回答 (4件中の1件目) アップルを創業したのは、スティーブ・ジョブズ、スティーブ・ウォズニアック、そしてもうひとり、ロナルド・ウェインです。 そうです。もう一人、ロナルド・ウェインがいたのです。 スティーブ・ウォズニアックがふいにしたのは数十億ドルだったことを考えると……この男の物語はより悲劇的です。 ロナルド・ウェイン ウェインはアップルの創業者の三人のうちの一人でした、すべての事務・管理関連のタスクを任されていました。初期のロゴのデザインや、Apple 1のマニュアルの執筆も彼の担当でした。 ウェインのアップル社における取り分は10%でしたが、それをウォズニアックとジョブ...
韓国のDroidKnightsという大きめのカンファレンスに参加してきた。 「Is Kotlin necessary for us?」みたいな感じのタイトルのセッションが満員御礼でちょっと意外だったので、韓国のKotlin事情についての考察の話をしたい*1。一応先に言っておくと、遅れているとか言うつもりは全くなくて、何が違うのかと思って色々聞いてみたことをまとめただけである。 (韓国語だったのでGoogle翻訳で日本語にしている) なぜ意外だったかというと、2017年にGoogleがKotlinを公式に採用するとなって以降、日本ではこういった話はすでに話しつくされてKotlin当たり前やろみたいな空気になっていると感じているからだ。現地に「何で開発してる?」的なアンケートボードがあったので見てみたが、たしかに日本よりもJava比率が高い気がする。カンファレンスに来るような人たちという意味で
研究では、「自分の名前」と「一般名詞」(長さとアクセントを「自分の名前」と揃えたもの)や「同居ネコの名前」を用いた「馴化脱馴化法(※)」を実施しました。まず、すべて異なる「一般名詞」もしくは「同居ネコの名前」を4つ続けてネコに聞かせました。すると、「馴れ」が生じて、音声に対するネコの反応は小さくなりました(馴化)。そして、5つ目の刺激として「自分の名前」を聞かせると、馴れによって小さくなっていたネコの反応が、統計的に有意に大きくなりました(脱馴化)。このことは、ネコが「一般名詞」や「同居ネコの名前」と「自分の名前」を、異なるカテゴリーの刺激として認知していることを示唆します。 見知らぬ人が発する「一般名詞」と「自分の名前」でも、同様の結果が見られたことから、普段の飼い主の呼びかけに含まれる意図しない何等かの音声的手がかりにネコが反応しているのではなく、ヒトの音声に共通する特徴を聞き分けてい
10xプログラマー、それは「一流のプログラマーは、普通のプログラマーの10倍の生産性を持つ」という、ソフトウェアエンジニアの世界における神話です。 「多くの人に使われるものを創れるようになりたい。」 そんな想いから、これまでGunosy、Mercari、LINEなどでエンジニアとして働いてきましたが、最近、自分の進むべき道を見つめ直す機会があり、「良いエンジニアとは何か」について考える時間がありました。 そんな中で、Redisの開発者である Salvatore Sanfilippo が書いた「The mythical 10x progrmmer」という記事に出会い、その内容が非常に参考になったため、翻訳させてほしいと本人に申し出たところ、「Sure!」と快諾していただけたので、僭越ながらここで共有させていただきます。 Salvatore Sanfilippo(@antirez) - htt
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く