タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (16)

  • NECが社長交代、「次の成長に向けた基盤はできた」と遠藤社長

    NECは2015年12月25日、代表取締役執行役員副社長の新野隆氏が2016年4月1日付で代表取締役執行役員社長 兼 CEO(最高経営責任者)に就任する人事を発表した。代表取締役執行役員社長の遠藤信博氏は同日付で、代表権のある会長となる(写真)。 25日に開いた記者会見の席上で遠藤氏は、「(社長を務めた)6年間でNECの方向性を固めることができた」と振り返った。そのうえで、「企業活動は継続が重要だ。一度決めた方針を継承できる人間がいるタイミングでバトンを渡すことが必要だった」と、社長交代の狙いを語った。4月1日付で新社長に就任する新野氏は、「次の成長に向けた施策を確実に実行していく」と抱負を述べた。 遠藤氏は2010年4月に社長に就任。半導体事業、個人向けPC事業の非連結化やスマートフォン事業からの撤退など不採算事業を整理する一方、2013年には「社会ソリューション事業」に注力することを鮮

    NECが社長交代、「次の成長に向けた基盤はできた」と遠藤社長
    komoko-i
    komoko-i 2015/12/25
  • 少ない日射量に、積雪、分散地の「三重苦」を克服した、富山・八尾のメガソーラー

    建設コンサルタントの新日コンサルタント(富山市)は2014年10月、富山県富山市八尾町上笹原地内にある市有地に、出力1260kWのメガソーラー(大規模太陽光発電所)「NiX 八尾ソーラーパワー」を竣工した(図1)。 富山市の環境モデル都市行動計画に基づく施策の一環として建設された。富山市は、2008年に環境モデル都市に選定され、同都市行動計画に基づいたメガソーラーの誘致や、太陽光発電システムの導入を促進している。 新日コンサルタントは、建設コンサルタントの傍ら、再生可能エネルギー発電事業を軸とするエネルギーマネジメント事業を展開し始めた。コンサルタントとして培った設計力や開発力を生かし、小水力発電と太陽光発電に取り組んでいる。 発電事業は、固定価格買取制度(FIT)に基づく売電収入だけでなく、建設コンサルタント事業の拡大にも役立つとみている。 富山を中心とした地域の再生可能エネルギー発

    少ない日射量に、積雪、分散地の「三重苦」を克服した、富山・八尾のメガソーラー
  • 評価を高める仕事術(15)「ひと言で語れない」人が残念な理由

    この連載では、「ダメに見せないことで評価を高める」ための仕事術を扱っている。前回までは五つ目のネガティブ特性である「質が語れない、理解が浅い」について説明した。ネガティブ特性は以下の通りである。 先を読まない、深読みしない、刹那主義 主体性がない、受け身である うっかりが多い、思慮が浅い 無責任、逃げ腰体質 質が語れない、理解が浅い ひと言で語れない、話が冗長 抽象的、具体性がない、表面的 説得力がない、納得感が得られない 仕事が進まない、放置体質 言いたいことが不明、論点が絞れない、話が拡散 駆け引きできない、せっかち、期を待てない 今回から六つ目のネガティブ特性である。「ひと言で語れない、話が冗長」について説明する。 相手にとっての「真の課題」に焦点を当てていない ある目的のために説明しようとするが、内容の核心的な部分に焦点を当てて簡潔かつ明確に伝えようとしない。あるいは、伝えるこ

    評価を高める仕事術(15)「ひと言で語れない」人が残念な理由
    komoko-i
    komoko-i 2011/03/08
    ふむ
  • [パブリッククラウド編]クラウドのメリットをうのみにしてはいけない

    仮想マシンやアプリケーションをサービスとして提供するパブリッククラウド。一般に、「使いたいときに、すぐに使える」「コストが下がる」「運用から解放される」といったメリットがあるといわれている。しかし、こうしたメリットをうのみにしてはいけない。実際に導入する際には、必ずしも望んだメリットを得られない。 1番目の「使いたいときに、すぐに使える」というメリットは一面では真実である。Google App EngineやWindows Azure PlatformAmazon EC2/S3では、数分~数十分でシステム基盤を入手できる。米Salesforce.comのCRM(顧客関係管理)サービスに代表されるSaaS(Software as a Service)では、パッケージソフトを利用するよりも大幅に導入期間を短縮できる。しかし「求めるシステムをすぐに使える」と勘違いすると失敗する。 Google

    [パブリッククラウド編]クラウドのメリットをうのみにしてはいけない
    komoko-i
    komoko-i 2010/08/02
  • Twitterは「リーダー型の男性」、mixiは「リーダー型の女性」、ニコ動は「内向型の男性」に人気

    市場調査などを手がける日経BPコンサルティングは2010年7月29日、6月に実施した「ソーシャルメディア利用実態調査」の結果を発表した。それによると、最近注目度が集まっているTwitterには「リーダー型の男性」、mixiには「リーダー型の女性」、ニコニコ動画には「内向型の男性」が相対的に多く集まる傾向があることが分かった。 この調査では、AmebaやTwitter、ニコニコ動画、mixi、モバゲータウンなど国内29のサービス・プラットフォームについて、どこに、どんな利用者がいるのかを、ソーシャルメディアのユーザー1200人を対象にしたアンケート調査をもとに分析した。分析手法は大きく2つあり、「オンライン行動属性」と「心理クラスター」がある。 「オンライン行動属性」とは、オンライン上での行動をベースに、ソーシャルメディアへの関与度をモデル化したもので、ユーザー全体を4つのカテゴリに分類した

    Twitterは「リーダー型の男性」、mixiは「リーダー型の女性」、ニコ動は「内向型の男性」に人気
    komoko-i
    komoko-i 2010/07/30
  • IT業界は社会にもっと貢献できる

    経営学者・社会学者のピーター・ドラッカー氏は著書「マネジメント」の中で、マネジメントには三つの役割があると述べている。その一つが「社会の問題についての貢献」である。いわく「マネジメントには自らの組織が社会に与える影響を処理するとともに、社会の問題の解決に貢献する役割がある」。 ベストセラー「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」の主人公みなみは、野球部がどう社会の問題に貢献したらいいのかについて悩み、その答えを見いだした。自分が取り組んできた野球部のマネジメントの手法を陸上部をはじめとするほかの部にレクチャーしたり、学校の問題児を野球部のマネージャーにスカウトすることでやりがいを与えたりしたのである。 では、ITベンダーや情報システム部門は、どんな社会貢献が考えられるだろうか。これは難しい問いである。 普通に考えれば「役に立つ情報システムを開発・運用するこ

    IT業界は社会にもっと貢献できる
    komoko-i
    komoko-i 2010/07/28
  • Twitterでつぶやくだけで、関連サイトや画像を収集、「NAVERまとめ」

    ミニブログ「Twitter」で、知りたいキーワードに「#matome」というタグを付けてつぶやく(投稿する)と、関連するWebサイトや写真、動画、投稿をまとめて調べられるサービスが始まった。韓国のネット検索大手「NAVER」の日語版を運営するネイバージャパンが、自社の情報共有サービス「NAVERまとめ」を使い、10月13日までキャンペーンとして実施する。同キャンペーンはTwitterを携帯電話から利用できる「movatwitter」にも対応する。 NAVERまとめは、利用者が設定したキーワードについて、利用者同士が役立つWebページや画像などを互いに薦め合い、情報を集約するサービス。今回のキャンペーンでは、ネイバージャパン担当者がTwitter上で「#matome」タグの付いた投稿を確認し、NAVERまとめを利用して関連する情報をまとめる。 作業経過や結果は、ネイバージャパンのTwitt

    Twitterでつぶやくだけで、関連サイトや画像を収集、「NAVERまとめ」
    komoko-i
    komoko-i 2009/09/29
  • マス広告とTwitterを連携させたプロモーション、眼鏡専門店ジンズが開始

    眼鏡専門店「ジンズ」の運営などを手掛けるジェイアイエヌ(JIN)は2009年9月17日、テレビCMなどのマス広告とマイクロブログサービス「Twitter」を連携させたプロモーションを格開始した。テレビCMなどと併せてTwitterで情報感度や発信力が高いユーザーへ情報提供することで、クチコミで話題が広がることを狙う。また、プロモーションの反響や商品への意見をTwitterを通じて収集することも目指す。 JINは今回のプロモーションで、軽く長時間装着しても疲れにくい新製品「air frame」シリーズを中心に訴求する。英国紳士風だが子供っぽい面もあるという設定の「JINSMAN」(ジンズマン)をテレビCM、新聞広告、雑誌広告、交通広告、ネット広告、同社のキャンペーンサイトなどに登場させる。 TwitterではJINSMANが、キャンペーンサイトで実施するクイズのヒントや、ジンズのEC(電子

    マス広告とTwitterを連携させたプロモーション、眼鏡専門店ジンズが開始
    komoko-i
    komoko-i 2009/09/19
  • 「使いやすい」とは? 「分かりやすい」とは?

    製品やサービスが生まれた経緯を聞くのが好きだ。このご時世だから,開発予算も厳しいはずだが,それでも世にないもの,他社とはひと味違うものを追求するプロジェクトの話は例外なく面白い。先日も,あるソフトウエア製品の誕生秘話を聞いたのだが,なるほどと思うことがあった。 この会社を仮にA社としよう。A社は大手企業向けのソフトウエア製品にめっぽう強いベンダーである。だが開発した製品のメイン・ターゲットは,「IT部門やITの専任担当者がいない小規模な企業」という未知の領域であった。ITに不慣れな人でも使いやすく,分かりやすく作らなければならない。 これまでの製品開発でも,A社は当然「使いやすさ」「分かりやすさ」を追求してきたつもりだった。だがそれで当に新しいユーザーに満足してもらえるのか。そもそも,ソフト製品の開発に携わるような人は大抵,ITが得意である。少なくとも苦手ではない。「ターゲットの気持ちを

    「使いやすい」とは? 「分かりやすい」とは?
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    komoko-i
    komoko-i 2009/09/03
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    komoko-i
    komoko-i 2009/09/03
  • 加速する消費者のデジタル利用、デバイスよりも行動の理解が重要

    マーケティングとITに特化した専門イベント「ad:tech Tokyo」が2009年9月2日、ザ・プリンス パークタワー東京(東京都港区)で始まった。キーノートプレゼンテーションでは、米調査会社のフォレスター・リサーチのアイデア・デベロップメント担当シニアバイスプレジデントのジョシュ・バーノフ氏が、「デバイスという視点ではなく、それを使う人の行動を知ることがマーケティングにおいて最重要になる」と指摘。自分のや子供が「iPhone」やパソコンなどのデバイスをどのように利用しているかスクリーンに映し出しながら、その理由を説明した。 バーノフ氏は、多くのマーケッターはなぜそのデバイスを使ってマーケティングをすることが必要なのかを見失いがちだと指摘する。そうならないためにも、消費者がそれぞれのデバイスを使ってどのようにコミュニケーションをしているかといった、「テクノロジーの背後にいる人間を深く理

    加速する消費者のデジタル利用、デバイスよりも行動の理解が重要
    komoko-i
    komoko-i 2009/09/03
    『Twitterは重要なマーケティングツール』
  • デル、Twitterに寄せられた意見の中から350件を実践

    マーケティングとITに特化した専門イベント「ad:tech Tokyo」2009年9月2日の午後のセッションでは、米デルの北アジア地域SMB(中小規模企業)統括営業部長のケビン・オケイン氏が登壇。同社が、2008年10月から中小企業向けに開始したキャンペーン「Take Your Own Path」や、マイクロブログ「Twitter」を活用したマーケティング事例を紹介した。 Take Your Own Pathは中小企業を対象としたキャンペーンで、デルSMB事業部初のグローバルキャンペーンだという。同社の顧客の中から、特に成功している企業の代表を各国ごとに選出。「ヒーロー」と呼んで、屋外広告やテレビCM、キャンペーンサイトで紹介する。日からはミクシィ代表取締役社長の笠原健治氏などが選出されている。 オケイン氏はキャンペーンを展開する狙いを、「中小企業もほかの企業の意見を信用する」ためとい

    デル、Twitterに寄せられた意見の中から350件を実践
    komoko-i
    komoko-i 2009/09/03
  • 悩めるIT管理職

    3Kと呼ばれることも多いITエンジニアを取り巻く環境は厳しい。それは管理職でも同じことである。100年の一度の不況とも言われる現在も,IT業界における人材の流動化は止まらない。すぐに辞める若者がいる一方,腕に覚えのある人材が続々中途入社してくる。せっかく慣れたと思ったメンバーが去り,自分のよく理解できない技術背景や文化を持つメンバーがやってくる。 技術の進歩や変化は相変わらず続いている。毎日,聞きなれない言葉が顧客やメンバーの口からあふれてくる。キャッチアップは必要だと気がついているのだが,もはや技術についていける気がしない。メンバーとの間に距離と疎外感すら感じる――。 これが,当世のIT業界の管理職(=IT管理職)のおかれている状況だ。 そして,このような状況にいるからこそ,コミュニケーションによって,メンバーが持つ能力を引き出し,さらに向上させる手立てが求められている。IT業界に求めら

    悩めるIT管理職
    komoko-i
    komoko-i 2009/03/04
  • 「ノー・ネット・デー」を設けて思ったこと

    事情があって,週に2日PCの電源をオンにしないことにしている。事の始まりは,この春先にひいたカゼ。しばらくして全快したものの,診察のついでにいろいろと検査した結果,会社の診療所からは週に2日の休肝日を厳命されてしまった。 実は,筆者は帰宅してから寝るまでの約1~2時間を友人や知人のメール,ブログ,SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などを巡回し,メールの返事を書いたりコメントを付けたりして過ごすことが多い。この時,ついつい冷蔵庫からビール(酒税法上は第3扱いだが)を取り出してしまっているのだ。ネットを使うと飲みたくなるのならネットをやめればいい。そこで休肝日を徹底するために,週に2日はPCの電源も入れないこととした。 ネットを利用しなくなった時間は読書に充てることにした。書店で仕事趣味に役立ちそうなを見かけるたびについつい購入してしまうものの,開くことなく“積ん読”になって

    「ノー・ネット・デー」を設けて思ったこと
    komoko-i
    komoko-i 2008/06/26
  • 第7回 眠いとき我慢しない「プチ昼寝」は大正解

    ITの現場で,堂々と昼寝している人はどれだけいるでしょうか。多忙な現場で昼寝なんてしたら「さぼっている,怠慢だ」と,周りから白い目で見られるかもしれません。しかし,そんなふうに考えるのは間違いです。昼間に眠気が襲ってきたら,我慢して仕事を続けてもはかどりません。積極的に15~20分間程度の短い「プチ昼寝」をすべきなのです。 昼間に眠くなるのは自然現象 プチ昼寝が有効である理由に入る前に,どうして昼に眠くなるのかについて説明しましょう。人の睡眠と覚醒のリズムは,基的には約24時間です。だから毎日同じような時刻に寝むくなり,同じような時刻に目覚めます。 ところが実は,人には24時間のリズムとは別に,約12時のリズムも存在します。この12時間リズムによって,夜中の0時ごろに寝る人は,昼間の12時ごろに眠気が来るのです。また昼後は,血糖値が上がり血液中のカリウム濃度が低下することも眠気の原因に

    第7回 眠いとき我慢しない「プチ昼寝」は大正解
    komoko-i
    komoko-i 2008/04/25
    プチ昼寝は気持ちE
  • 1