タグ

ブックマーク / president.jp (192)

  • 年上のおじさん部下の心を開く最高の方法 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    仕事や私生活での「モヤモヤ」を、識者が解決する「プレジデントウーマン」の好評連載。今回の回答者はクレディセゾン代表取締役社長の林野宏さんです。 【今回のご相談】 中途採用で40代半ばのAさん(男性)が配属されました。係長以外は全員女性で、主任の私を含め30代以下です。そのせいか、Aさんは仕事がわからなくても聞いてこず、進行に支障がでそうになることも。「プライドがあって聞きにくいんだろう」と課長に言われ、私から声をかけているのですが、「大丈夫です」と言われるだけ。どうすればよいでしょうか?[36歳・医療・サラ] ある日、突然「女性職場」に40代男性が配属されて 新しい人を採用したら、共有すべき最低限の情報を文書化しておくのが一般的だと思います。Aさんには、仕事のやり方や手順を書いたマニュアルを渡していないのでしょうか? 「わからないなら、聞いてくれればいいのに」と、あなたは思うかもしれません

    年上のおじさん部下の心を開く最高の方法 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    komz
    komz 2018/03/27
    年上のおじさん部下の心を開く最高の方法
  • お金をかけずに家を職場に近づける裏ワザ 仕事とプライベートの切り替え不要

    決して年収は高くないのに、お金を貯められる人がいる。どこか違うのか。雑誌「プレジデント」(2017年2月13日号)の特集「金持ち夫婦の全ウラ技」より、人生の3大出費のひとつ「住宅」にまつわる知恵をご紹介しよう。第12回は「職住近接」について――。(全12回) オンオフ切り替えは当に必要か 職住近接については、そのデメリットを挙げる人が多いですね。「仕事とプライベートのオンオフが切り替えられない」「家賃や物価が高い」「友人に溜まり場にされそう」などなど。 しかし、ことお金持ちになろうとするなら、まず職場と家を近づけることが1番簡単な方法だと私は思います。 都心の新宿や渋谷などに社を構えるベンチャー企業などでは「2駅ルール」や「3駅ルール」という住宅手当の支給方法を導入するケースが増えています。 これは、勤務地から2、3駅以内に住んでいれば2万〜3万円程度、住宅手当を増やしますよというもの。

    お金をかけずに家を職場に近づける裏ワザ 仕事とプライベートの切り替え不要
    komz
    komz 2018/03/26
    お金をかけずに家を職場に近づける裏ワザ
  • リクルートのトップ営業が"口下手"な理由 無理やり性格を変える必要はない

    新卒4年後にリクルートへ転職した 私は超内向的な性格で、子どもの頃からずっとあがり症で口下手でした。大学卒業後に就職した計測器メーカーでは営業担当でしたが、話が下手で売り上げは伸びません。結局、職場を変えることで心機一転を図ろうと、入社4年後にリクルートに転職しました。 しかし、明るく話し上手な同僚たちが売り上げを伸ばすなか、私1人だけが取り残されてしまいます。 そんなある日、リーダーが「明日、俺と一緒に営業に行ってみるか?」と声をかけてくれました。彼の営業スタイルは、まじめに淡々と話をするだけ。それでもその日に回った3件すべてで商談がまとまったのです。 それ自体驚きでしたが、もっと衝撃的だったのは、「営業はベラベラしゃべればいいというものではない。その意味で、おまえは営業に向いている」という彼の言葉でした。 性格を変えるには相当な時間がかかる その日から私は営業方法を見直しました。ムリし

    リクルートのトップ営業が"口下手"な理由 無理やり性格を変える必要はない
    komz
    komz 2018/03/26
    リクルートのトップ営業が"口下手"な理由
  • なぜ"週4日勤務"では残業代が増えるのか 新しい勤務制度にある「落とし穴」

    就業規則を放置すると、未払い残業代が発生 多様な働き方を促進する動きが広がっている。「週4日勤務」「在宅勤務」「勤務間インターバル制」など、新しい勤務制度を採用する企業も多い。 しかし、就業規則を変更せずに放置している企業もある。特定社会保険労務士の大槻智之氏は次のように語る。 「いま新しい制度を導入する会社は、労務に関して“意識高い系”で、制度導入と同時に就業規則も変更しているでしょう。ただ、法令が整備される前から柔軟な働き方を事実上認めてきた会社の中には、就業規則が手つかずのままのところもある」 就業規則が手つかずのままだと何がいけないのか。佐川急便やファーストリテイリングが導入して注目された「週4日勤務」で考えてみよう。 毎日2時間分は割増賃金が発生 週4日勤務は、従来の週5日勤務の1日分の労働時間を他の4日に振り分ける場合と、単純に勤務日を1日減らして給与も減らす場合がある。前者の

    なぜ"週4日勤務"では残業代が増えるのか 新しい勤務制度にある「落とし穴」
    komz
    komz 2018/03/26
    なぜ"週4日勤務"では残業代が増えるのか
  • 自転車に長時間乗らないほうがいいワケ 老化だけではなかった"EDの要因"

    加齢が引き起こす体の不調。放置していれば、取り返しのつかない事態を招くこともある。「プレジデント」(2018年1月1日号)より、9つの部位別に、名医による万全の予防策を紹介しよう。第8回のテーマは「勃起不全」――。 生活習慣病と密接に関係している 年齢とともに勃起不全(ED、インポテンツ)の人が増加するのは統計上も明らかです。しかし、老化だけがEDの要因ではありません。 EDには器質性と心因性の2つがありますが、器質性の場合はほとんどが、神経や血管の異常でこのメカニズムがうまく機能しなくなった結果だといっていいでしょう。 たとえば、動脈硬化や高脂血症で血管が詰まるとペニスへの血流が阻害されるので、正常な勃起ができなくなります。ペニスの動脈は直径1~2ミリと非常に細いため、動脈硬化が進むと真っ先に詰まるのです。次はもっと太い心臓や脳の血管が詰まって、心筋梗塞や脳卒中を起こす可能性もあるのです

    自転車に長時間乗らないほうがいいワケ 老化だけではなかった"EDの要因"
    komz
    komz 2018/03/26
    自転車に長時間乗らないほうがいいワケ
  • 自分だけの「サロン」をつくる簡単な方法 最新情勢を濃縮した形で把握できる

    かつての貴族社会に「サロン」があった理由 世の中の新しい動きや流行は、小さな濃いコミュニティから生まれてくる。 例えば、絵画の「印象派」は、当時の権威ある展覧会の選から漏れた画家たちが集まって開いた自主展覧会に由来している。科学上の重要な発見であった「量子力学」も、「コペンハーゲン学派」という言葉があるように、少数の科学者の高い密度の共同作業を通して形を整えていった。 最近で言えば、世の中を席巻しつつあるビットコインなどの「仮想通貨」がいい例だろう。原理となるブロックチェーンを初めて記述した「サトシ・ナカモト」は偽名であると言われており、誰が物かわからない。いずれにせよ、「サトシ・ナカモト」を中心とするグループが数理モデルを整え、プログラムすることで仮想通貨への道が開かれた。 時代の新しい風は、かつての貴族社会の「サロン」のような趣味、嗜好が同じ仲間から生まれてくる。そのような「サロン」

    自分だけの「サロン」をつくる簡単な方法 最新情勢を濃縮した形で把握できる
    komz
    komz 2018/03/26
    自分だけの「サロン」をつくる簡単な方法
  • 事業成長の処方箋 日本企業はM&Aで攻めにシフトする | プレジデントオンライン

    komz
    komz 2018/03/23
    事業成長の処方箋 日本企業はM&Aで攻めにシフトする GCA 代表取締役CEO 渡辺章博 : プレジデントオンライン
  • 経済オンチは毎日「セロリ」を食べろ | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    毎日行うことの中に「苦手なこと」を少しだけ含めてみよう この連載もいよいよ最終回。ビジネスパーソンを数字に強くさせる専門家として、最後にあなたにお伝えしなければならないことがあります。それは、数字に強くなる「魔法のような裏ワザは存在しない」ということです。 では、どうすれば人は苦手なものを克服できるのか。私の答えは、「毎日やることの中に、少しだけ苦手な行為を含める」ことです。 たとえばあなたの苦手な材がセロリだとして、いきなり丸ごとかじりなさいと言われても絶対に無理でしょう。でも、スープや炒め物の中に少しだけ入れて、それをべることを毎日の習慣にしていけば、少しずつ苦手意識が薄れていくかもしれません。「毎日する行為の中に、少しだけ苦手な行為を含める」とはそういうことです。 では数字に対する苦手意識を克服し、数字で考え、実際に使うためには具体的に何をすればいいか。さっそく説明します。

    経済オンチは毎日「セロリ」を食べろ | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    komz
    komz 2018/03/23
    経済オンチは毎日「セロリ」を食べろ
  • "全国民に月7万円"は日本を救う最善手だ 「AI失業」の危機に備えるために

    すべての個人に一律で生活費を現金給付する「ベーシックインカム(BI)」。この制度を導入すれば、働かなくても生活費がもらえるようになるため、格差是正や失業対策になると期待されている。駒澤大学の井上智洋教授は「近い将来、あらゆる労働が人工知能とロボットに代替される可能性がある。その備えとして、できる限り早くBIを導入すべきだ」と訴える――。 人間の仕事を奪う「純粋機械化経済」がやってくる わたしは、ベーシックインカムの導入に賛成しています。ベーシックインカム推進の国際機関BIEN(ベーシックインカム世界ネットワーク)の2012年のミュンヘン大会、2016年のソウル大会と参加し、ベーシックインカムの経済的な意義や妥当性について発表しました。 なぜベーシックインカムに賛成なのか。その理由は今後起きうる社会変化と関連しています。わたしは現在、大学でマクロ経済学の研究をしていますが、学生時代は計算機科

    "全国民に月7万円"は日本を救う最善手だ 「AI失業」の危機に備えるために
    komz
    komz 2018/03/23
    "全国民に月7万円"は日本を救う最善手だ
  • 弁護士が教える、頼れる弁護士の見つけ方 誰より弁護士の実力を知る人とは?

    もし、トラブルに巻き込まれ、弁護士に頼りたいときが来たとしよう。顧問弁護士がいない場合、何を頼りに探せばいいのか。「弁護士から見ても、いい弁護士というのは見分けづらい。一般の方なら、なおさらだろう」と島田直行弁護士は言う。ただ、「判断材料なら、いくつか挙げることができる」と続ける。どういうことか――。 「お客様の声」を鵜呑みにしてはいけない 私から見ると、弁護士とは単なる「個人事業主」だ。崇高な理念があっても、収益がなければ暮らしていけない。「恒産なくして恒心なし」というのは、まさに正鵠を得ている。ご存じのように弁護士の数は急増しており、もはや黙っていても仕事が来るという時代ではない。そのため、私にもマーケティングセミナーの案内がひっきりなしに送られてくる。 マーケティング手法のひとつに「差別化」がある。ネットでは、「労働問題に強い」「相続が得意」などといった表現を目にすることも多い。一般

    弁護士が教える、頼れる弁護士の見つけ方 誰より弁護士の実力を知る人とは?
    komz
    komz 2018/03/22
    弁護士が教える、頼れる弁護士の見つけ方
  • トヨタ社長が春闘の全交渉に出席する理由 「弱い立場の人に全員で寄り添う」

    毎年春、企業の労働組合は賃金引き上げなどを要求する団体交渉を行う。この「春闘」の交渉で、トヨタ自動車は社長以下の全役員が出席する異例のスタイルを貫いている。団体交渉が形式的な内容にとどまる企業があるなかで、なぜトヨタは春闘での議論を重視しているのか――。 今年のトヨタの春闘回答は異例づくめ 自動車業界に起きている「100年に一度の大変革」がトヨタ自動車の春闘を大きく変えたようだ。直面する危機に、労使がどのような関係を築き、立ち向かうべきなのか――。トヨタでは長年、春闘の労使交渉の場に社長が参加する慣例があり、春闘は経営課題を労使で議論する場として捉えられていたが、その色彩がさらに強まった。 今年のトヨタの春闘回答は異例づくめだった。正社員のベースアップ額(昨年1300円)を公表せず、「前年を上回る」とだけ説明した。その代わり、正社員、定年後の再雇用者、期間従業員を含めた全組合平均の賃上げ率

    トヨタ社長が春闘の全交渉に出席する理由 「弱い立場の人に全員で寄り添う」
    komz
    komz 2018/03/22
    トヨタ社長が春闘の全交渉に出席する理由
  • "受診拒否"認知症の親が思わず従う説得法 無理やり病院に連れていくと逆効果

    重要な約束を忘れる。ボーっとしている時間が長い……実家の親の様子がおかしいとき、認知症を疑うべきかもしれない。動揺しては、事態は好転しない。冷静に正しく対応するため、必要な知識をご紹介しよう。第5回は「親への対応は?」――。(全5回) 認知症の親は病気の自覚がなく頑なに受診拒否 親が認知症の症状を示し始めたら、誰もがあわててしまうだろう。しかしまずは冷静になり、医療機関を受診させることがすべてのスタートになる。 「まず向かうべきは、精神科か神経内科です。大きな病院で老人科や物忘れ外来があれば、専門医がいるはずなので、そこに相談しましょう」(阿部氏) しかし認知症になると、自分が病気だという自覚がない。そのため、なかには頑なに受診を拒否する人もいる。 「ほとんどの親は自覚がなくても、子供たちがちゃんと説明すれば病院に行きます。ところが全体の2割程度はそれでも受診をいやがる。このように受診を拒

    "受診拒否"認知症の親が思わず従う説得法 無理やり病院に連れていくと逆効果
    komz
    komz 2018/03/22
    "受診拒否"認知症の親が思わず従う説得法
  • 米国の"エルサレム首都認定"何がタブーか 今さら人に聞けない"紛争地"の歴史

    エルサレムはキリスト教、ユダヤ教、イスラム教の聖地で、古くから紛争の火種だった。1967年の第3次中東戦争で、イスラエルはパレスチナ人が住むヨルダン領の東エルサレムを占領し、東西統一エルサレムを首都だと一方的に宣言した。しかし、追放されたパレスチナ人も、東エルサレムを首都に国家の樹立を切望する。 「そもそも東エルサレム占領(戦争による領土獲得)は国際法違反とされてきた」と指摘するのは、イスラエル・パレスチナ問題に詳しい日女子大学の臼杵陽教授。米国の首都認定は国際社会全体の合意を翻し、占領を正当化することになる。 エルサレムの首都認定を1995年に可決していた米国 米国では95年可決の法律ですでにエルサレムの首都認定と大使館移転が決まっていたが、「歴代大統領は安全保障上の理由で執行を延期してきた」(臼杵教授)。しかし、ロシアゲート問題などで窮地に立つトランプ氏は、支持基盤回復のためにそれを

    米国の"エルサレム首都認定"何がタブーか 今さら人に聞けない"紛争地"の歴史
    komz
    komz 2018/03/22
    米国の"エルサレム首都認定"何がタブーか
  • 60歳以降に後悔"今、走らない"ことの損失 「筋肉貯金」するとこんなに得する

    春、何かを新しく始めるには最適な季節だ。例えば、ランニング。走ろうと思いつつ、初めの一歩が踏み出せない人は多い。そんな先延ばし症候群の人に向けた、元箱根駅伝ランナーでランニングクラブも主宰している酒井政人氏の「走らないことの3つの損失」とは――。 「今、走らない人」が確実に損する3つのこと 先日の2018東京マラソンでは設楽悠太(ホンダ)が16年ぶりの日新記録を出した。マラソン中継を見て、自分も走ってみようかなとやる気になった方もいると思う。また春が到来し、ダイエットのためにランニングでもしようかなと考える向きも少なくないだろう。 しかし、だ。 そう心の中で思っても“初めの一歩”を踏み出せずにいる人は案外多い。今回は、そんな人々の背中を押すべく、「今、走らないこと」の「損失」を考えてみたい。 走りたいけど、走れ(ら)ない。そんな心のモヤモヤ状態は精神衛生上良くない。宿題を終えていないのに

    60歳以降に後悔"今、走らない"ことの損失 「筋肉貯金」するとこんなに得する
    komz
    komz 2018/03/22
    60歳以降に後悔"今、走らない"ことの損失
  • 画像診断は"AI先生"が医師の能力より上 人が見落とす病変を目ざとく発見

    人間が見落とすわずかな病変をCT画像から目ざとく発見、糖尿病の進行を予測し、服薬や生活習慣の改善をスマホで指導……。健康寿命延長への貢献が大いに期待できる、AI医療の最前線を、東京大学医学部卒でスタンフォード大のMBAを持つ「情報医療」CEOの原聖吾氏が解説する。 がんを自動的に識別 グーグルやIBMも参入するAI医療 現在働き盛りの世代の「健康寿命」に大きなインパクトを与えそうなのが、急速に進化しつつある「AI人工知能)医療」だ。グーグルやIBMをはじめとするIT大手はもちろん、さまざまなベンチャー企業も参入している。 「AI医療の核となるのは、深層学習(ディープラーニング)という技術です」と言うのは、国立がん研究センターや京都大学などとAI医療システムの開発を手がける、情報医療CEO(最高経営責任者)の原聖吾氏だ。 深層学習とは、コンピュータに膨大なデータを読み込ませ、そこから何らか

    画像診断は"AI先生"が医師の能力より上 人が見落とす病変を目ざとく発見
    komz
    komz 2018/03/22
    画像診断は"AI先生"が医師の能力より上
  • 上司がムダを生む「働かせ方」の大間違い 忖度仕事に振り回される部下たち | プレジデントオンライン

    「働き方改革」が進まない原因は企業の組織風土にある。残業規制をしただけでは、「隠れ残業」や「持ち帰り残業」は減らず、抜的な働き方改革はできない。組織風土改革のパイオニアであるスコラ・コンサルトが発表した「上司がムダを生む『働かせ方』のチェックリスト」から何を学ぶべきなのか。 役員会はブラックボックスのまま 政府が「働き方改革」を唱え、それに応じる形で多くの企業が様々な取り組みをしている。「労働時間を削減し、有給休暇の消化率を上げる」「育児や介護の休業などの態勢を整える」「女性の管理職や役員を増やす」--。いずれもが、日企業にとって長年の課題であったものだ。 これらの試みを肯定しながらも、そのあり方や進め方に問題を提起しているのが、組織風土改革のパイオニアであるスコラ・コンサルトだ。1980年代半ばに「大企業病」が指摘された頃から、2000件近くの企業、公的機関の組織改革を支援してきた。

    komz
    komz 2018/03/21
    上司がムダを生む「働かせ方」の大間違い
  • 転職初日に大イベントの責任者にされたら | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    仕事ばかりの生活を見直したいと転職した先は、リーマンショックのあおりを受けてリストラ中だった。転職初日から大イベントの責任者という重責に、とにかくがむしゃらになって仕事をしてきた。最初は「転職に失敗?」と悔やんだこともあるが、今は仕事の充実感を味わい、次なる目標も定まる。 最初の1年間だけ大手商社に勤めた後は、ずっとベンチャーらしく猛烈に働いてきた。間に2社をはさみ、現在のギークスに転職したのは2009年。人材とゲームが2柱の会社だった。 ギークス 執行役員 小幡千尋●1977年生まれ。2002年、「インターンシップを日に広めたい」との思いでベンチャーに転職。6000人を超える学生を支援。08年、トレンダーズを経て、09年ベインキャリージャパン(現ギークス)入社。14年より執行役員。 「30歳になり、仕事ばかりでない生活をと思っていたとき、昔の同僚から声がかかりました」 日からアメリ

    転職初日に大イベントの責任者にされたら | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    komz
    komz 2018/03/21
    転職初日に大イベントの責任者にされたら
  • 人間力を支える石川トヨタのデジタル施策 デジタル革命で逆境に挑む | プレジデントオンライン

    人口減少などによって近い将来、逆風が吹くと予想される自動車販売業界。その中にあって業績を上げて注目されているのが石川トヨタだ。従来の「訪問型営業」から「来店型営業」に大きくシフトチェンジし、新たな顧客を数多く獲得する体制を整えている。それを可能にしたのがビジネスのデジタル化だ。石川トヨタが取り組むビジネス革命とは――。 成功していた「訪問型販売」が通用しない 石川県を商圏としてトヨタ自動車(以下、トヨタ)のクルマを販売する石川トヨタ自動車(以下、石川トヨタ)は一昨年、創業70周年を迎えた。過去のビジネスを振り返ると、石川トヨタの架谷洋司社長が就任した2005年当時は、業績低迷の真っただ中にあり、「訪問型販売」への限界を感じていた。「訪問してもお客様に会えないなど効率が非常に悪く、低CS・低ES・低収益の三重苦でした」と架谷社長は話す。 苦闘する石川トヨタに一筋の光明が差したのは2005年の

    komz
    komz 2018/03/21
    人間力を支える石川トヨタのデジタル施策
  • 大前研一「今は持ち家よりも賃貸が賢明」 空き家激増、住宅相場上がり目なし

    不動産の買い時・売り時、いつがいいのか? 2019年10月に消費税が10%にアップする前の駆け込み需要がどうとか、東京オリンピック・パラリンピックが開催される20年に不動産価格が暴落するとか、目先の住宅問題はいつの時代もかまびすしい。 家を買いたい人、家を売りたい人にとって住宅の買い時や売り時は最大の関心事だろうが、日人の住宅観自体が変容して住宅問題に大きな影響を与えていることを大局的に理解しておくべきだと思う。 住宅着工件数が経済指標になっているように、戦後、日政府は一貫して住宅を景気刺激策として利用してきた。「夢のマイホーム」などと不動産デベロッパーがふり撒く持ち家信仰を、住宅金融や優遇税制その他の住宅政策で後押ししてきたのだ。バブル崩壊前までは、住宅ローンを組んで家を買うことにそれなりのメリットがあった。買った土地の値段が上がる可能性があったし、家主の昇進昇給を前提にローンの返済

    大前研一「今は持ち家よりも賃貸が賢明」 空き家激増、住宅相場上がり目なし
    komz
    komz 2018/03/20
    大前研一「今は持ち家よりも賃貸が賢明」
  • "跡目争い"が起きるほど神社が儲かるワケ 非課税だから税務署の目が届かない

    「贅沢三昧」が可能になる3つの理由 2017年12月、富岡八幡宮の宮司が殺害された事件は記憶に新しい。 背景に宮司の座をめぐる争いがあったという見方が有力だが、宮司は豪勢な洋館に住み、弟の前宮司も銀座のクラブで豪遊していた。「宮司はそんなに儲かるのか」と驚いた人も多かったはずだ。 このような宗教者は例外的だとはいえ、なぜ贅沢が可能だったのだろうか。理由は主に3つ考えられる。 1点目は、神社に限らず、宗教法人は法人税が原則的に非課税となっているからだ。 たとえばおみくじの頒布や祈祷料には税金がかからない。富岡八幡宮には事件前、正月三が日に約15万人が参拝したというが、そのお賽銭はすべて非課税だ。そして非課税措置は、公私を曖昧にする危険性を常に孕んでいる。 「お賽銭を個人のポケットに入れたら来は横領です。もちろん、抜いた分には所得税がかかります。しかし、お賽銭はもともと非課税。信教の自由との

    "跡目争い"が起きるほど神社が儲かるワケ 非課税だから税務署の目が届かない
    komz
    komz 2018/03/18
    "跡目争い"が起きるほど神社が儲かるワケ