タグ

2013年11月29日のブックマーク (11件)

  • 2011-12-19

    以前、OpenCV 2.1 を使って MacBook Air で顔認識してみたりしていたけど、iOS 5 になって CIDetector というクラスを使って画像の顔認識ができるようになった。 面白そうだったので拙作「ぼっちカメラ」で使ってみたのだけど、もううろ覚え状態になっているので忘れないうちにメモしておく。 とりあえず使うだけなら CIDetector オブジェクトを作って画像を渡せば結果が返ってくる。簡単! まず、CIDetector オブジェクトの作成は以下のクラスメソッドで + (CIDetector *)detectorOfType:(NSString *)type context:(CIContext *)context options:(NSDictionary *)options最初の detectorType では何を認識するのか指定する。けど、今現在は顔認識(CID

    2011-12-19
    koogawa
    koogawa 2013/11/29
  • 最強にクリエイティブなチームを作るのに必要な「5人の存在」 | ライフハッカー・ジャパン

    重要なポイントとは、チームに取り入れるべき「5つの存在」です。ただ与えられるだけの仕事をこなすのではなく、情熱をもって仕事に取り組むチームを築くのに欠かせない、その5つの存在を以下に紹介しましょう。 1.チアリーダー:チームの雰囲気を盛り上げる者 あなたのチームは団結していますか? やる気が満ちており、楽しんで仕事に取り組める環境ですか? 答えがノーであれば、必要なのは「チアリーダー」です。 「チアリーダー」はチームのやる気を高め、チームに積極的に関わり、士気を高めつつ、メンバー全員をよりクリエイティブにし、仕事に対する情熱を向上させる存在です。社交的であり、チームメンバーを会話と共同作業に引き込むことのできる、生まれながらの能力をもっています。「チアリーダー」はメンバー同士のコミュニケーションを活発にするため、社交的ではないメンバーは、最初は1歩引いたり、不快に感じることもあるかもしれま

    最強にクリエイティブなチームを作るのに必要な「5人の存在」 | ライフハッカー・ジャパン
    koogawa
    koogawa 2013/11/29
    1番が結構重要なんだと思う
  • 『Fitbit』ヒットの仕掛け人が断言-フィットネスバンドの次は「スマートトイ」がスマホ連動サービスの金脈になる - エンジニアtype

    2013年10月、日国内のスマホ普及率が49.8%になったというデータが発表された(IDC Japan『国内モバイル/クライアントコンピューティング機器 家庭ユーザー利用実態調査結果』)。 これはつまり、日人の約2人に1人がスマホを持っていること。さらに、ベネッセ教育総合研究所が2013年7月に発表したプレスリリースによると、乳幼児のいる家庭の6割の親がスマホを所持しており、2歳児の2割が毎日スマホに触れているという(『乳幼児の親子のメディア活用調査』)。 そんな、子どももスマホに触れる時代の訪れを象徴するのが、2013年11月にソフトバンクBBが運営する『Soft Bank SELECTION』から発売された「スマートトイ」の数々だ。 スマートトイとは、スマホやタブレットと連携して遊べるおもちゃのこと。『Soft Bank SELECTION』は海外メーカーと提携し、輸入した製品を日

    『Fitbit』ヒットの仕掛け人が断言-フィットネスバンドの次は「スマートトイ」がスマホ連動サービスの金脈になる - エンジニアtype
    koogawa
    koogawa 2013/11/29
    “日本国内のスマホ普及率が49.8%になったというデータが発表された”まだ半分なのか
  • 仏も一回目でキレるレベル←こういう例えあげろ : 哲学ニュースnwk

    2013年11月28日06:00 仏も一回目でキレるレベル←こういう例えあげろ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/27(水) 16:22:04.61 ID:DHwbcC7c0 久しぶりに 文章の能力を伸ばしたい http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4565046.html 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/27(水) 16:22:41.96 ID:OXoGG0iW0 ガンジーが助走つけて殴るレベル 122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/27(水) 16:52:44.86 ID:hLxZAhfE0 >>2 これってほんといいよね 何か凄いわかる気がする ガンジーって優しそうなイメージの人が助走つけてまで殴るってどんだけ!?って思う 考

    仏も一回目でキレるレベル←こういう例えあげろ : 哲学ニュースnwk
    koogawa
    koogawa 2013/11/29
    “松崎しげるも真っ青になるレベル”ワロタw
  • 【書評】iPhoneアプリ開発エキスパートガイド iOS 6対応

    koogawa
    koogawa 2013/11/29
  • http://tera-apps.com/131129_01/

    koogawa
    koogawa 2013/11/29
    けむおw レビューありがとうございます
  • 3分で理解する、エンジニアの人事対策ファッション | エージェントが語るテック業界 - Levtech Time [レバテックタイム]

    こんにちは。 一年中エンジニアさんの採用面談に同席し続ける、 エンジニアと企業の架け橋、長南です。 毎日何人もの面談に立ち会っているのですが、 その中で得た事実を、 どうしてもお伝えしたくて記事にしました。 服装で損をしている人が、多すぎます。 もったいないです。 当然ながらエンジニアさんは スキル勝負のお仕事ではありますが、 だからといってどんな服装でも良いわけではありません。 服装だけでエンジニアの実力は分かりませんが、 一緒に働ける人かどうかは判断されます。 ではどんな服がよいのか? 私たちがエンジニアさんの面談に同席している経験から見ると 明らかに人事担当者さんに好評なアイテムがあります。 それは・・・ ジャケット&パンツ、通称「ジャケパン」。 ※ジャケパンとは・・・《ジャケットとパンツの略》上下ひとそろいのスーツではなく、別素材・別色のジャケットとスラックスを合

    3分で理解する、エンジニアの人事対策ファッション | エージェントが語るテック業界 - Levtech Time [レバテックタイム]
    koogawa
    koogawa 2013/11/29
    Dynamic Neguse
  • 団地ヤギ、雑草完食し任務終了…惜しむ声しきり : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    都市再生機構(UR)が東京都町田市の町田山崎団地で続けていたヤギ4頭を使った実証実験が29日、終わる。 2か月間で5000平方メートルの雑草をほぼべ尽くし、住民の心を和ませる「予想外の効果」(UR)も生んだ。「もっといて、さびしい」と記された住民の貼り紙も現れた。任務を終えてレンタル業者の元に戻るヤギとの「お別れ会」が、同日午前11時から現地で開かれる。 オス1頭、メス3頭のヤギは、9月24日から団地内の谷間に放し飼いにされ、日中、ススキやヨシ、セイタカアワダチソウなどをべ歩いた。夜になると自分でテント小屋に入り込み、台風の時もここで雨風をしのいでいた。 当初は、ふんの臭いなどを心配する声もあったが、ヤギは次第に住民の心に溶け込んでいった。居住区とは柵で仕切られたが、谷を見下ろす団地内の「三の橋」では、のんびり暮らすヤギを眺める住民が日に日に増え、幼稚園児たちも草をべさせるなどした。

    団地ヤギ、雑草完食し任務終了…惜しむ声しきり : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    koogawa
    koogawa 2013/11/29
    ( ;∀;)イイハナシダナー
  • 「変更しやすいUI」を意識したデザイン | keisuke tsukayoshi

    いくつかのサービスのデザインに関わって、最近思うようになったことを書いてみる。 要約すると サービスデザイナーはプロダクトの最終的なゴールを高めることを目的としてデザインすべき。あと最初から気だすとUIの変更要求に対して簡単に舵がとれなくなる。 ということが言いたい。 ※新規サービス開発の初期デザインのお話です 最初から気は出さない 最初から気を出すと、最適なUIでないにも関わらずみんなが気に入ってしまうような間違った素敵デザインが生まれてしまったり、リニューアルしたくても作りなおすのに工数がかかりすぎるデザインが生まれる。一から百まで全部気だすなというわけではなく、最適なUIがまだ手探りな状態においては凝ったデザインはPDCAサイクルを鈍化させてしまう、ということ。 素敵デザインをするのは、出来る限り最適なUIに目測をつけてしっかり検証を終えてからとりかかっても遅くはないと思いま

    「変更しやすいUI」を意識したデザイン | keisuke tsukayoshi
    koogawa
    koogawa 2013/11/29
    “デザインよりもプロダクトの価値を優先する”
  • ブログを始めることが仕事にもたらす利点5つ(と、注意点1つ) | ライフハッカー・ジャパン

    ブログをやっている人、またはやろうと思ったことがある人、というのは昨今とても多いと思います。 文書を書くことや、自分の作品を世界に向けて発信することは間違いなく喜ばしいことであり、最近ではブログでお金を稼ぐことも可能です。そして既存のビジネスのプロモーションツールとしても有効に使うことができます。 それではパーソナルな、またはプロフェッショナルとしてのゴールに到達するためにブログを活用したい場合、ブログはどんな風に役立ってくれるのでしょうか? 今回はブログを始めるとどんなよいことがあるのか、ブログを始めると果たして人生は変わるのか、というお話をしてみたいと思います。 #1:新しいスキルが手に入る ブログを運営するには様々なスキルが必要となります。ブログを設定し、運営する術を身につけておくと、そのスキルは別の場面でも有益に使えることも多くあります。定期的に記事を書くことは書く力を向上させるだ

    ブログを始めることが仕事にもたらす利点5つ(と、注意点1つ) | ライフハッカー・ジャパン
    koogawa
    koogawa 2013/11/29
    前半部分は同意できた
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    koogawa
    koogawa 2013/11/29
    今も大切に保存してあります