タグ

ブックマーク / paiza.hatenablog.com (220)

  • 科学的根拠重視のエンジニアが実践している情報収集法を解説する - paiza開発日誌

    Photo by Allan Sharp 長田です。健康オタクエンジニアです。 前回、健康ではなく「勉強法」についていろいろ書きましたが、今日はそこから派生して「情報収集の方法」について詳しく書きたいと思います。 私は、今年の夏頃から健康に関する情報を収集し始めて健康オタクになったのですが、そのときまず考えていたのが「自分にとって当に役に立つ情報を、どこからどうやって集めるべきか」でした。 この記事では私が具体的にどうやって情報収集しているのか、あやしい情報と根拠のある情報をどうやって嗅ぎ分けているのかといったことを書いていきます。 私は健康に関する情報を集める(もはや一番の趣味…)ためにこれらを実践しています。が、もちろんITエンジニアなので技術系の情報もよく調べていますし、どんなジャンルの情報収集にも応用できると思います。 情報あふれる現代社会で生きていくために、何か参考になる部分が

    科学的根拠重視のエンジニアが実践している情報収集法を解説する - paiza開発日誌
    komz
    komz 2018/11/06
    情報過多社会における現役エンジニアの情報収集法を解説する
  • 開発経験ゼロの営業がPythonと機械学習に挑戦してみた話 - paiza開発日誌

    有吉です。昨年入社したpaiza(ギノ) の営業です。 paizaはITエンジニア向けの転職サービスですが、最近は「機械学習関連の求人を募集したい」という企業が増えてきたなと感じます。もちろん、エンジニア側にも「機械学習関連の仕事がしたい・勉強がしたい」って人は多いですよね。営業をやっていてもそれは感じます。 私はエンジニア職ではないので、最初は「機械学習なんて超難しいんでしょ~自分には絶対無理」などとと思っていました。でも、営業としてお客様とお話ししていると、「やっぱpaizaの営業ならもっと知識がないとダメでは…?」と感じることが多くなってきて、9月ぐらいから少しずつ勉強をしています。 今回は、営業の私がなぜ機械学習を勉強しているのか、実際に学習した内容と方法、勉強してわかったこと・役に立ったことなどを書いていきます。 ■営業なのになぜ機械学習を勉強したのか 一言で言うと、「営業先によ

    開発経験ゼロの営業がPythonと機械学習に挑戦してみた話 - paiza開発日誌
    komz
    komz 2018/10/27
    開発経験ゼロの営業がPythonと機械学習に挑戦してみた話
  • charはチャー?キャラ?読み方に迷うプログラミング用語アンケートしてみた - paiza times

    こんにちは、谷口です。 先日、paizaの開発チームで「 "char"をなんと読むか」が話題になりました。皆さんはどう読んでいますか? paizaでは「チャーだろ」「キャラだろ」「キャラクター」「そもそも口に出したことがない」などの意見が割れて戦争が始まりかけました。 これに限らず、プログラミングやIT関連の用語って読み方に迷うものも多いですよね。 というわけで、読み方に迷いがちなプログラミング用語を皆さんが普段なんと読んでいるのか、アンケートを取って調べてみました。 char 「char」をどう読んでいますか?— paiza[パイザ] (@paiza_official) October 10, 2018 チャー派の方が多いようですね…。 char型は一文字分の文字コードを格納することを想定した型です。由来が「character(キャラクタ)」ですし、日語的には略して「キャラ」と読みたく

    charはチャー?キャラ?読み方に迷うプログラミング用語アンケートしてみた - paiza times
    komz
    komz 2018/10/24
    charはチャー?キャラ?読み方に迷うプログラミング用語アンケートしてみた
  • 効率重視のエンジニアが実践している効果的な勉強法を解説する - paiza開発日誌

    Photo by zwenzini 長田です。健康オタクエンジニアです。 今回は、健康ではなく「勉強法」について書きたいと思います。 ツイッターやはてブでは、定期的に「エンジニアは業務時間外も勉強すべきか!?」という話題で盛り上がっていますよね。 まあそれはどっちでもいいんですけど、それ以前に何らかの勉強をするなら「効果的な勉強法」を知っておきましょう。非効率的な方法で「勉強したつもり」になっているだけでは意味がありません。 どんな勉強方法なら効果が出やすいのか?逆に言うとどんなやり方だと非効率的で効果が薄いのか?例によって論文やデータを漁りつつまとめていきたいと思います。(プログラミングやWeb開発だけではなく、割とどんな分野の勉強でも通じる話です) 【忙しい人のための目次】 勉強する前に知っておきたいこと 勉強には「理解するための勉強」と「記憶するための勉強」がある 知識は風化する 無

    効率重視のエンジニアが実践している効果的な勉強法を解説する - paiza開発日誌
    komz
    komz 2018/10/16
    効率重視のエンジニアが実践している効果的な勉強法を解説する
  • 未経験からプログラミング習得!レベルに合わせて選べるスクール20校 - paiza開発日誌

    (image from Startup Stock Photos ) (English article is here) ブラウザを開くだけでWeb開発環境が整う PaizaCloud クラウドIDE こんにちは、吉岡(@yoshiokatsuneo)です。 プログラミングスクールでプログラミングを格的に学びたい! Webサービスやアプリ、ゲームなどの作りたいのでプログラミングスクールに行きたい! 手に職をつけてITエンジニアとして働けるようにプログラミングスクールで学びたい! そう思っても、いざ行こうとすると、プログラミングスクールの比較も難しいし選び方もわからない、ということはありませんか? 独学でプログラミングに挑戦するのはすばらしいことですが、学び方がわからないとなかなか前に進むことができません。 そんなときは「プログラミングスクール」を比較して利用するのもひとつの方法です。 最

    未経験からプログラミング習得!レベルに合わせて選べるスクール20校 - paiza開発日誌
    komz
    komz 2018/10/10
    未経験からプログラミング習得!レベルに合わせて選べるスクール20校
  • 言語別・初心者向けプログラミング練習問題を解ける8つのサイト - paiza times

    Photo by hackNY.org こんにちは。谷口です。 プログラミング初心者の皆さんは、どんな方法で勉強を進めていますか? プログラミングは自分の手でコードを書いて初めて身につくスキルです。ただ、初心者のうちは「プログラミングで何を作りたいか」がなかなか思いつかず、どうやって勉強を進めればよいかわからない…ということも多いと思います。 そこでおすすめなのが、「プログラミング問題を解く」という勉強法です。プログラミング問題では「求められるコードの内容」が提示されているわけですから、解いていくだけでプログラミングの練習になります。 そこで今回は、初心者向けのプログラミング問題が解けるサイトを言語別にご紹介します。 ■PythonPythonのお勉強 問題集 「Pythonのお勉強」スレのまとめWiki内にある問題集です。基礎的な問題から始められて、問題数も結構あってよいです…。 ◆

    言語別・初心者向けプログラミング練習問題を解ける8つのサイト - paiza times
    komz
    komz 2018/09/12
    言語別・初心者向けプログラミング練習問題を解ける8つのサイト
  • Pythonの処理が遅いときにプロファイラを使って原因を調べる方法 - paiza times

    Photo by William Warby 秋山です。Pythonエンジニアです。 Pythonは動作がすっごく速い言語というわけではないので、大きめのデータを処理したりしようとすると「なんか遅いよな」と感じることがあると思います。 Pythonの処理を「もうちょっと速くしたい…」というときは、どうすればいいと思いますか? 処理を単純化したり、for文をリスト内包表記にしたり、アルゴリズムを変えたり、単純にPCをスペックを高いものに変えるとか……まぁいろいろ対処法はあるわけですが、そもそも処理が遅いなら、「どこがどう遅いのか」を特定したほうがいいですよね。プログラミングをしていると、意外な処理に結構な時間がかかっていることに全然気付いてなかった…ということもありますから。 というわけで今回は、Pythonで処理が遅い部分を特定する方法についてやっていきたいと思います。 ■Pythonプロ

    Pythonの処理が遅いときにプロファイラを使って原因を調べる方法 - paiza times
    komz
    komz 2018/09/12
    Pythonの処理が遅いときにプロファイラを使って原因を調べる方法
  • 運動不足エンジニアが3ヶ月で健康になれた超簡単な取り組みを解説する - paiza times

    Photo by Dave L 長田です。健康オタクエンジニアです。 前回、健康(主に事)に関する記事を書いたら思いのほかたくさんの反応をいただき、ありがとうございました。 paiza.hatenablog.com 今回は前回入りきらなかった、運動に関する話を書きたいと思います。 エンジニアの皆さんは普段運動していますか? 仕事中は座りっぱなしだし、なかなか運動できてない人も多いと思います。逆に、ジムとか通ってばっちり筋トレしてるぜって人もいますよね。筋トレ、流行ってますし。 私がやっている運動の基準は、前回事について書いたときと同じく「きちんとした科学的根拠やデータがあるかどうか」です。今回も、自分で読んだいろいろな科学論文やデータをもとに健康対策としての運動について書いていきたいと思います。(私がこういった健康オタクになったきっかけや経緯は前回の記事を見てください) 【忙しい人のた

    運動不足エンジニアが3ヶ月で健康になれた超簡単な取り組みを解説する - paiza times
    komz
    komz 2018/09/12
    運動不足エンジニアが3ヶ月で健康になれた超簡単な取り組みを解説する
  • 初心者でもDB設計やデータモデリングについて学べる7つのサイトと本 - paiza times

    Photo by Samuel Mann こんにちは。谷口です。 「SQLは何となく書けるけど、DB設計はしたことない…」「DB設計について一度ちゃんと学んでおきたい…」という人は多いですよね。 DB設計とは、DBのデータモデル(DBの構成など)を作成する作業です。 DBを一から作ったり、テーブルを追加したりする際は、当然ですが「今あるデータが何となく格納できればそれでOK」ではありません。 テーブルは正規化できていないといけませんし、データの整合性も取れないといけません。また、効率よくデータが取れる構造になっているかどうかも重要です。 一から設計に取りかかるようなケースは少ないかもしれませんが、DBを取り扱うことがあるなら、こうしたDB設計の基は知っておいて損はありません。むしろ自分が扱うDBの構造はきちんと知っておかないと、「なんか適当にSQL投げたらデータ取れたけど、正しく取れてる

    初心者でもDB設計やデータモデリングについて学べる7つのサイトと本 - paiza times
    komz
    komz 2018/09/05
    初心者でもDB設計やデータモデリングについて学べる7つのサイトと本
  • プログラミング初心者でもRubyを楽しくやさしく学べる9つのサイト - paiza times

    Photo by alex lang こんにちは。谷口です。 「Rubyを勉強してみたい」という人は多いですよね。Rubyはコードの記述量が比較的少なくて済むため、初心者でも読み書きがしやすく、学習も進めやすいプログラミング言語です。 Rubyを学ぶメリットとしては「学習教材が充実している」「転職にも役立つ」といったことが挙げられます。クックパッドやグノシーなど有名サービスの開発にも利用されており、日中・世界中のWebサービス開発企業に広く普及しています。 というわけで今回は、プログラミング初心者でもRubyを学べるサイトを9つご紹介します。 ■Rubyがミニツク Rubyがミニツクは、ネットワーク応用通信研究所(NaCl)が運営する、Rubyの学習サービスです。入門から演習、Ruby技術者認定試験コースまで、理解度に合わせてたくさんのコースがあります。Rubyの生みの親であるまつもとゆ

    プログラミング初心者でもRubyを楽しくやさしく学べる9つのサイト - paiza times
    komz
    komz 2018/08/25
    プログラミング初心者でもRubyを楽しくやさしく学べる9つのサイト
  • 初心者でも機械学習のディープラーニングについて学べる6つのスライド&動画 - paiza times

    Photo by Gerd Leonhard こんにちは。谷口です。 機械学習やディープラーニングに興味がある方は多いと思いますが、なかには 機械学習とディープラーニングの違いがわからない… 機械学習とディープラーニングって同じだと思ってた… という人も少なくありません。 機械学習とディープラーニングは混同されがちですが、ディープラーニングはあくまで機械学習の手法の一つで、画像処理などによく使われている技術です。 今回は、機械学習を勉強している弊社のエンジニアに、ディープラーニングの勉強に役立つスライドと動画を聞いてきましたのでご紹介します。 ■ディープラーニングについて 機械学習とは、コンピューターが与えられたデータからアルゴリズムや特徴などを反復的に学び、そうして学習したことからデータの特徴やパターンを見つけ出すという技術分野全体のことです。 一方ディープラーニングは、ニューラルネット

    初心者でも機械学習のディープラーニングについて学べる6つのスライド&動画 - paiza times
    komz
    komz 2018/08/18
    初心者でも機械学習のディープラーニングについて学べる6つのスライド&動画
  • 無料でブラウザ上から本格的な3Dモデリングや書き出しが可能な「VECTARY」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザだけで誰でも簡単に格的な3Dモデリングができるサービスをご紹介します! ゼロから自分の好きな造形物をマウスだけで簡単に作成できるように工夫されており、アクセサリーやキャラクターなどさまざまな用途に合わせたモデリングが可能なスグレモノです。 Webサイトに挿入する3Dコンテンツなどにも利用できるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 VECTARY 】 ■「VECTARY」の使い方 それでは、最初に「VECTARY」をどのように使うのかを見ていきましょう! サイトにアクセスしたら、画面右上にある「Sign up」ボタンをクリックして無料のユーザー登録をします。 「メールアドレス」と「パスワード」だけですぐに登録が完了します。 (※Google、Facebookアカウントでも登録可能です) すると、自分専用の「ダッシ

    無料でブラウザ上から本格的な3Dモデリングや書き出しが可能な「VECTARY」を使ってみた! - paiza times
    komz
    komz 2018/08/17
    無料でブラウザ上から本格的な3Dモデリングや書き出しが可能な「VECTARY」を使ってみた!
  • 「仕事辞めたい!」という人が転職で失敗しないためにすべきこと3つ - paiza開発日誌

    Photo by christo van gemert こんにちは、谷口です。 今の仕事に対して「もう辞めたい!」「転職したい!」と思っている人は多いかと思います。 ただ、勢いで退職してしまい、後から「続けていればよかった…」と感じたり、転職先での仕事が始まってから「思ってたのと違う…」となってしまうのはつらいですよね。実際、退職転職後に後悔している人は珍しくなく、少し古いですが転職会議が2016年に実施した調査によると転職者の4人に1人は転職を後悔しています。 「今の仕事を辞めて転職するか否か」は勢いで決断するべきものではありません。大して考えもせずに転職するのは、運に任せてくじを引くようなものです。 今回は、「今の仕事を辞めて転職したい…」と思い始めた人が実行に移す前にすべきことについてお話しします。これから挙げていく内容について考えてみてから、転職するかを決めましょう。 「転職した

    「仕事辞めたい!」という人が転職で失敗しないためにすべきこと3つ - paiza開発日誌
    komz
    komz 2018/08/07
    「仕事辞めたい!」という人が転職で失敗しないためにすべきこと3つ
  • 面倒な設定ゼロ!誰でも高品質なブログ記事を無料で作成できる「Caramella」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単に高品質なブログ記事を作成して手軽に公開もできる無料のWebサービス「Caramella」をご紹介します! 面倒なサーバー環境の構築・設定などは一切不要、さらに豊富なテンプレートやウィジェット機能を活用することで短時間で誰でも質の高いWebページを作成することができます。 ブログ以外にもランディングページや告知ページなど、いろいろな用途にも使えるのでぜひ参考にしてみてください! 【 Caramella 】 ■「Caramella」の使い方 それでは、実際に「Caramella」を使いながらどのように利用すればいいのかを見ていきましょう! サイトにアクセスしたら、画面上部にある「Join」ボタンをクリックします。 SNSを使うかメールアドレスを利用してユーザー登録をします。 すると自分専用の「マイページ」が表示されます! この画

    面倒な設定ゼロ!誰でも高品質なブログ記事を無料で作成できる「Caramella」を使ってみた! - paiza times
    komz
    komz 2018/06/21
    面倒な設定ゼロ!誰でも高品質なブログ記事を無料で作成できる「Caramella」を使ってみた!
  • ITエンジニアがSIerに入社するメリットって本当にあるの!?考えてみた - paiza times

    Photo by Daniel Cukier 長谷です。 「ITエンジニアになるなら、自社開発の会社に入るべし!」と考えている人って多いですよね。 私は現在paizaラーニングの学習コンテンツ制作のディレクターをしているのですが、最初は金融系のSIerプログラマーとして就職しました。その後はWeb系の受託開発企業なども経験して、なんやかんやあって今はpaizaにいます。(なんやかんやの詳細はまた別の記事で書きます) 私はSIerを経ることでITエンジニアとしてのキャリアをスタートできたので、最近になって自分のキャリアを振り返ってみたときに「SIerに入社するメリットもあるのでは?」と思ったんですよね。 というわけで、今回は自分の業務経験をもとに、SIerに入社するメリットについて書いてみたいと思います。 SIerに入社する6つのメリット 1.いろいろなプロジェクトを経験できる 基的に、

    ITエンジニアがSIerに入社するメリットって本当にあるの!?考えてみた - paiza times
    komz
    komz 2018/06/13
    ITエンジニアがSIerで働く6つのメリット
  • Rubyっぽいコードが爆速で動く!?CrystalとRubyを比較してみた - paiza times

    (English article is here) こんにちは、吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 皆さんは、Crystalというプログラミング言語を知っていますか? Rubyは、綺麗な構文のオブジェクト指向言語で、シンプルで短く素直なコードを書きやすいのが魅力ですが、速度は高速なわけではありません。 速度を求めるならC言語、Rust, Go言語といったコンパイル言語が強いですが、これらの言語はどうしてもコードの記述量が多くなったり、複雑になったりしがちです。 そこで、Rubyとコンパイル言語のいいところ取りをした言語がCrystalです。 Crystalは、Rubyに近い文法にもかかわらずコンパイルでき、コンパイル言語並みの速度で実行できます。 最近話題になっているので、名前ぐらいは知っている方も多いかと思いますが、実際に使った経験がある方は少ないのではない

    Rubyっぽいコードが爆速で動く!?CrystalとRubyを比較してみた - paiza times
    komz
    komz 2018/06/03
    Rubyっぽいコードが爆速で動く!?CrystalとRubyを比較してみた
  • 初心者におすすめ!プログラミング未経験でもJavaを学べる入門書 - paiza times

    今回は、先日翔泳社より発売された『Java1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ』が、Javaをこれから勉強する入門者の方にぴったりの内容でしたのでご紹介します! Java1年生 体験してわかる! 会話でまなべる! プログラミングのしくみ 作者: 森巧尚出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2018/05/24メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る ※Javaについて Javaは、1990年代前半にサン・マイクロシステムズ(2010年オラクルにより吸収合併)でジェームズ・ゴスリン、ビル・ジョイらによって開発されました。 Javaは企業向けの大きなシステムから、Androidアプリなどの小さなシステムまで、さまざまな分野で非常に多く利用されている人気の言語です。 Javaを習得できれば、Webサービスだけではなく組込み系やデスクトップアプリ等、大小

    初心者におすすめ!プログラミング未経験でもJavaを学べる入門書 - paiza times
    komz
    komz 2018/06/01
    初心者におすすめ!プログラミング未経験でもJavaを学べる入門書
  • 炎上回避のために知っておきたい、プロジェクトが炎上する9の前兆 - paiza times

    Photo by Steven Cooper 高村です。 誰だって炎上プロジェクトにはかかわりたくないですよね。 私は前職で、自分の担当プロジェクト炎上したり、よその炎上プロジェクトの助っ人に行ったりすることがよくありました。そんななかで「プロジェクト炎上の前兆」がわかってきたので、書いてみたいと思います。 炎上プロジェクトを避けるための参考になればと思います。 1.プロジェクト開始後、やけにスムーズに進捗が進んでいく もちろん、プロジェクトがスムーズに進むのはよいことです。 ただ、こういうプロジェクトはスケジュールの序盤に簡単で進捗が出やすいタスクを置いて、難しいことや確定していないことは後回しにしているだけ…なケースが非常に多いです。 夏休みの宿題で、手をつけやすい漢字ドリルから始めて、進んでいるように見えるけど、自由研究や読書感想文は何を題材にするかすら決まってない状態…みたいなも

    炎上回避のために知っておきたい、プロジェクトが炎上する9の前兆 - paiza times
    komz
    komz 2018/05/30
    炎上回避のために知っておきたい、プロジェクトが炎上する9の前兆
  • Pythonを使って試す・Bitcoinのアドレスで使われる楕円曲線暗号の仕組み - paiza times

    Photo by BTC Keychain 秋山です。 先日、ブロックチェーンとPoWについて、Pythonコードを交えつつ解説する記事を書きました。 paiza.hatenablog.com 前回は、あくまで一つのプログラム上でブロックチェーンを作って、その中でPoWを行う…という話でした。今回は、複数人が取引を行う際に自分の取引が改ざんされてしまわないよう、自分の取引に署名をするときに扱われている楕円曲線暗号の話をメインに書いてみたいと思います。 ■秘密鍵と公開鍵とアドレスについて 皆さんは、Bitcoinのアドレスの形式がどんなものか知っていますか? Bitcoinのアドレスは、Base58でエンコードされた、最初が1もしくは3で始まる文字列となります。アドレスの生成手順に関しては、以前こちらの記事で書いたので、興味のある方はごらんください。 paiza.hatenablog.com

    Pythonを使って試す・Bitcoinのアドレスで使われる楕円曲線暗号の仕組み - paiza times
    komz
    komz 2018/05/25
    Pythonを使って試す・Bitcoinの楕円曲線暗号で作られるアドレスの仕組み
  • SIでつらかったエンジニアが、思い切って辞めたら次の仕事で幸せになれた話 - paiza times

    Photo by Sergey Galyonkin こんにちは、フジワラです。(@Fujiyama_Yuta) 私は現在フリーランスエンジニアをしているのですが、以前はSIerで働いていました。 前職では激務だったり心身ともに疲弊したりして退職したのですが、その後、紆余曲折あって現在はフリーでやっています。 SIerフリーランス、両方での業務を経験して、それぞれのよいところ・しんどいところがわかったので、まとめてみました。 「転職に興味はあるけど、不安もあるなぁ」という人や、「いきなりフリーになるのは怖いなぁ」という若いエンジニアの方も多いかと思いますが、今後のキャリアを考えるときの参考になればと思います。 ■SIerに入った経緯 未経験でもOKの会社に就職 ■ SIer時代 SIer時代にしんどかったこと ①向上心のある人が少なかった ②給料が安かった ③同じプロジェクトの先輩方が全員

    SIでつらかったエンジニアが、思い切って辞めたら次の仕事で幸せになれた話 - paiza times
    komz
    komz 2018/05/23
    SIでつらかったエンジニアが、思い切って辞めたら次の仕事で幸せになれた話