タグ

ライフハッカーに関するkomoko-iのブックマーク (27)

  • 大きく成功している人に共通する「8つの習慣」 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:何をもって成功というかは人によって違います。しかし、成功が立派な家や高級な車を持つことでも、より良い世界に変えることでも、自分の専門分野で価値のある仕事をすることでも、その目標を達成する手助けとなる共通の習慣はあるのでしょうか? 成功の意味がどんなことであれ、成功するチャンスを著しく増やす行動や考え方というのは、どのようなものなのでしょう? これは、Q&Aサイト「Quora」にある人が投稿した質問です。このシンプルな質問「大きく成功した人に共通する習慣というのは何ですか?」に対して、エイブラハム・リンカーンや『7つの習慣』で有名なスティーヴン・コヴィーから、ボリウッドスターやライフハックまで、幅広い言葉を引用したアドバイスがたくさん寄せられました。 溢れるほどの回答を分類すると、多くの回答者が大きく成功するのに役立つとアドバイスしている、いくつかの行動や習慣を発見しました。今回は

    大きく成功している人に共通する「8つの習慣」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 精神的にタフになるために必要な15のポイント | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:心の強さは成功への鍵となります。今回は、皆さんがその強さをもつために必要なポイントをご紹介しましょう。 誰もが、人生の中で心の強さが試される危機に遭遇することがあります。その危機は、毒のある友人や同僚が原因かもしれませんし、将来性のない仕事や苦しい人間関係に由来するものかもしれません。 それが何であれ、うまく乗り越えたいと思うなら、気持ちを強く持ち、物事を新しい視点から見ながら、断固たる行動をとらなくてはなりません。 それは簡単なことに聞こえます。誰だって、いい友人、いい仕事、いい人間関係を望むでしょう。 しかし、実際には簡単ではないのです。 特に行き詰まっている場合、精神的に強くあるのは難しいものです。殻を破って新しい方向を目指す能力は、根性と大胆さ、そして勇気を余分に必要とし、当に心が強い人のみがもっているものです。 彼らが大勢の中で際立つ姿はすばらしいものです。ほかの人に

    精神的にタフになるために必要な15のポイント | ライフハッカー・ジャパン
  • 成功する人は「準備が整った」と思う前に始める | ライフハッカー・ジャパン

    James Clear:1966年、ディスレクシア(難読症)の16歳の少年が高校を中退しました。少年は、友人の助けを借りて学生向けの雑誌を創刊、地元の企業に広告枠を売ってお金を稼ぎはじめます。わずかなお金を元手に、地元にある教会の地下室でビジネスを始めたのです。 4年後、その小さな雑誌を成長させる方法を探していた彼は、雑誌を買った学生たちに向けて、レコードの通信販売を始めます。レコードはよく売れて、翌年にはレコードショップ1号店を開きました。さらにその2年後には、レコードレーベルとレコーディングスタジオをつくります。 レコーディングスタジオは地元のアーティストに貸し出され、その中のひとりに、マイク・オールドフィールドがいました。オールフィールドは、その小さなスタジオで、かのヒット曲「チューブラー・ベルズ」を作ったのです。それが、レコードレーベルのリリース第一弾となりました。作品は売れに売れ

    成功する人は「準備が整った」と思う前に始める | ライフハッカー・ジャパン
  • 効率よく学び、覚えたことを忘れない勉強方法 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    効率よく学び、覚えたことを忘れない勉強方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「怠け者の自分」を卒業するために実行したい具体的な行動 | ライフハッカー・ジャパン

    あなたは生産性メソッドを学びました。たくさんのToDoアプリも試しました。これからはもっと生産的になるんだと、毎月のように心に誓いました。しかし、そうはなりませんでした...。もし、自分が怠惰だからダメなのだと思っているなら、以下の記事を読んでください。今回は、このサイクルを断ち切る方法を紹介します。 自分は当に怠惰なのか、それとも、やることが多すぎるのかを見定める 多くの活動的で生産的な人たちが、ただ自由時間にリラックスしたり、やるべきだが達成していないプロジェクトがあるというだけで、自分のことを「怠惰」だとみなしています。「忙しさ」崇拝の中で、楽しいことをするのは重大な罪だとみなされ、自分自身を、集中力がなく、非生産的で、行動力がないと思い込んでいます。怠惰の治療を始める前に、少し立ち止まって、当の問題を見定めてください。 心理学者のLeon F. Seltzer氏は、「怠惰」とい

    「怠け者の自分」を卒業するために実行したい具体的な行動 | ライフハッカー・ジャパン
  • 誰とでもすぐに打ち解ける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:世の中には気が合う人と気が合わない人がいるのはなぜでしょう? もし、出会った人すべてと気が合ったならどんなに良いでしょう? そのためにはどうすればよいでしょうか? 以下に紹介する簡単な手順を踏めば、誰とでもすぐに打ち解けられます。そして、すでに交流がある人とは、より深い関係を築くことができます。 自然な興味を持つ 誰もが独自の個性を持っています。その人をその人たらしめているものを見つけましょう。話を聞き、質問をして、深く掘り下げてみましょう。 共通点のうえに関係を築く すべての人間関係は、何らかの共通点の上に成り立っています。誰かと知り合ったら、その人の経歴、価値観、経験などから、自分と似たところを探してみましょう。共通点を見つけて、「そう、私もです!」と言えれば、あっという間に打ち解けることができます。 笑顔でいる 「君が微笑めば、世界も微笑んでくれる」という言葉があります。良

    誰とでもすぐに打ち解ける方法 | ライフハッカー・ジャパン
    komoko-i
    komoko-i 2015/02/15
    名前を覚えるの苦手(>_<)
  • 難題にぶつかったときは、必ず2つ同時に取り組むべし。その理由 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事や私生活において、ときに単純なステップ・バイ・ステップの、規則的なやり方では解決できない難しい問題にぶつかることがあります。いらつきや燃え尽きを防ぐために、こういった問題には2つ同時に取り組むべきだということを推奨します。でも、2つより多くてもいけません。 作家で、大学の助教授でもあるCal Newportは自身のブログで、「『決定できる』課題と『決定できない』課題の違い」について論じています。 決定できる課題というのは、規則的な手順に当てはめれば解決策が明らかになるものです。こういった問題には、細々した仕事や散らかった家の掃除などが挙げられます。 一方、決定できない仕事とは、もっと大きく、解決方法がはっきりしない問題です。 例えば、作家がの新しいアイデアを考えるとか、事業家が損失を取り戻そうと考える...といったことです。こういった問題の解決策ははっきりしておらず、規則的なやり方で

    難題にぶつかったときは、必ず2つ同時に取り組むべし。その理由 | ライフハッカー・ジャパン
    komoko-i
    komoko-i 2015/02/01
    「2つ一緒に取り組むのが1つだけに取り組むより良い理由は、一方の課題に行き詰まった(あるいは飽きてしまった)とき、集中力をもう一方に切り替えられるから」
  • 好きなことや趣味を職業にして生計をたてていくための戦略 | ライフハッカー・ジャパン

    『クリエイティブの授業 STEAL LIKE AN ARTIST』の著者オースティン・クレオン氏が言うように、運が良ければ好きなことを職業にして生活の糧を得ていけます。 大抵の人は、自分がやりたいことと生計を立てるための仕事は別で、それぞれに時間を使っています。この2つが重なることはほとんどないのです。要するに、やりたいことに時間を使っているときは報酬は得られず、仕事をしているときはお金、福利、自由などを報酬として受け取りますが、楽しんではいないということになります。 やりたいことがお金にならない場合 これは趣味と呼ばれるものです。お金にならないことをするのは、継続可能なキャリアではありません。 趣味へのアプローチは2つあります。趣味のままにしておいて満足し、収入は別のことで得るようにするか、人にお金を払ってもらえるようになるぐらいまでがんばって自分のスキルを向上させるかです。 Sean

    好きなことや趣味を職業にして生計をたてていくための戦略 | ライフハッカー・ジャパン
    komoko-i
    komoko-i 2015/01/18
    やってみて、それから考えるのも有りと思う
  • 生産性向上哲学「カイゼン」を、自分の仕事に取り入れる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    生産性向上メソッドの多くは、特定のプロジェクトやToDoを対象としています。一方で、日で生まれた「カイゼン」という生産性向上哲学は、どんな仕事のどんな部分にでも適用できるのが特徴です。 カイゼンは、生産性を向上するための「システム」というよりも、「哲学」と言った方がいいでしょう。GTDメソッドやポモドーロテクニックとは異なり、自分の働き方からチームの働き方まで、あらゆることを対象とした考え方なのです。 カイゼンとは? カイゼンは、単なる改善とは異なります。その意味は、「コンスタントに改善を続けること」。つまり、組織のあらゆる側面において、どんなときでも、より良い方法を目指して努力することを意味します。この哲学は、第2次世界大戦後、複数の日企業で生まれました。戦後の混乱の中、それまで通りのやり方で物事に取り組むのは悪いことであるという考えが尊重されたのです。特に、競争力強化につながる選択

    生産性向上哲学「カイゼン」を、自分の仕事に取り入れる方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 冷えと風邪を退治!ソムリエ直伝のホットフルーツワイン | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    冷えと風邪を退治!ソムリエ直伝のホットフルーツワイン | ライフハッカー・ジャパン
    komoko-i
    komoko-i 2014/12/30
    ホットワインいいな
  • 年末年始に使える「効率のいい読書戦略」 | ライフハッカー・ジャパン

    を読んでいて、今ひとつ気乗りしないと感じるのなら、読み続けるかそこでやめるかを決めるために、まずは50ページ読んでみることにしましょう。そうすることで、「読み切らなければ」というプレッシャーを感じることなく、興味のあるだけを読み進めることができるようになります。作家で司書のNancy Pearl氏は、ブログで自らの読書に関するルールについて記しています。 みなさんから、「に見切りをつける前に何ページくらいは猶予を与えるべきでしょうか」という質問をよく受けます。それに対する回答として私が導き出したのが、時間の有限さとの世界の広さを考えたうえでの「50ページルール」です。50歳以下の方なら、そのに自分の時間を捧げるか否かを決めるのに、に50ページの猶予を与えるのです。51歳以上の方、すなわち残された時間がさらに短い方であれば、100から年齢を引いた数字が、を読み続けるかどうかの決

    年末年始に使える「効率のいい読書戦略」 | ライフハッカー・ジャパン
    komoko-i
    komoko-i 2014/12/26
    「もう無理に本を最初から最後まで読もうとするのはやめましょう。もし、50ページ読んだ後でも魅力を感じない本なのであれば、がんばって読み終えたとしても、おそらく大して意味はないでしょう。」
  • 寒い! どうにか乗り切るための重ね着ハック | ライフハッカー・ジャパン

    カフェグローブより転載:寒くなってくると、気が進まなくなるのが屋外のエクササイズ。 以前「温活」についてお伝えしましたが、冷えは美容の大敵。寒い屋外で身体を冷やさずにエクササイズをするにはどうすればいいでしょうか。そのアドバイスがアメリカ屈指の総合病院「メイヨー・クリニック」のサイトにありました。 体感温度に注意する 注意しなければならないのは、気温だけではなく、風や湿度によって変わってくる体感温度です。冷たい風が強ければ身体から体温を奪い、極端な場合には身体に危険を及ぼすこともあるそうです。そこで体温を保つためにウエアをどう着るかがとても大事になってきます。 ウエアはこう着る 寒い時にやりがちなのが、暑くなるほどに重ね着をすること。でも、エクササイズで汗をかくと身体から熱が逃げていくので逆効果だそうです。そこでどんな素材のウエアをどう重ねるかが重要になってきます。 発汗に合わせて簡単に脱

    寒い! どうにか乗り切るための重ね着ハック | ライフハッカー・ジャパン
  • 筋肉量を増やすことで得られる人生を改善するメリット5つ | ライフハッカー・ジャパン

    原文著者は最近、1日に100回の腕立て伏せを始めたそうです。運動をする時間はあまりありませんし、正直に言って、腕立て伏せをしたとしても、中年になるにつれてどんどん悪化する二の腕のたるみを短期間で追い払えるわけではありません。ところが実は、筋肉量が増えると、たくさんの付随的なメリットが生まれることがわかっているのです。そうしたメリットはきっと、みなさんの人生を大きく改善してくれるはずです。 ストレスから身を守る 筋力が強いと、ストレスによる気分低下に伴って生じる有害なタンパク質を体から追い出しやすくなります。これは、ストックホルムのカロリンスカ研究所が最近実施した、マウスを使った研究で明らかになった事実です。この研究から、運動に適応して鍛えられた筋肉では、ストレスと炎症から生じる副産物であるキヌレニンという物質を解毒する酵素が発現することがわかりました。 1. 老化プロセスを遅らせる 「Pr

    筋肉量を増やすことで得られる人生を改善するメリット5つ | ライフハッカー・ジャパン
  • 夜中に目が覚めて不安になった時の対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    不安感に襲われて夜中に目が覚めてしまうのは、困ったものですね。パニックになってイライラや不安が募るし、どうにかまた寝つけたとしても、ぐっすり眠るのは難しいでしょう。でも、一睡もできないまま朝を迎えるのは、もうおしまいにしましょう。この記事では、不安感によって睡眠が妨げられるメカニズムと、その対処法を紹介します。 不安感が脳におよぼす影響とその対処法については、以前にも米Lifehackerで取り上げています。それから、全般的に睡眠の質を向上させる方法についても。今回紹介する「DNews」の動画はもう少しニッチな話で、不安を感じた瞬間の脳の反応や、そもそもの不安の引き金になるもの、睡眠中に不安が襲ってきた場合に何が起こるかについて、詳しく説明しています。 簡単にまとめると、あの急な不安感の引き金になっていたのは、生体のストレス反応でした。この反応は、いつでも予兆なしに起こりうるものです。起き

    夜中に目が覚めて不安になった時の対処法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 洋服を減らすと「選択による疲労」も減らすことができる | ライフハッカー・ジャパン

    スティーブ・ジョブズ氏やマーク・ザッカーバーグ氏のプレゼンテーションを見たことのある人ならば、なぜ成功者たちはお金があるはずなのに、いつも同じ服を着ているのだろうと疑問に思ったことがあるでしょう。理由の1つは、選択の手間を省くということだと言えます。1日において、私たちは非常にたくさんの選択をします。そのほとんどが、考えるに値しないものです(「紙とプラスチック、どっちにする?」、「誰が気にする?」など)。しかし、だからと言って選ばなくて良いというわけにはいきません。生産性サイトの「Elite Daily」が述べているように、クローゼットから選べる服を減らすことは、不必要な選択肢を消して生産性を飛躍させるかなり有効な方法の1つだということです。 これらはすべてDecision Fatigue(選択による疲労)という概念に関係しています。これは、非常に多くの関係のない選択をすることによって精神

    洋服を減らすと「選択による疲労」も減らすことができる | ライフハッカー・ジャパン
    komoko-i
    komoko-i 2014/12/11
    「Decision Fatigue(選択による疲労)」
  • 寒くても脳を活性化させる「6つの朝習慣」 | ライフハッカー・ジャパン

    誰しもが朝型人間というわけではありません。朝、何度も目覚ましをスヌーズにしてしまう人であれ、ベッドからすぐに飛び起きられる人であれ、その日の課題に取り組む前には脳のちょっとしたウォーミングアップを必要とします。強いカフェイン飲料をがぶ飲みするのも効果的です。しかし、過去の研究によると、いったんカフェイン中毒になってしまうと、最終的には、禁断症状を恐れてスターバックスに足繁く通い詰める結果になるそうです。 朝型人間であろうとなかろうと関係なく、1日の仕事に取りかかる前に頭をシャープにする方法があります。 1. 運動 目覚ましのスヌーズボタンを押してもう15分だけ寝ていたいという衝動に駆られるでしょうが、それよりもむしろベッドから起きて運動用の服に着替え、爽快な散歩やランニングをする方がずっと効果的です。運動は脳内を含む全身の血流を増加させます。朝のウォーキングに気が進まないようなら、ダンスや

    寒くても脳を活性化させる「6つの朝習慣」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 5つの習慣を1日の終わりに組み込んで、生産性を上げる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ビジネスは今や24時間、365日営業中のようなものかもしれません。テクノロジーはいくら働いても疲れませんが、人間は生き物ですから疲れます。生産性やエネルギーエベルは、1日、1週間、1年の間に波があります。生産性に関して言えば、このような現実に対処する方法はいくつかあります。とにかく意思の力やカフェインに頼りながら、1日中パワーを出しきろうとするスーパーヒーロータイプもいます。しかし、中長期的に見ると、これではほとんどの場合が燃え尽きてしまいます。何か別の方法はないのでしょうか? 体の自然なリズムに合わせて働くと、1日のうち最後の1時間くらいはエネルギーが残っていません。 では、成功している人というのは、このエネルギーも集中力も低下している時間帯をどのようにして乗り切って生産性を最大限に上げ、次の日も最大の成果を挙げているのでしょうか? 専門家が驚くほど説得力のあるアドバイスをしてくれました

    5つの習慣を1日の終わりに組み込んで、生産性を上げる方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • あなたを成長させてくれるのは「自分より賢い人」ではなく「予測不能な人」 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    あなたを成長させてくれるのは「自分より賢い人」ではなく「予測不能な人」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 短時間で効率的に仕事を終えられる人は「力の入れどころ、抜きどころ」がうまい | ライフハッカー・ジャパン

    『力の抜きどころ 劇的に成果が上がる、2割に集中する習慣』(古川武士著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、「習慣化コンサルタント」として、個人向けコンサルティングや企業への行動定着支援を行っている著者の最新刊。そしてタイトルからもわかるとおり、今回のテーマは「力の抜き方」です。 「なぜ、あの人は早く帰っているのに成果が出ているのか?」(中略)こんな風に感じる、できる人が周りにいないでしょうか? その人は、間違いなく「力の入れどころ、抜きどころ」がうまい人です。仕事質を見極め、成果が出るポイントに全力投球し、それ以外の部分は上手に力を抜いているのです。(「はじめに」より) そして、力を抜く際のポイントが「最善主義」だそうです。それは上手に力を抜き、より無駄をなくし、限られた時間で最大の結果を出すということ、では、そのためにはどうすればいいのでしょうか? 第1章「『短時間で効率的』に仕

    短時間で効率的に仕事を終えられる人は「力の入れどころ、抜きどころ」がうまい | ライフハッカー・ジャパン
    komoko-i
    komoko-i 2014/12/05
    力の抜きどころがわからなくて、息切れしている今日この頃。
  • 人間には「社会的な満足感」と「非社会的な満足感」の2種類がある:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    アメリカの心理学専門誌『Psychological Science』に掲載された研究によると、私たちが感じる満足感には、「社会的な満足感」と「非社会的な満足感」という2つの種類があるそうです。 「非社会的な満足感」の場合、それが冷えたドン・ペリニヨンのピリリとした味わいにせよ、新車のマセラティが轟かせる力強いエンジン音にせよ、すぐに慣れてしまうのが特徴です。そういった体験は通常、それが新鮮なあいだか、あるいは珍しい時に、最も大きな満足感を与えてくれるそうです(Frederick & Loewenstein, 1999; Wilson & Gilbert, 2008)。 一方、「社会的な満足感」には、それらとは違った魅力があります。人間には、他者から受け入れられ、集団に所属し、仲間意識を持ちたいという欲求があるのです(Baumeister & Leary, 1995)。こうした欲求は、たいて

    人間には「社会的な満足感」と「非社会的な満足感」の2種類がある:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン