タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (38)

  • OpenStackのアーキテクチャを理解しよう

    OpenStackは、オープンソースで開発されているクラウド環境構築用のソフトウェア群です。クラウドの分類のうち、いわゆるIaaSと呼ばれる仮想マシンとストレージ、ネットワークといった、一番低いレイヤーのリソースを提供するクラウド環境が構築できます。もともとAWSAmazon Web Services)を参考に開発が始まったこともあり、AWSのようなものを自分自身の環境でプライベートに構築できると考えるとよいでしょう。 OpenStackの国内導入事例 OpenStackはIaaS環境を構築するソフトウェア群ですが、国内での導入事例を見るとIaaSクラウドサービスを提供するために使っている例と、Webサービスを提供するインフラに採用しているパターンが多いようです。いくつかの事例を挙げてみます。 GMOインターネットのVPSサービス「ConoHa」 VPS(Virtual Private

    OpenStackのアーキテクチャを理解しよう
    komz
    komz 2014/10/02
    OpenStackのアーキテクチャを理解しよう
  • テスト駆動インフラ/インフラCIの潮流、Serverspecが果たす役割

    「July Tech Festa 2014」基調講演のServerspecに関するレポートをお届けします。 インフラやソフトウェア開発に携わるエンジニアの集い「July Tech Festa 2014」が6月22日に産業技術大学院大学で開催された。今年で2回目を迎えるイベントで、当日はあいにくの空模様だったが夜遅くまで非常に賑わいをみせていた。数あるセッションの中からServerspecに関する基調講演のレポートをお届けする。 基調講演に登壇したのはテストフレームワークServerspec開発者の宮下剛輔氏。paperboy&co.(現 GMOペパボ)の元テクニカルマネージャーで、3月からフリーランスエンジニアとしてServerspec Operationsの屋号で活動中。 インフラ関連の技術トレンド 宮下氏は最近のインフラ※関連の技術トレンドを振り返りつつ話を進めていった。昨年2013年

    テスト駆動インフラ/インフラCIの潮流、Serverspecが果たす役割
    komz
    komz 2014/06/25
    テスト駆動インフラ/インフラCIの潮流、Serverspecが果たす役割
  • [実践編] Ubuntu Serverの運用・管理、商用製品の利用メリットと今後の展望(後編)

    Ubuntu Serverに対応したサーバー監視エージェント ProLiant Gen8サーバーでは、HP製のサーバー監視エージェントがなくても、サーバーコンポーネントの多くを遠隔から監視することができます。これは、ProLiant Gen8サーバーに搭載された遠隔監視チップiLO4を利用することで実現できます。ProLiant Gen8サーバーからエージェントレスが可能になりましたが、ハードウェアベンダー提供の監視エージェントを導入すると、より多彩で詳細な監視を行うことができます。 スケールアウト型サーバーにおいては、ハードウェア監視、OS監視、性能監視、アプリケーション監視など様々な運用がみられますが、障害発生の通知等を行うためのベンダー提供の監視エージェントと管理ソフトウェアを導入する場合も少なくありません。HPは、Ubuntu Server用のサーバー監視エージェント類をまとめた「

    [実践編] Ubuntu Serverの運用・管理、商用製品の利用メリットと今後の展望(後編)
    komz
    komz 2014/05/15
    [実践編] Ubuntu Serverの運用・管理、商用製品の利用メリットと今後の展望(後編)
  • [実践編] Ubuntu Serverの運用・管理、商用製品の利用メリットと今後の展望(前編)

    大量の管理対象ノードの管理 スケールアウト型システムでは、管理対象サーバーの台数が増えるため、OSやアプリケーションの設定を一斉に行いたいニーズがあります。クラスターのノード全体が1つの用途に特化している場合やソフトウェアのバージョンが固定化されている場合は、全ノードに一斉にオペレーションを行う運用がみられます。 一方、OSやアプリケーションのアップデート作業が個別に発生する場合や、Hadoopクラスター、OSS系のデータベース・システムのように、マスター・スレーブ方式のシステムの場合は、クラスター全体で一斉に設定を施すことが難しい場合もあります。また、科学技術計算用途のスーパーコンピューターや分析基盤として近年導入が進んでいるHadoopクラスターでは、全体のクラスターを、ユーザーの用途やアプリケーションに応じたサブ・クラスターに分割して運用する場合もあります。 マスター・スレーブ間や複

    [実践編] Ubuntu Serverの運用・管理、商用製品の利用メリットと今後の展望(前編)
    komz
    komz 2014/05/15
    [実践編] Ubuntu Serverの運用・管理、商用製品の利用メリットと今後の展望(前編)
  • WordPress コース 2nd Stage を攻略しよう(Windows 仮想マシン編)

    「Tuning Maniax 2014 - 蒼き調律者たち」1st Stageが終了しました。Azure Web サイト上に構築した WordPress のチューニングは思い通りにできましたか? これから始まる 2nd Stage は、Azure の仮想マシンに WordPress をインストールして、1st Stage と同様にパフォーマンスを出せるようにチューニングする競技になります。 2nd Stage では、Windows Server と Linux の2つの仮想マシンを立ち上げることになりますが、今回の記事では Windows Server で WordPress を立ち上げるまでの手順について紹介します。 仮想マシンの作成 それではさっそく Windows Server の仮想マシンを作成してみましょう。 まずは、管理ポータルにアクセスします。画面下にあるコマンドバーから[

    WordPress コース 2nd Stage を攻略しよう(Windows 仮想マシン編)
    komz
    komz 2014/05/15
    WordPress コース 2nd Stage を攻略しよう(Windows 仮想マシン編)
  • Pythonで作られた便利なコマンドラインツール MySQL Utilities

    MySQL Utilitiesならではの注意点 MySQL Utilitiesは従来のコマンドラインツール群とは違い、以下のような記述で接続先を指定します。 これは、従来のコマンドラインツール群が主に1つのMySQLサーバーを対象として動作するものなのに対して、MySQL Utilitiesは2つ以上のMySQLサーバーを対象として動作するものが多いため、このような記法になっています。 [MySQL Utilitiesの記法] --server=ユーザ名:パスワード@ホスト名:ポート番号 [MySQL コマンドラインツール群の記法] --user=ユーザ名 --password=パスワード --host=ホスト名 --port=ポート番号 なおWindows環境ではローカルホストとしてlocalhostと127.0.0.1のどちらを指定しても同じですが、LinuxやUNIXではホスト名に対

    Pythonで作られた便利なコマンドラインツール MySQL Utilities
  • タオの新人研修 Androidプログラミング 初めの1歩

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

    komz
    komz 2012/12/24
  • 実践「Heroku」をセットアップしてサンプルアプリを動かそう

    MacOSXをご使用の方 RailsInstaller(http://railsinstaller.org/)を使用しても良いのですが、Windowsのような罠は少ないので、手動で設定していきたいと思います。皆さまの環境構築の参考にしてください。 なお、以降の手順の実行のためには、事前にXcode(Macの開発環境)のセットアップが必要です。 MacOSX 10.7(Lion)をお使いの方 MacAppStoreよりXcodeをインストールして下さい。 インストール後、Xcodeを起動し、「Xcode > Preferences... > Downloads > Components」よりCommand Line Toolsの右側の「Install」ボタンをクリックし、コマンドラインの開発環境をセットアップします。 ターミナル上で「gcc -v」を実行してバージョン番号が返ってきたら、セッ

  • iPhone5はなぜ縦長デザインになったのか?新しいiPhoneがアプリ開発に及ぼす影響を考える

    9月12日の早朝(日では同日深夜)、iPhone5と新しくなったiPod touch、iPod nanoが発表された。 この発表を心待ちにしていた旧iPhoneユーザーや別端末ユーザーも多いかと思うが、スペックなどについては既に公開されているため、ここでは、今回発表されたiPhone5のデザインと、これからのアプリ開発に対する影響について考察する。 なぜ縦方向に大型化したのか iPhone5の外見上の大きな特長として、画面サイズの4インチへの変更と、それに合わせてボディサイズが全体的に縦長になった事があげられる。事前にリークが多かったせいか、この「縦長化」については疑問的な声も多かったので、なぜそうなったのか考えてみたい。 まず、この縦長化についてだが、これは結論からいうと当たり前といえる。画面設計上の解決なのだ。 iPhone上に表示されるアイコンは1つあたりのサイズが114×114ピ

    komz
    komz 2012/09/15
  • 陸上自衛隊の富士総合火力演習と、ネットワーク連携する最新式の「10式戦車」を見る

    komz
    komz 2012/09/15
  • 『Androidアプリケーション技術者認定試験 ベーシック』

    Androidに関する確かな技術力の証明。 最先端の現場で活躍したいエンジニア必携資格! IT系の資格認定試験等を取り上げる連載の第一回目では、今まさに旬といえる「Android技術者認定試験制度」を取り上げる。iPhone/iPadの登場以降、急速な拡大を続けるスマートフォン・タブレット端末市場。満を持して登場したGoogleAndroid端末によりその市場拡大はさらに加速し、国内での携帯電話市場における出荷台数としては、2015年にはスマートフォンは一般的な携帯電話(フィーチャーフォン)を抜き、50%以上となると予測する向きもある。現状、国内でのスマートフォンはiPhoneが優勢ではあるが、世界的に見ればすでにAndroid端末が優勢となっており、今後さらに市場シェアを伸ばしていくことが予想される。 このような状況の中で、いわゆる組み込み型Android端末の開発エンジニアへのニー

    komz
    komz 2012/09/15
  • [ThinkIT] 第1回:Webアプリケーションフレームワークの比較 (1/4)

    近年、サーバサイドにおけるJavaアプリケーションの開発ではアプリケーションの高度化、納期の短期化、開発コストの減少にともない、オープンソースのフレームワークを利用した開発が重要となっています。それにしたがって、フレームワークを用いたアーキテクチャが大きく注目を集めるようになってきています。 連載では、近年特に注目されているアーキテクチャをプレゼンテーション層、DIxAOPコンテナ、EIS層に分けてそれぞれ現在主流と思われるフレームワークをいくつかピックアップしてご紹介したいと思います。 図1からもわかるように、以前まではシステム開発では、J2EE上でEJBのSession Bean、Entity Beanを用いた開発が主流でした(図1)。EJBで構築したシステムは、稼動してしまえば非常に強固で信頼性の高いシステムとなります。 しかし、EJBでの開発は、Session Bean、Enti

  • ShareLinkTaskを使ったSNSでのリンク共有とHubTileのサンプル

    Windows Phone OS 7.1からShareLinkTaskランチャーを使ってソーシャルネットワーク(SNS)上でリンクの共有が可能になりました。今回はShareLinkTaskランチャーを使ったサンプルと、「Windows Phone Toolkit - August 2011 (7.1 SDK)」で追加されたHubTileを使って、「HubTileで星座占いを表示する」サンプルを紹介します。 Windows Phone Toolkit - August 2011 (7.1 SDK)は下記URLよりダウンロードできます。 →参照:Silverlight for Windows Phone Toolkit - Aug 2011.msi 最初は、ShareLinkTaskを使ったサンプルの紹介です。 ShareLinkTaskを使ってSNSでリンクを共有する まずは、このプログラム

  • カメラで写した写真を分離ストレージに保存し、写真の一覧を表示する

    Windows Phone Tips集の第1弾に続いて、今回から第2弾をスタートします。サンプルのネタが続く限りTipsネタを提供していきたいと思っていますので、どうか末永くお付き合いのほどお願いいたします。 解説に入る前に、新しい「Silverlight for Windows Phone Toolkit - Nov 2011.msi」を下記のURLよりダウンロードしてインストールしてください。 →参照:Windows Phone Toolkit - Nov 2011 (7.1 SDK) それでは、今回のプログラムで実装する機能の動作を、下記に解説しておきます。このサンプルは実機(現時点ではauのIS12T)でしか動作しません。エミュレーターでは動作の確認はできませんので注意してください。 まず、カメラで被写体を撮る場合の解像度を設定してください。「カメラ」を起動すると左下にある歯車のよ

  • MySQL5.5 - 性能改善と可用性向上

    MySQLのイノベーションを加速するオラクル社 MySQLは世界で最も普及しているオープンソースデータベースです。MySQLは1995年にスウェーデンの旧MySQL社オープンソースとして公開し、2008年のサン・マイクロシステムズによる買収、また2010年のオラクルによる買収を通じて、現在はオラクル社のオープンソース製品となっています。 オラクルによるサンの買収発表当初は、MySQLの将来に対する懸念もありましたが、現在オラクルはMySQL製品に対する投資を拡大し、MySQLのイノベーションを推進しています。ビジネスモデルは以前から大きな変更は無く、MySQLサーバなど中心的なソフトウェアはGPLでライセンスされたオープンソース製品としての提供と機能改善を続け、運用管理ツールなどの付加機能、サポートサービスおよび組み込み向け商用ライセンスなどを有償商品として提供する形態となっています。 2

  • Androidアプリの開発環境を作る

    はじめに はじめまして、テックファームの石立と申します。今回はThink ITとのご縁で記事を書かせて頂くことになりました。この記事が皆さまにとって役に立つ内容となるよう努力致しますのでよろしくお願い致します。 日で初めてAndroidを搭載したスマートフォン(HT-03A)が発売されてから2年ほど経過しました。この2年の間にAndroid搭載のスマートフォンは一気に普及し、いまや、新規に発売される携帯電話の多くがAndroid搭載のスマートフォンとなっています。 そんな中、Android搭載の流れはスマートフォンだけではなくタブレット端末にも広がり、富士通さんやパナソニックさんなどの数多くのメーカーからAndroidタブレットが発売されるようになりました。 連載では、Androidタブレット上で動くAndroidアプリの開発に焦点をあて、Androidアプリ開発の基礎からタブレット端

  • Windows Phone Tips集

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

    komz
    komz 2011/11/10
  • プログラミング言語がたくさんある理由

    はじめに これからプログラミングを学ぼうと考えた時に、最初にぶつかるのが「どのプログラミング言語を学べばいいのか」という問題ではないでしょうか。 もし、プログラマをやっている知人に「どの言語を勉強すればいいかな」と尋ねた場合、回答は人によって様々だと思います。「まずはCから学ぶべきだ」と言う人もいるでしょうし、「PHPあたりは簡単でいいよ」と言う人もいるでしょう。「日人ならRubyでもやっとけば」と言う人もいるでしょうし、「需要があるからJavaにしたら」と言う人もいるでしょう。 そんな風に様々な答えが返ってきてしまうと、どれを選べばいいのかますます混乱してしまいます。 結論から書いてしまうと、最初に選ぶべき言語は「やっていて一番楽しい言語」か「自分にとって役に立つ言語」ではないかと筆者は考えています。人間、楽しいことや実際に役に立つことでなければ、なかなか長続きしません。楽しいと感じる

  • 人気コンパイラ言語5選

    はじめに 今回から、現在人気があるプログラミング言語を個別に紹介していきます。稿ではコンパイラ言語5選と題して、C、C++、Objective-C、Java、C#の5つを取り扱います。この5つの言語は、TIOBE Softwareのランキングを参考に上位の言語を選んでいます。 TIOBE Software: The Coding Standards Company TIOBE Softwareのランキングは検索のヒット数などを元に、プログラミング言語の人気をランキング化したもので、2011年3月度のランキングでは、上から、Java、C、C++、C#、PHPPython、(Visual)Basic、Objective-C、PerlJavaScriptRubyの順になっています。 なお、上記ランキング英語圏の影響が強く出ています。日語圏で集計した場合はまた違った結果になることが予想

  • [ThinkIT] 第1回:「dotProject」を知っていますか (1/3)

    「dotProject」を知っていますか。dotProjectはWebブラウザから利用できるグループウェアの1つです。ご存知のようにグループウェアは主に企業のプロジェクト管理、タスク管理、取引先の管理、社員の出退勤管理などで使用されています。グループウェアといえば、サイボウズ Officeやdesknet's、Lotus Notesなどをまず思い浮かべる方が多いと思います。 dotProjectの大きな特徴は、オープンソースソフトウェアであることです。dotproject.net(日語版はdotproject.jp)というコミュニティでソースコードが公開されており、開発も進められています。dotProjectは以下のWebサイトからダウンロードすることができます。