タグ

2015年9月8日のブックマーク (9件)

  • ノウハウの共有文化がない場所にコードレビューをねじ込んでみた結果とか - タオルケット体操

    コードレビューをキメると品質も上がるし自分のレベルも上がるので最高」みたいな論が巷を賑わせていて、以前はそういうイケてる制度を指をくわえてみるのみだったのだけれど、最近職場と、それと個人的に関わったプロジェクトコードレビュー制を無理矢理交渉して導入してみた結果、世間のイケてる書籍やエントリから得られる情報とはまた少し違う知見が得られたので書いてみる。 割と泥臭かったり、あまり希望に溢れてたりはしない感じのエントリなのでそういうのは期待しないほうがいいです。 準備 些末なコードレビューを極力避けるために、コードの規約やスタイルについてはlintとフォーマッターを用意した。 他は無策。 結論 結論から言うと、理想的な運用は出来なかったものの、コードレビューについて世間で言われるような成果(作業を共有する意識、レベルの向上)は得られた。良かった。 ぶっちゃけ僕なんかが浅はかな考えで導入しても

    ノウハウの共有文化がない場所にコードレビューをねじ込んでみた結果とか - タオルケット体操
    koogawa
    koogawa 2015/09/08
    イイネ!大事よね。指摘するだけがコードレビューじゃない
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    koogawa
    koogawa 2015/09/08
    19才の方、非常に貫禄がある
  • リモートワークを経営者目線でみたアレコレ

    ドラプロでは今、リモートワークの実験をしています。 リモートワーク制度を作るにあたり、 とりあえず影響範囲の少ない社内案件からやってみて、 問題点やルール決めが必要な点を洗い出そう、と、実施してみてるところです。 実は1〜2年ほどかけて、着々と環境的な準備は進めていました。 オンラインでレビューできる仕組みや、 情報共有をオンラインでできるような環境、チャットツール、などなど。 先日は、実際にリモートワークしたスタッフからの目線でブログを書いてもらいましたが、 参照:「お試しで在宅勤務したのだけれど、それについてアレやコレやソレやドレな話」 今日は、経営者からの目線で、リモートワークを見てみたいと思います。 リモートワークのリスク(デメリット)というと、 ・見えないから、さぼってるんじゃないか ・コミュニケーションロス なんかが一番に思いつくと思うのですが、 ぶっちゃけ、そこは社内だけの話

    リモートワークを経営者目線でみたアレコレ
    koogawa
    koogawa 2015/09/08
    「見えないから、さぼってるんじゃないか」これがどうでも良いのはすごく同意
  • AppBankがマザーズ上場へ

    東京証券取引所は9月8日、アプリ紹介サイトなどを展開するAppBank(東京都新宿区)の上場を承認した。公開予定日は10月15日。証券コードは「6177」。 2008年10月、iPhone情報などを紹介するサイトとしてAppBankをスタート。同年12月には「マックスむらい」こと村井智建さんが参加した。現在はECサイトやスマートフォン関連グッズショップなどを展開する。 2014年12月期は売上高が30億1200万円(前期比2.2倍)、営業利益は5億2700万円(前期は3800万円)、最終利益は3億2800万円(同52万円)。 公開価格決定は10月5日。主幹事は野村証券。 関連記事 アプリ界の“ジャパネットたかた” 「AppBank」が語るブログビジネス、春にリアル店舗も iPhoneiPadアプリを紹介するブログ「AppBank」の存在感が増している。無名アプリがAppBankで紹介され

    AppBankがマザーズ上場へ
    koogawa
    koogawa 2015/09/08
    ほほー!
  • 【中編】華麗なるキャリアの道程は、『ドワンゴ』から逃げ出したい一心から!?

    <前編のあらすじと中編のお話> 夏の訪れを感じさせる某日、大のお寿司好きであり、ゲーム好きでもある、伊藤直也氏(以下「naoya」)が、企画の最終回にゲストとして招待したのは、『株式会社ドワンゴ』の川上量生氏(以下「川上」)。普段から大のゲーム仲間でもあり、親交の深い二人の話は、過去の『ドワンゴ』を振り返る話から、アニメ業界とIT業界の話まで、多彩に展開されます。そして、話はいよいよ川上氏が考えるモノづくりの根幹の部分に迫っていくのであった―― ⇒【前編】の記事はこちら — naoya:エンジニアが自分の好きな言語を使うのにあれこれそれっぽい理由を捻り出すという話が出ましたけど、スクラムやDDDの導入に際しても、やっぱりそんな感じだったんですか? — 川上:うん。もちろんスクラムやDDDが言っていることは正しいんですよ。でも、それを前提に開発をすべきというみんなのこだわりはなんなのか、っ

    【中編】華麗なるキャリアの道程は、『ドワンゴ』から逃げ出したい一心から!?
    koogawa
    koogawa 2015/09/08
    今回もぶっ飛んでいる(良い意味)
  • 作り直し - hitode909の日記

    ソフトウェアを作ってて、作り直したり、書き直したりするべきかどうかという話をすることがある。 大きな規模だと、ソフトウェアを作り直す、というところから、小さな規模だと、込み入った機能を書き直す、くらいまであるけど、作り直すとうまくいくのは、次の二つのうちどちらかではないか。 最初に作ったときより世の中の技術が発展したとき 昔のコンピュータでは収まらなかったとか、昔は良いライブラリがなかったけど、今はある、というとき。 単に今ありふれた技術で作り直すと、よいものができそう。 最初に作ったときよりはコンピュータのスペックが上がったので、そのつもりで、並列度倍に上げても止まらないし、より速く動かせる、とか。 昔はバッチで計算しないといけなかったけど、今ならリアルタイムに返せる、とか。 昔は依存管理のよいライブラリがなかったけど、今ならこれ入れたら簡単、とか。 最初に作ったときより人間の技術が発展

    作り直し - hitode909の日記
    koogawa
    koogawa 2015/09/08
    Byteの人がコード書いてて、に一瞬見えた
  • スマホが家の鍵になる「Akerun」、ドアに近づいただけで解錠可能に

    フォトシンスは9月7日、後付け型スマートロック「Akerun(アケルン)」のハンズフリー解錠機能の追加とスマートウォッチ(Apple Watch、Android Wear)への対応を発表した。 Akerunは、ドアのつまみに取り付ける解錠・施錠ユニットと解錠・施錠を操作するスマートフォンアプリのパッケージサービス。オートロック機能による鍵の閉め忘れ防止や、開閉履歴の確認などに対応しているのが特徴だ。 今回、ハンズフリー解錠機能が搭載されたことで、スマートフォンを取り出すことなく、ドアの数メートル手前に近づいただけで自動的に解錠できるようになった。ハンズフリーで鍵が開くとスマートフォンにプッシュ通知される。また、Akerunのオートロック機能により、ハンズフリーで解錠したあとは自動的に施錠される。 GPSによる位置情報「ジオフェンス」(仮想的な地理的境界線)が搭載されており、ドアの施錠後、そ

    スマホが家の鍵になる「Akerun」、ドアに近づいただけで解錠可能に
    koogawa
    koogawa 2015/09/08
    Apple Watch対応(゚∀゚)キタコレ!!
  • 夏の技術職インターンシップ講義資料公開 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは!クックパッド編集室メディア開発グループ長の @yoshiori です。 このまえ夏の技術職インターンシップの前半の開発講義・課題部分が終わったのでさっそく公開しちゃいます! ちなみにこのインターンの対象者はプログラミングはわかるし自分で(授業とかではなく)コード書いている人なので超初心者向けでは無く、少なくともひとつ以上の言語でプログラミングが出来る人向けです。 一日目 TDD + git 編(@yoshiori) 講義初日なのでまずは簡単に肩慣らし & 開発の基礎の部分として TDD と git で始めました。 git については軽く説明し TDD は基のテストファーストで進めて行きました。 ちゃんと何かをするたびにテストを実行し、メッセージを見れば次にすることが分かるというのを体験してもらい、GREEN が良くて RED が悪いのではなく、GREEN を想定しているのに

    夏の技術職インターンシップ講義資料公開 - クックパッド開発者ブログ
    koogawa
    koogawa 2015/09/08
    すごい!楽しそう
  • DMM inside

    アニメ初の快挙!海外アニメ賞を受賞した『スキップとローファー海外ライセンス部長&プロデューサーが語る、奮闘の舞台裏

    DMM inside
    koogawa
    koogawa 2015/09/08
    「売れるやつ」というのが引っかかる…