タグ

ブックマーク / agora-web.jp (4)

  • Google+なら解決してくれる理由

    まだサービスが始まって10日ほどしかたっていないGoogle+ですが、今ホットなFacebookへの対抗サービスである点や、Googleが過去に失敗したSNSというジャンルという点でたくさんの注目を浴びている。SNSというのは一定の会員数を集めてからその効果が現れるため始まって間もない上に、今は招待されないと参加できないクローズドなサービスを比較検討するというのは時期尚早でしょう。とは言ってもたくさんの人が議論したくなるほどGoogleは魅力的な企業だ。だからこそ、この比較検討をするにあたってはGoogle+が今後どのような展開をするかを予測して検討する必要があると感じています。あまり議論の際に、確証がない想定をするのはルール違反かもしれませんが、ウェブサービスというスピード勝負の世界である点やGoogleの実績やリソースを考えて、可能性のある想定で補足したいと思う。 さて、Googl

    Google+なら解決してくれる理由
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2011/07/11
    ですます調とである調が見事に混在した文体が気になって内容が分からんw
  • 甘えの構造

    震災から1ヶ月が経過した。あの日から世界が、見える風景がガラっと変わってしまったように感じることがある。 しかし、実際には、ほとんどのことは変わっていない。特に、日経済が抱える構造的な課題は、3月10日から何ひとつ変わっていない。 そして、それらの構造的な課題を克服するために必要なすべての施策について、「いやだ」と反対を続ける日人のメンタリティも変わっていない。 毎年40兆円しか収入がないのに90兆円も使い続けたら辻褄が合わないことは小学生でも分かることだが、収入を増やそうと増税を提案しても、「財務省の陰謀」「先に削るべき無駄があるはずだ」と反対する人たちが多くいる。 収入が増えないなら支出を減らすしかないのだが、もっとも大きな支出である年金を減らすために受給開始年齢を引き上げようとしても、高齢者が反対する。 次に大きな支出である医療費について、保険料を上げるか、自己負担を増やそうとし

    甘えの構造
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2011/04/12
    穴だらけだぞw そもそも最近の世論では消費税増税は賛成の方が多い。国民は決してバカではない。国民を未だに信用しない政治家がバカなのだ。
  • 戦争は「軍部の暴走」だったのか - 『あの戦争と日本人』

    あの戦争と日人 著者:半藤 一利 文藝春秋(2011-01) 販売元:Amazon.co.jp ★★★★☆ 明治以降の近代史をみるとき、二つの有力な史観がある。一つはそれを財閥や地主が軍部と結びついて対外侵略を行なった「帝国主義」と考える唯物史観で、アカデミズムや左派メディアにはまだその影響が強い。もう一つは明治の英雄が近代化をなしとげたと考える司馬史観で、「新しい歴史教科書をつくる会」などの右派はこれに依拠している。 著者は司馬遼太郎の編集者だったので、基的には司馬史観に共感しながらも、明治国家と昭和の戦争を「非連続」と考える司馬に異を唱える。特に大きな岐路は日露戦争だった。『坂の上の雲』では英雄の活躍によって不可能な勝利が可能になったように描かれているが、最近発見された当時の戦史によれば、その実態は違う。 たとえば二〇三高地の攻略は、結果的には無意味だった。2万人の犠牲を出して攻略

    戦争は「軍部の暴走」だったのか - 『あの戦争と日本人』
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2011/04/09
    ノビーの言っている「国民」って誰の事なんだろうね。多分、自分以外なんだろうと思うんだけどなぁw/これってクレタ人のパラドクスみたいだw
  • 人は変化率に反応する - 『ダニエル・カーネマン心理と経済を語る』

    ダニエル・カーネマン心理と経済を語る 著者:ダニエル カーネマン 楽工社(2011-03) 販売元:Amazon.co.jp ★★★☆☆ 二つの発癌物質A、Bがあるとしよう:Aによって年間10万人が死ぬが、被害は漸減している。これを防止する方法は簡単で、摂取を法律で禁止すればよい。Bによる死者は50年間に2人だが、最大で数千人死ぬ可能性がある。これを防止するコストは数兆円かかる。死者を減らす政策として、どちらが効果的だろうか? こう質問されると、誰もがAを禁止すべきだと考えるだろう。しかしAがタバコで、Bが原子力だと聞いたらどうだろうか。タバコはニュースにならないが、原発事故は毎日トップニュースだ。これはリスク管理という観点からは合理的ではない。あなたが男性の喫煙者ならタバコによる癌で死ぬ客観的確率は10%程度で重要だが、放射能による癌でかりに今年1000人が死んでも、リスクはその1/10

    人は変化率に反応する - 『ダニエル・カーネマン心理と経済を語る』
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2011/04/02
    大事な事は、池田センセの論理に賛成する人は圧倒的に少ないという現実の方なんだよね。糞の役にも立たない。
  • 1