タグ

2018年8月1日のブックマーク (9件)

  • freeeでの闘争を終え、メルペイで闘争します

    freeeでの闘争と謝辞 2018年7月末を最終出社日としてfreeeを卒業します。 2015年1月に入社して以来、社内外関係なくいろんな人、コミュニティ、組織にお世話になりました。 freeeには職業エンジニアとしての経験のない僕を受け入れ、特に最初の1年くらいは自分でも引くくらい成長速度が遅かったにも関わらず見放さずに育ててもらいました。 やる気以外何もないところから、よい会社に移ってよい給料がもらえる程度の1人のエンジニアを育てる環境を提供できてそれだけで死ねる 長生きして欲しいですが、こんなこと言って送り出してくれる会社他に無いと思います。言われた後トイレで10分くらい泣いてたのは内緒です。 SIer企画営業をやめ、クラウド会計ソフトのfreeeエンジニアとして働きます freeeへの闘争、終結。正社員になりました。 freeeへの闘争 〜営業でも職業エンジニアに育て上げるfre

    freeeでの闘争を終え、メルペイで闘争します
    koogawa
    koogawa 2018/08/01
    おつかれさまでした! / “二度と一緒に仕事したくない人もいますが” それもまた人生
  • エンジニアマネジメントの重要性を及川卓也氏が語る「リーダー不在のエンジニアチームは守りに入る」 | COMPASS by Globis Capital Partners

    経済産業省は2016年、「IT需要が拡大する一方で、国内の人材供給力が低下し、IT人材不足は今後より一層深刻化する可能性があります」とホームページ上で発表している。発表から2年以上が経過した現在も、採用担当者から「エンジニアの採用が喫緊の課題です」と聞くことが増えた。 また、エンジニアには“エンジニア独自の文化”があるとも言われており、仮に採用することができても、文化を理解しなければ円滑なマネジメントは難しい。特に人材不足が嘆かれる急成長中のスタートアップにとって、エンジニアの採用とマネジメントは成長を加速するための最重要課題といっても良いだろう。 そうした状況を受け、グロービス・キャピタル・パートナーズ(以下、GCP)では、投資先の企業に向けた「エンジニアの採用とマネジメント支援」を行っている。マネジメント支援を担当するのは、GCPが顧問契約を締結する及川卓也氏だ。 及川氏はマイクロソフ

    エンジニアマネジメントの重要性を及川卓也氏が語る「リーダー不在のエンジニアチームは守りに入る」 | COMPASS by Globis Capital Partners
    koogawa
    koogawa 2018/08/01
    “マネージャー候補の人材を採用し、しばらく社内で様子を見てから昇格させていくのが無難な選択肢”
  • アロハシャツの中堅SEを注意、逆上されて紛糾

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 有料会員と登録会員の違い

    アロハシャツの中堅SEを注意、逆上されて紛糾
    koogawa
    koogawa 2018/08/01
    よく釣れますか?
  • 〝透明なパンツ〟のオンラインD2Cブランド「One Nova」、青柳直樹氏・家入一真氏・中川綾太郎氏・琴坂将広氏らから総額2,000万円を調達 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    ONENOVA 共同創業者の高山泰歌氏と金丸百合花氏 Image credit: Onenova <1日正午更新> 家入氏からの調達が「NOW」からの調達である旨を追記、工程の開示に関する記述を一部削除。 インナーウェアブランド「One Nova(ワンノバ)」を開発・販売するスタートアップ ONENOVA は1日、エンジェルラウンドで2,000万円を調達したことを明らかにした。このラウンドに参加したのは、青柳直樹氏(メルカリ執行役員、メルペイ代表取締役)、NOW(家入一真氏が先月ローンチしたファンド)、中川綾太郎氏(ペロリ共同創業者)、琴坂将広氏(慶應義塾大学准教授)の4名。加えて、調達金額には、日政策金融公庫からの資性ローンによる借入も含まれる。 同社は、慶應大学の学生である高山泰歌(たかやま・たいが)氏と金丸百合花(かねまる・りりあん)氏ら、慶応 SFC の学生数名により設立、製造

    〝透明なパンツ〟のオンラインD2Cブランド「One Nova」、青柳直樹氏・家入一真氏・中川綾太郎氏・琴坂将広氏らから総額2,000万円を調達 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    koogawa
    koogawa 2018/08/01
    そういえば明日はパンツの日ですな
  • 近況 - cutmail's blog

    from: ピックアップ株式会社 技術顧問 to: 株式会社UnderSoil 代表取締役 ピックアップでは技術顧問としてライブ配信やチャット小説などの新規プロダクトの開発に携わらせてもらいました。 小さいチームが急速に拡大していくフェーズにいれたのは貴重な体験でした。 8月よりUnderSoilという会社を作り、「生活に根付く」をテーマに新規プロダクトを準備しています。 またiOS / Android技術顧問の依頼や、お仕事の依頼なども随時募集しておりますので、お気軽にご連絡ください! Tatsuya Arai (@cutmail) | Twitter こちらからは以上です。

    近況 - cutmail's blog
    koogawa
    koogawa 2018/08/01
    🎉🎉🎉
  • しいたけを自動栽培してみた結果(前編) - Qiita

    久々の投稿です。 どこの家庭にも1台くらいは余っているRaspi3にAndroid Thingsを載せ、湿度が計測できるLinking端末とUSB加湿器で、湿度が下がったら自動的に加湿器の電源を入れて加湿する装置を作ってみました。 簡単なようで色々なバッドノウハウがありましたので共有したいと思います。 ※収穫したしいたけ。 最初に試そうとしたこと 当初は普通の超音波加湿器を使い、電源リレー回路を組んでRasPi3で電源の制御をしようと思い、初めて半田ごてを使おうと決意し、半田ごてキットやハンダなどを購入。 電源リレー用のボックスやヒューズなども色々買って、さあいよいよやるかとなった時、不意に「USB扇風機あるし、USB加湿器とかありそうじゃね?」と思い立ってググってみると色んな種類のUSB加湿器があるではないですか。 「USBの電源制御のほうが絶対簡単だよね」ということで結局半田ごてデビュ

    しいたけを自動栽培してみた結果(前編) - Qiita
    koogawa
    koogawa 2018/08/01
    この先生きのこるために必要な技術
  • 【開店】若者の起業や挑戦を応援するための会員制バー - Tours Bar / 宮崎市 | 宮崎てげてげ通信

    2018(平成30)年7月3日(火)、宮崎市一番街にあるビルの3階に、宮崎にはこれまで無かったコンセプトのバーがグランドオープンしました。 店名は、「Tours Bar」(ツアーズ・バー)と言います。 場所は、一番街の東側入り口から入ってすぐの左側、以前、開店をお伝えした居酒屋「産直酒蔵 あじと」のすぐ上、坂田ビルの3階になります。 入店にはカードキーが必要 階段を3階まで上ると、木製ドアの入り口がありました。 しかし、ドアを開けようと思っても、鍵がかかっていて開きません。 実はこのバー、会員制なので、ドアの横にある黒い箱のような部分に、店から渡されたICカードを当てないと鍵が開かない仕組みになっています。 しかし当面は、営業時間中にドアをノックすれば、中から開けてもらえるらしいです。 ゆったりとした店内で多様な飲み物が楽しめる ドアを開けてもらって中に入ると、右手に7席ほどの椅子がゆった

    【開店】若者の起業や挑戦を応援するための会員制バー - Tours Bar / 宮崎市 | 宮崎てげてげ通信
    koogawa
    koogawa 2018/08/01
  • TOPGATE社を退職します - eaglesakuraの技術ブログ

    今日社内で情報が公開されましたが、2010年から勤めていた TOPGATE社 を8月末で退職することとなりました。 トップゲートにいた7年10ヶ月 IT業界としては、かなり長く居たかと思います。 入社時点からAndroidがやりたくて転職して、基的にはずっとAndroidをやらせてもらえていました。 案件をこなすうちに登壇を経験したり、炎上を経験したり、執筆を経験したり、炎上を経験したり、 Google Cloud Platform に関する知識を身につけたりして、有意義に過ごさせてもらったかと思います。 受託中心の会社だからか、Android界隈に優しい人が多いからか、開発に関わる知人が増えたのも良かったです。 なお、入社時点〜退職時点で年収は2倍以上にアップしました。 初めて彼女ができて、その彼女と結婚して、マンション買って、子供2人生まれて育てているのもTG社に所属している間に経験

    TOPGATE社を退職します - eaglesakuraの技術ブログ
    koogawa
    koogawa 2018/08/01
    おつかれさまでした!素敵な人生
  • 株式会社ビズリーチを退職しました - たけぞう瀕死ブログ

    Today is my last day at BizReach. I learned a lot of things here. Thanks for exciting days over 4 years! pic.twitter.com/wrPANaxbKW— Naoki Takezoe (@takezoen) 2018年7月31日 日、2018年7月31日をもって4年と4ヶ月勤務した株式会社ビズリーチを退職しました。いわゆる退職エントリというもので、誰得な気もしますが自分の振り返りという意味で書いてみたいと思います。 入社しばらくしてから3年ほどはScalaで作っている新規サービスのバックエンドの開発・運用をやっていました。社の誇るスーパーエンジニアや優秀な若者たちと共に新規サービスの立ち上げというエキサイティングな仕事ができたのは大きな刺激になりました。大人数でのScala開発は

    株式会社ビズリーチを退職しました - たけぞう瀕死ブログ
    koogawa
    koogawa 2018/08/01
    おつかれさまでした!