ハードに関するkono1のブックマーク (10)

  • APCの無停電電源装置をはてなサーバーエンジニアが試してみた - はてなニュース

    こんにちは、はてなのサーバーやネットワークの各種最適化、ハードウェア選定、運用保守などを手広く担当するエンジニアのid:halfrackこと村松雄介と申します。はてなのサービスを支えるサーバーのほとんどは、自家発電装置を備えたさくらインターネット様のデータセンターに設置しています。はてなの東京オフィスにも、開発用などの用途で一部のサーバーを設定しています。もし停止しても、ユーザーさまに直接ご迷惑をおかけすることはありません。とはいえ、それなりに大事な役割を担っていて、不意の停電で困ることもあります。「インテリジェントなUPS(無停電電源装置)を導入したいな」と思っていたそんな中! APCの中容量UPSを試せるという願ったり叶ったりな話が舞い込んできました。 (※この記事は、株式会社エーピーシー・ジャパン提供によるPR記事です。) APC, a flagship brand of Schne

    APCの無停電電源装置をはてなサーバーエンジニアが試してみた - はてなニュース
    kono1
    kono1 2011/03/26
    UPSといえばAPC。個人用には考えたこと無かったけど、やっぱり欲しいなぁ。
  • 大学センター試験:再利用プレーヤー初使用 環境に配慮し - 毎日jp(毎日新聞)

    kono1
    kono1 2010/12/05
    「ICは2回、メモリーカードは5回使うという。」ICって、そんなに早く劣化するのか!
  • ついにソニーの「ウォークマン」がiPodのシェアを抜く見通し、順調にシェアを伸ばす

    1979年にカセットテープを採用したモデルが世界で初めて発売され、昨年30周年を迎えたソニーの音楽プレーヤー「ウォークマン」が、AppleのiPodのシェアを抜く見通しであることが明らかになりました。 対応するファイル形式や転送ソフトの使い勝手などの理由から、iPodにシェア争いで押され続けていたウォークマンですが、ようやく巻き返したことになります。 詳細は以下から。 ウォークマン、「悲願」のアイポッド超えへ 8月の国内販売 (1/2ページ) - MSN産経ニュース 産経新聞社の報道によると、携帯音楽プレーヤーの8月の国内販売台数で、ソニーのウォークマンがAppleの「iPod」を抜く見通しであることが明らかになったそうです。 これは市場調査会社「BCN」の調査によるもので、8月の携帯音楽プレーヤー市場は第1週の時点でウォークマンのシェアが46.7%、iPodのシェアが45.7%となり、ウ

    ついにソニーの「ウォークマン」がiPodのシェアを抜く見通し、順調にシェアを伸ばす
    kono1
    kono1 2010/08/30
    iPod機能を内蔵してるiPhoneがバカ売れしてます。iPhoneを除いたiPodだけのシェアに、いったい何の意味があるのでしょう。
  • asahi.com(朝日新聞社):さよならフロッピー 国内最大手、ソニーが販売終了へ - ビジネス・経済

    ソニーは23日、3.5インチフロッピーディスクの国内販売を来年3月末で終了することを明らかにした。USBメモリーなど大容量の記録媒体の普及で、需要が減ったため。ソニーは3.5インチ型を世界で初めて商品化した国内最大手。ほかのメーカーは大半がすでに販売を打ち切っている。  フロッピーディスクは磁気ディスクの一種。8インチ型、5.25インチ型に続いて、3.5インチ型をソニーが1981年に発売した。最初は英文ワープロ用だったが、83年には日でも発売。持ち運びの便利さが受け、一時期はパソコン、ワープロ用の代表的な記録媒体になった。  ソニーはピークの2000年度に国内で4700万枚を出荷したが、09年度は800万枚程度に減少。それでも国内で7割のシェアを持つ。近年、大手では日立マクセルや三菱化学などが次々販売を終了。残るイメーションも、販売終了の時期を検討中という。(五郎丸健一)

    kono1
    kono1 2010/04/24
    Windows3.1を大量のFDでインストールしたのも今となってはよい想い出。うちの現役マシンでFDDがついているのはひとつもありません。時代はもう終わっていたのかもしれません。
  • 「テレビデオ」技術の進歩で復活…一体型で割安感 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    録画機能を備えた「一体型テレビ」が復活している。 1990年代にヒットしたVHSビデオを備えた「テレビデオ」の再来だ。テレビは薄型に、録画機能はブルーレイディスク(BD)やハードディスク(HD)に技術が進化したこともあるが、価格下落が進むテレビの単価アップを狙うメーカー側の戦略もある。 東芝は9月16日、HDを内蔵した液晶テレビ「レグザ」の新製品を発表。新機種のほとんどが録画機能付きで、かつてのテレビデオからの買い替え需要も「国内だけで1000万台」とそろばんをはじく。シャープもBDレコーダーを内蔵した液晶テレビ「アクオス」の新製品を出した。三菱電機はHDとBDの両方を備えた液晶テレビを10月末に発売する。日立製作所やパナソニックもHD一体型テレビを投入している。 テレビデオは1990年代、「テレビとビデオをつなぐコードが不要」「別々に買うより安い」などの理由でヒットしたが、復活の理由も同

    kono1
    kono1 2009/10/03
    テレビデオが廃れた理由も書いておいて欲しかった。
  • 家庭用ゲーム機の三大黒歴史と言えば。。。:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「家庭用ゲーム機の三大黒歴史と言えば、バーチャルボーイ、ネオジオポケット、PC-FXだよな?」 1 ノイズo(東京都) :2009/09/26(土) 19:21:37.37 ID:TJXePxXg ?PLT(12000) ポイント特典 任天堂、バーチャルボーイとゲームキューブをなかったことに 9月23日付けの京都新聞に、任天堂の創業家出身で3代目社長を勤めた山内溥氏の記事が載っていたそうです。そしてその中で、バーチャルボーイとゲームキューブをなかったことにされていました。 なかったことになったのは、紙面中の“任天堂の歴史”において。なんとゲーム&ウォッチ、ファミコン、ゲームボーイ、スーファミ、64、DS、Wiiしか発売されていないことになっています。赤い線で目が痛くなるバーチャルボーイと、名作が多いゲームキューブはどこいった!? もちろん京都新聞の記者

    kono1
    kono1 2009/09/27
    俺の愛機ネオポケカラーがバカにされたような気がした。
  • CDを2度がけすると誰にでも分かるほどハッキリ音質が向上する? / オーディオの作法 - 麻倉怜士 : matsu & take

    このは「初心者以上マニア未満」に向けて書かれたオーディオ入門書で、Amazonのレビュー(→Amazon)で評価が高かったので読んでみました。著者は「ステレオサウンド」等のオーディオビジュアルの専門誌で活躍されている有名な評論家で、各地のビックカメラにこの人のおすすめオーディオコーナーがあったりするくらいの権威だそうです(→Link)。 「スピーカーの間にテレビを置かない」「床へのベタ置きは禁物」「プレーヤーに振動を与えない」「オーディオにも慣らし運転が必要」といったオーディオを扱う上で必ず押さえるべき基礎知識を「作法」として、難しい専門用語やスペックの話を極力避けて、分かりやすく実践的なものを中心に紹介しています。オーディオ無作法者の自分にとって大いに参考になる作法もあれば、「そりゃそうなんだろうけど、そこまで気を使ってどこまで効果があるものなの?」と感じてしまう作法もあり、総合的には

    kono1
    kono1 2009/09/17
    目隠しして、スピーカー以外は別の機器(機種は同じ)を使って比較させる。2回目の方が音がいいって答えるよね。きっと。
  • i.softbank.jpが使えなくなってサポートに相談したらもう一生受信できない状態になりますねといわれた(解決) - だらだらぶろg DaDaDa!

    2009.9.4 18:47 追記 iPhoneをソフトバンクショップに持っていきました。iPhoneの設定確認やリセット処理など一通り試てもらった後、iPhoneを復元してみますとのこと。復元後メール設定をしてみると、なぜかメール受信ができるようになってました。 iPhoneの復元とサーバエラーの関係はわかりませんが、とりあえず無事に戻りました。メールが受信できない状況が3日以上続き、明らかに気が動転してましたが、少し落ち着きました。 iPhoneをこのまま解約したくない気持ちが強かったので、正常状態に戻ったことにほっとしています。 8/31 22:00過ぎから、i.softbank.jpへの接続ができなくなりました。エラーメッセージは「ユーザ名またはパスワードが正しくありません」なのですが、IMAPアクセスしているiPhone側もPC側もユーザ名もパスワードも変更していないので、急にこ

    i.softbank.jpが使えなくなってサポートに相談したらもう一生受信できない状態になりますねといわれた(解決) - だらだらぶろg DaDaDa!
  • 東芝、年内にもブルーレイ参入 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高画質DVDの規格争いで、「ブルーレイディスク」(BD)に敗れた東芝が、BD市場に参入することが18日、明らかになった。 年内にもBD対応機を発売する。東芝はBDの次の世代での巻き返しを目指していたが、BD市場が急成長しているため参入を決めた。東芝の参入で、大手電機メーカーがそろってBDを手がけることになり、BD対応機の品ぞろえとソフトの充実が期待される。 東芝が発売するのは、現行DVDとBDに対応する再生専用機だ。海外ではテレビ番組のインターネット配信が進んでおり、日で主流の録画再生機の需要増大が見込めないためだ。参入後の需要を見て、録画再生機生産も検討する。高画質DVDの規格争いで、東芝は「HD DVD」規格を提唱したが、ソニーやパナソニック海外映画大手がBDを支持、業界標準を握れず、2008年3月に「HD DVD」事業から撤退した。

    kono1
    kono1 2009/07/19
    私のHD-DVDプレイヤーはどうしてくれますか?
  • 三洋電機が録画再生機に再参入 着脱可能HDD方式を採用(フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース

    三洋電機が発売する小型・軽量の録画再生機「レポック」=8日、東京都港区の同社芝オフィス(写真:フジサンケイビジネスアイ) 三洋電機は8日、記録媒体にハードディスクを使ったテレビ用のデジタル録画再生機「レポック」を開発、9月1日に発売すると発表した。同社が録画再生機を販売するのは、ビデオテープ方式以来。業績低迷を受け充電池事業などを中核に据え、「脱総合家電」を進める戦略を取ってきたため、DVDやブルーレイディスク(BD)などデジタル録画再生機は販売していなかったが、今回、着脱可能なカセット式のハードディスク駆動装置(HDD)方式を採用して再参入する。 発売する「レポック」は、日立マクセルと三洋などが開発した新たな記録媒体方式「iVDR」を採用している。同方式は、2007年から日立製作所が薄型テレビ「Wooo(ウー)」に搭載しているが、テレビに接続する機器として販売するのは三洋が初めて。

    kono1
    kono1 2009/07/09
    160GBなんて、あっというまに埋まるんじゃないですか?カセットは1本16,000円ぐらいするらしいから、録りだめせずに消していく人向け?BDやDVDの再生機能も無いんですよね?
  • 1