果はあるかもしれないわけだし、基本、毒にはならないのでw標準医療を否定するから問題になる。
  • ベースの存在意義を知りたいならLUNA SEAの「 ROSIER 」を聴け - Jailbreak

    ネットを見ていると、バンドの中のベースの存在意義が分からない方がいるようなのだ。 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp sakyosoku.blog.jp 多分、普段音楽を聴くときにあまりベースに注意を払って聴いていないから、もしくはベースの音域が聴こえてないからというのが大多数な気がする。 音楽におけるベースの役割 View image | gettyimages.com 音楽にはメロディ・リズム・ハーモニーの3要素がある。 まず、ベースはこのハーモニーの中の最低音を担うことが多い。 クラシックなんかはまさに上記のようなバランスがひとつの理想形である。 ※少なくとも自分が吹奏楽をやっている頃はそうだった。 音域が低いので、低音があると迫力が出て全体に音量が大きく感じる。 どんなに高い音域の楽器がキーキー、ピーピー鳴っているだけでは迫力がないのだ。 ここにリズムの要素

    ベースの存在意義を知りたいならLUNA SEAの「 ROSIER 」を聴け - Jailbreak
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/10/22
    俺昔ベーシストだったけど、別に要らんと思うwベースじゃなくてもギターとかドラムとかボーカルとかキーボードだって必要不可欠って訳じゃないよ。あればあったでどう上手く使うかってだけで。
  • 月刊「モーニング・ツー」12号『ヒモザイル』休載についてのお詫び

    月刊「モーニング・ツー」2015年12号(10月22日発売)掲載予定だった、東村アキコ『ヒモザイル』は休載いたします。前号で掲載予告をしながら休載となってしまったこと、誠に申し訳ございません。また、雑誌編成の都合上、12号誌面にて休載のお知らせを掲載できなかったことも、合わせてお詫び申し上げます。 この作品につきまして、SNS等で様々なご感想をいただきました。東村アキコ氏からは、しばらく時間をかけて内容を吟味し、発表できるかたちになってから再開したいとの申し入れがありました。モーニング編集部としましても著者の考えを尊重し、今号は休載といたします。より良いかたちで連載を再開できるようになった際には、誌面・公式サイト等でお知らせいたします。 「モーニング・ツー」で連載中の『ヒモザイル』ですが、22日発売の12号をお休みさせていただきます。 WEB上で公開した後、たくさんのご意見をいただきました

    月刊「モーニング・ツー」12号『ヒモザイル』休載についてのお詫び
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/10/22
    好感度アップ↑。世の中、あのゴミバカ右翼の百田みたいに開き直るやつも多い中で、きちっと意見に向き合う人もいるってことさ。俺的には別にいーじゃんと思ってたけどさ。面白さだけは今までどおりでお願いします!