タグ

ブックマーク / logmi.jp (78)

  • 「経営者が自由にやりたい」では生ぬるい--nanapi古川氏が語る買収される側の覚悟

    買収側と被買収側のすり合わせが重要 岩瀬:今までの経験で「ちょうどいい距離感」、買った会社の良さを活かしつつ、きちんとグループのバリューアップができるためのコツとかってあるんですか? 小林:買う前にどのくらい目線と目標感を揃えてるかというのと、「(被買収側が買収側に対して)何を期待してます?」というのが実はすごく大事だなと思ってて。 iemoとMERYでいうと「ぶっちゃけ何に困ってんの?」っていう。例えば、MERYは、資金面の悩みというよりも、むしろもっとサービス伸ばしたいというのが根底にあったんですね。ただ、それを加速させるくらい人を採ろうとすると、経営者がサービスをいったん横において採用に全力を注ぐみたいなことをしなきゃダメ、という感じになってしまうと。 これは、多くのベンチャーにあてはまりうるパターンだと思います。サービスのトラクションが出てうまくいったときのパターン。一方、DeNA

    「経営者が自由にやりたい」では生ぬるい--nanapi古川氏が語る買収される側の覚悟
  • 「変態になるのが大事」 仕事がつまらないと嘆くあなたへ、元スクエニCTOがアドバイス

    Life is Tech !が主催する教育テクノロジーの祭典「Edu×Tech Fes 2015」。パートでは、Life is Tech !執行役員CTOで元スクウェア・エニックスCTOの橋善久氏が、業界内で「井の中の蛙」にならないために大切な7つのマインドを紹介します。(Edu×Tech Fes 2015より) 「井の中の蛙」にならないために大切な7つのマインド 橋善久氏:もう1つあって全然アングルが違うんですけど、ゲーム開発は簡単に炎上するんですよ。特に一定以上のサイズになると。ゲーム開発が炎上する主要因というのは、全部じゃないですけど、他人事、おごり、非合理、いくじなしとか大体ここら辺になるんですよ。 まとめると、炎上する理由の多くがマインドの問題だっていうのが、ずっとやってきていて思うところで、それがあった上での方法論なんですけど、マインドのところで大体こけていると。それで

    「変態になるのが大事」 仕事がつまらないと嘆くあなたへ、元スクエニCTOがアドバイス
    koogawa
    koogawa 2015/05/15
    井の中の蛙。しかも茹で上がってる
  • 「日本史なんかより、プログラミングを教えるべき」三木谷浩史氏と夏野剛氏が日本の技術者不足を嘆く

    「日史なんかより、プログラミングを教えるべき」三木谷浩史氏と夏野剛氏が日技術者不足を嘆く 三木谷浩史 楽天社長×夏野剛 #3/4 新経済連盟を発足させた楽天・三木谷浩史氏とドワンゴ・夏野剛氏が日の経済や社会問題をテーマに意見が交わしたトークセッション。パートでは、日エンジニアの少なさを問題視する三木谷氏が、「日史より、プログラミングを教えるべき」と持論を展開しました。 規制改革には、コストがかからない 司会:そろそろ、まとめのテーマ。 三木谷浩史氏(以下、三木谷):もうまとめに入っちゃいます? 夏野剛氏(以下、夏野):もうまとめ? 司会:いや、あれですよね。今日一応あれですよね? 夏野:ミッキーが帰るって言うまでやるんだ! 司会:大丈夫ですか? お時間って今日。 三木谷:ちょっとそろそろお腹がすいてきたんですけど。 司会:(笑)。そういう事情ですか。大丈夫ですか。 夏野:ピ

    「日本史なんかより、プログラミングを教えるべき」三木谷浩史氏と夏野剛氏が日本の技術者不足を嘆く
    koogawa
    koogawa 2015/03/04
    どっちも大事
  • スティーブ・ジョブズが1991年に語った、最強のマーケティング術 「NeXT」はいかにして革新的製品となったか?

    スティーブ・ジョブズがAppleを追い出されたあとに設立したNeXT社。1991年に社内向けに行ったプレゼンにおいて、新しい市場を“プロ市場”と定義し、競合に勝つためにどういったマーケティングを行うべきかについて語っている。 当の顧客が誰かわからない時代 スティーブ・ジョブズ氏:私の名前を知らない人たちもいると思うので、自己紹介させていただきます。スティーブ・ジョブズです。 これからやるのは、今年一緒にやろうと思っている数ある講義のうちの、1番最初のものになる。テーマはとても重要な内容で、誰が私たちの顧客なのか? なぜ顧客たちは競合他社ではなく私たちの商品を選ぶのか? 顧客に届くまでにどの流通経路を私たちは使うのか? ということについてこれから話させてもらいます。 私たちの商品を顧客がどのように使っているのか。幸運なことに、あなたたちのような同僚と一緒に多くの顧客に会って、私たちの企業の

    スティーブ・ジョブズが1991年に語った、最強のマーケティング術 「NeXT」はいかにして革新的製品となったか?
    koogawa
    koogawa 2015/01/22
  • 「責任も伴うが、自由度もすごく高い」–ひげぽんこと蓑輪氏が語る、はてな時代のこと

    Twitter社において日エンジニアとして活躍するひげぽんこと蓑輪太郎氏が、アイティメディア編集部(当時)の西村賢氏と対談。かつて はてな に在籍した理由や、その社風がエンジニア界にもたらすメリットなどについて語りました。 大企業から離れることに不安は無かった 西村:それで2002年にそういう趣味でOSの開発を始められて、2005年にはてな転職されてますよね。この時はやっぱり、そろそろだっていう感じだったんですか。 蓑輪:そうですね。確か3年目4年目くらい。最初の会社の3年目4年目くらいで、よく言うじゃないですか。最初の3年ぐらいは辞めずにちゃんと1つ目の会社にいろ。それを結構間に受けていて、じゃあそろそろかなっていう。それで、はてなに入りました。 西村:やっぱWeb系がよかったんですか。 蓑輪:それよりもその当時、僕ははてなダイアリーとかはてなアンテナを使っていて、それを作っている

    「責任も伴うが、自由度もすごく高い」–ひげぽんこと蓑輪氏が語る、はてな時代のこと
    koogawa
    koogawa 2015/01/10
    Part5まで全部読んでしまった。
  • 「これを読まねばプログラマーではない」Twitterエンジニア蓑輪氏おすすめの名著2冊と、技術書の読み方

    ひげぽん氏オススメ! エンジニアが絶対に読むべき名著2冊 西村:ということで、色々お話を伺ってきました。趣味でOSを作って言語処理も作ってIPAで採択され、今や世界的な企業であるTwitterに入られてアメリカに行って、シリコンバレーでエンジニアとして、サンフランシスコで活躍されるという、ある種すごい憧れの存在だと思うんですけど。 そういうひげぽんさんから、今まさにこれからエンジニアとしてキャリアを積んでいこう、スキルアップしていこうと考えてらっしゃる画面の前のエンジニアの皆さんに、アドバイスがあればぜひお願いしたいんですが。 蓑輪:わかりました。まずはですね、エンジニアの皆さんも技術書を読むと思うんですけど、その時に1つだけ僕が気をつけていることがあって。それは何かって言うと、技術書を買ってきて読むわけなんですけど、読んだ時に「わかったわかった」っていう感じで自分がわかったつもりになって

    「これを読まねばプログラマーではない」Twitterエンジニア蓑輪氏おすすめの名著2冊と、技術書の読み方
    koogawa
    koogawa 2015/01/10
    「珠玉のプログラミング」読んでみよう
  • 不遇の"天才"たちを救いたい--川上量生氏が目指す、ネット×リアルの経済圏とは?

    不遇の"天才"たちを救いたい--川上量生氏が目指す、ネット×リアルの経済圏とは? 岡田斗司夫×川上量生 初対談「ニコニコ・評価経済・オタク」 #2/4 ドワンゴ会長の川上量生氏とオタク評論家の岡田斗司夫氏が、ニコ生で初対談。ニコニコ動画などドワンゴのサービスを通じ、ネットユーザーの居場所をつくりたいと語る川上氏。これに対し岡田氏は、その仕組みが国家の仕組みと類似していることを指摘します。 ドワンゴは国家を作ろうとしている 岡田斗司夫氏(以下、岡田):俺今日ね、聞きたかったのは川上さんが国を作ろうとしているんじゃないかなって思ってるんですよ。この24時間で考え出して思ってたんですよ。 何かっていうと、今僕らが思ってる国家ってありますよね。国家って税金とって国民にサービスしてくれるんですよね。これって言っちゃえば参加費か何かをとってユーザーに対してサービスするのと同じですよね。 国民とユーザー

    不遇の"天才"たちを救いたい--川上量生氏が目指す、ネット×リアルの経済圏とは?
    koogawa
    koogawa 2015/01/07
    「大卒してる奴なんか雇わない」w
  • 「わからなかったから2chで聞いた」 Mona OS開発者・ひげぽん氏が語る、ハッカーへの道のり

    Twitter社において日エンジニアとして活躍するひげぽんこと蓑輪太郎氏が、アイティメディア編集部(当時)の西村賢氏と対談。C言語で挫折した高校時代や、2chのスレ上で始まった「mona OS」開発の過程などを振り返りました。 C言語につまずいた高校時代 西村:ということでTwitterのソフトエンジニアというお話から、ひげぽんさん自身のお話に移らせていただきたいと思うんですけれども。 OSを作ってIPAの未踏で採用されて、最後はスーパークリエイターにまで認定されてと、いわゆるハッカーだと思うんですけれども、そういうふうに周囲からハッカーと言われることに関して、ご自身はどう思っておりますか。 蓑輪:自分はハッカーだとは思っていなくて。それはなんでかというと、当に目標とするハッカーの人たちがいて、その人達にはまだ到底及ばないという感じですね。なので自分ではハッカーと思っていません。また

    「わからなかったから2chで聞いた」 Mona OS開発者・ひげぽん氏が語る、ハッカーへの道のり
    koogawa
    koogawa 2015/01/07
    「本当に目標とするハッカーの人たちがいて、その人達にはまだ到底及ばないという感じですね」常に上を見てるのすごい
  • 川上量生氏「ドワンゴをつくったことは人生で一番後悔してる」 岡田斗司夫との初対談で明かした、ニコニコ誕生秘話

    川上量生氏「ドワンゴをつくったことは人生で一番後悔してる」 岡田斗司夫との初対談で明かした、ニコニコ誕生秘話 岡田斗司夫×川上量生 初対談「ニコニコ・評価経済・オタク」 #1/4 ドワンゴ会長の川上量生氏とオタク評論家の岡田斗司夫氏が、ニコ生で初対談。川上量生氏の「ドワンゴをつくったことを人生で1番後悔している」との発言を受け、岡田氏がその真相を聞き出す。 ジブリのおかげで、しゃべりがマシになった(笑) 岡田斗司夫氏(以下、岡田):ニコ生岡田斗司夫ゼミ、今日は特別編でですね、ドワンゴ会長の川上さんに来て頂いてます。 川上量生氏(以下、川上):どうもどうも(咳)。 岡田:いきなり花粉症(笑)。 川上:いや、当岡田さんにはお世話になってて。 岡田:お世話してますよ(笑)。 川上:ありがとうございます。 岡田:毎月毎月たぶんドワンゴさんにはですね、60万くらい儲けて頂いているはずですから。 川

    川上量生氏「ドワンゴをつくったことは人生で一番後悔してる」 岡田斗司夫との初対談で明かした、ニコニコ誕生秘話
    koogawa
    koogawa 2015/01/06
    2013年のインタビュー。面白い
  • Twitterの日本人エンジニアに聞く、天才ハッカーと凡人の違い

    Twitter社において日エンジニアとして活躍するひげぽんこと蓑輪太郎氏が、ITジャーナリストの西村賢氏と対談。勤務の習慣や開発環境、また社内の天才ハッカーが見せる特別な技術などについて語りました。 Twitter開発のテストはローカルで 西村賢氏(以下、西村):Twitterって巨大な世界的企業で、一般的な開発と全然かけ離れているイメージがあったんですね。今ちょっと驚いたのがRailsでローカル環境でまだやってるということで、ローカル環境、例えば蓑輪さんも入られて最初、Macかなんかで開発するわけですよね。その上に開発環境を整える。 具体的に、例えばデータベースのところはどうするとか、結構この環境構築は大変なんですか、最近、その開発環境とステージングとプロダクションをなるべく近づけろとか、ありますよね、そういうトレンドが。そういう意味で言うと、ローカルTwitterが再現できちゃうと

    Twitterの日本人エンジニアに聞く、天才ハッカーと凡人の違い
    koogawa
    koogawa 2015/01/06
    Part2きてた
  • 33129

    IPAから天才プログラマーと認定された経歴を持ち、現在はtwitter社に勤めるひげぽんこと蓑輪太郎氏が、西村賢氏と対談。2億人超のユーザを抱えるTwitter社の開発環境や、エンジニアが持つべき心構えについて語りました。 ツイッター社に勤める日エンジニア 西村賢氏(以下、西村):今日は蓑輪さんこと、ヒゲポンさんということでネットでも知られていますので、ヒゲポンさんでよろしくお願いします。 蓑輪太郎氏(以下、蓑輪):よろしくお願いします。 西村:今日はだいたい大きく二つお話をお伺いしたいのですけれども、ひとつはTwitterに入られて今、どれくらいになりますか? 蓑輪:もうすぐ7ヶ月。 西村:7ヶ月。Twitterのソフトウェアエンジニアということで、その立場からごらんになったTwitter社の開発の風土ですとか、日々の業務のまわしかた、それから技術的な課題だとか、そういったあたりのT

    33129
    koogawa
    koogawa 2015/01/04
    レビューの進め方が参考になる。やっぱり2名のレビューが通ってからリリースするんだなー
  • ひろゆき氏「なんで社員に"やりたいこと"なんて聞くの?」 エリート新人をダメにする、自分探し問題に苦言

    ひろゆき氏「なんで社員に"やりたいこと"なんて聞くの?」 エリート新人をダメにする、自分探し問題に苦言 「就活エリート」の迷走 豊田義博×ひろゆき #2/6 ひろゆき氏とリクルートワークス研究所・豊田義弘氏が、有名企業・人気企業から早くに複数内定をもらう「就活エリート」が使えない社員となってしまう原因について語り合いました。優秀であるはずの彼らが入社後成長できず、会社を辞めてしまう原因とは何か。豊田氏は90年代にSony(ソニー)が大学生に対して「やりたいこと」を聞き始めてから、それをあらゆる企業がこぞって真似をしてしてしまった問題を指摘。それによってスター願望を持った就活生が仕事をはじめてから、やりたい仕事に就けない、自己実現が達成できない時にモチベーションが大きく落ちる傾向があることについて語りました。更にひろゆき氏は人事部の無能さや、大学側が生徒に対してキャリアビジョンやゴール設定を

    ひろゆき氏「なんで社員に"やりたいこと"なんて聞くの?」 エリート新人をダメにする、自分探し問題に苦言
    koogawa
    koogawa 2014/11/19
    “就職活動が得意なのと、仕事ができるのとは違いますからね”
  • 「自分のやってることを本当に好きか?」 シリコンバレーで最悪のアイディアが、2400万ユーザーを獲得するまで

    それは自分向けのサービスから始まった ザック・シムズ氏:私たちは、失敗しまいと固く決意していました。私はサム・アルドマンと話していたのを覚えています。サムは私たちを、知能とアイディアの最悪の割合だと表現しました。とても賢いが当に馬鹿げたアイディアだと。毎晩家に帰り、ライアンと私はそのアイディアのためのコードを書きました。私たちはふたりとも当にすごくイライラしていました。 特に私はちゃんとしたプログラミングのバックグラウンドもなく、コロンビア大学でコンピューターの基礎クラスをとり、「バカでもできる」のを読んだくらいでした。ライアンはコロンビア大学内で実際に組織をつくり、プログラミングのやり方を教えていました。つまり私はそのプロセスの中で、自分の仕事をするのに必要なスキルを学んでいたのです。 そして私たちは始まった場所に戻って来たのです。21世紀に就職するために最も重要で必要なスキルを人

    「自分のやってることを本当に好きか?」 シリコンバレーで最悪のアイディアが、2400万ユーザーを獲得するまで
    koogawa
    koogawa 2014/11/17
    “周りに耳を貸して動きを止めてはいけない” 良い記事だった
  • なぜ社員を経歴だけで選ぶと失敗するのか?  Yコンビネーター代表が語る、デキる人材がもつ“3つの黄金則”

    なぜ社員を経歴だけで選ぶと失敗するのか? Yコンビネーター代表が語る、デキる人材がもつ“3つの黄金則” Lecture 2 - Team and Execution #2/3 DropboxやAirbnbといった、世界で注目される企業を育てるスタートアップ養成所・Yコンビネーター。講義では、その代表を務めるSam Altman(サム・アルトマン)氏が、スタートアップにおける新規雇用の注意点や、できない社員をクビにすることの重要性について語りました。 新規雇用を決める3つの基準 サム・アルトマン氏(以下、サム):もうひとつ創設者からよく質問をいただくのは、新たに雇う人の過去の経歴を考慮することがどのくらい重要かということです。 簡潔に言えば、経歴は雇おうとするすべてのポジションにおいて重要なわけではありません。会社の大部分を運営するポジションであればおそらく過去の経歴をよく考慮すべきです。

    なぜ社員を経歴だけで選ぶと失敗するのか?  Yコンビネーター代表が語る、デキる人材がもつ“3つの黄金則”
    koogawa
    koogawa 2014/10/24
    “「賢いか?」「仕事をしっかりやり遂げるか?」「多くの時間を一緒に過ごしたいと思うか?」。この3つ”
  • 「スタートアップの立ち上げは辛いことばかり…」とFacebook共同創業者が丁寧に解説

    「スタートアップの立ち上げは辛いことばかり…」とFacebook共同創業者が丁寧に解説 Lecture 1 - How to Start a Startup #3/3 スタンフォード大学で行われた、スタートアップの立ち上げ方に関する講座。Facebook共同創業者のDustin Moskovitz(ダスティン・モスコービッツ) 氏が、自身の起業の経験をもとにスタートアップを始める際の心構えについて語ります。 スタートアップを始める理由 ダスティン・モスコービッツ氏:「なぜスタートアップを始めるべきか」について話をして欲しいとサムから言われてきました。人々が考えるところの「なぜ」についてはたくさんの理由がありますし、実際にそれらをよく耳にします。 皆さん自身にとっての「なぜ」を考えることが大切です。方向性を見失うことがあるからです。ハリウッドやメディアの影響で「起業家」というイメージに踊らさ

    「スタートアップの立ち上げは辛いことばかり…」とFacebook共同創業者が丁寧に解説
    koogawa
    koogawa 2014/10/20
    “起業する1番良い理由は「やらずにはいられないから」”
  • 「就職しなくても死にはしない」 ウォンテッドリー・仲暁子氏らが語る、後悔しない20代の過ごし方とは?

    同じ興味をもつ人と世界を旅するWebサービス 佐俣アンリ氏(以下、佐俣):今回のテーマは「新進気鋭の起業家が語る20代のチャレンジの仕方」ということです。僕は、IVSのワークショップはすばらしいイベントだなと思っているんですが、ひとつだけすごい問題があって、それは……「おじさんが多い」と(笑)。 参加者の皆さん、学生が多いですよね。たぶん10代もいると思うんですが、正直僕が大学1年生だったときに、30歳~40歳の人と会ってもぜんぜんイメージが湧かなかったと思うんですね。「すごいおじさんだな」と思っただろうと。 でも、そんなおじさんにも学生の頃というのはちゃんとあって、「そういう人は何してたんだろう」という疑問もあると思います。今回のセッションの中では僕らが最年少で、その中でもいちばん若いのが言行(石田言行氏)だよね。にじゅう……? 石田言行氏(以下、石田):24です。 佐俣:24歳。だから

    「就職しなくても死にはしない」 ウォンテッドリー・仲暁子氏らが語る、後悔しない20代の過ごし方とは?
    koogawa
    koogawa 2014/10/14
    これ、あとで動画も見よう
  • 「好奇心は後天的に育たない」 KAIZEN platform須藤氏らが語る、スタートアップが人材に求める“3つの絶対条件”とは?

    イノベーションには社内での問題意識の共有が不可欠 小野裕史氏(以下、小野):特にGoogleさんだとか、リクルートさんにお伺いしたいんですが、どういう人を採用すれば、そういったアイデアをどんどん生み出せるのか、そもそもアイデアを持っているやつしか採らないみたいな。やりたいことがある奴しか採らない、っていうのはあるかもしれないんですけれども、そこの辺の採用面、もちろんこれは4名それぞれに聞いていきたいですけど、その辺っていかがでしょうか? 徳生健太郎氏(以下、徳生):「アイデアを持っている人を雇う」っていうことはあんまりないですね。別に、避けるっていうのではなくて、検証できないところなので、問題意識をちゃんと理解して、例えばインタビューの質問であったり、それに対してものすごく速く考えて、問題の質をとらえて、それに合うような回答をしてくれるかっていうところが判断になりますかね。 先ほどおっし

    「好奇心は後天的に育たない」 KAIZEN platform須藤氏らが語る、スタートアップが人材に求める“3つの絶対条件”とは?
    koogawa
    koogawa 2014/10/13
    いくつになったって、好奇心がある人はやっぱりすごく話していて楽しい
  • 休日が待ち遠しい人は「人生をムダにしている」 ウォンテッドリー・仲暁子氏が語る、働きがいの創り方

    「地域」と「業界」に事業拡大のチャンスがある 藤田功博氏(以下、藤田):仲さんは、こうやっていろんなWeb業界の人に使われるサービスになってくる中で、次のチャレンジというか、現状の課題というのはどういうところにあるんですか? 仲暁子氏(以下、仲):課題は、まずはWeb業界の中でも、まだまだ全然広げられる余地はあるのかなと思っていて、例えば今ユーザーベースでいうと10万弱なんですけど、これはまだ、あと2、3倍にはなるのかなというふうに思っています。あとは地域と業界で広げられるのかなと思っていて。 藤田:地域と業界。 仲:一応、今英語対応はしていて、東南アジアとかにたまに行って、そっちのスタートアップにも営業とかしているんですけど、最近東南アジアはかなりスタートアップがふえてきているので、そういったところでも使っていただくと、日と同じくらいの規模のマーケットはまたあったりするのかなというので

    休日が待ち遠しい人は「人生をムダにしている」 ウォンテッドリー・仲暁子氏が語る、働きがいの創り方
    koogawa
    koogawa 2014/09/30
    ドブは言い過ぎだけど、ちょっとわかるよ
  • ヤフーとリクルートはなにが違う? 各社組織体制の違いに見る、イノベーションへの構え

    ヤフー・川邊健太郎氏、コロプラ・千葉功太郎氏、グリー・田中良和氏の3者が集まり、「イノベーション」をテーマにディスカッション。組織体制、現場への権限移譲など、真の破壊的イノベーションを起こすための会社のあり方について意見を交わした。(IVS 2014 Springより) イノベーションとは、痛みを伴う破壊的なもの 岡島悦子氏(以下、岡島):毎回私は経営パネルのモデレーターをやらしていただいているのですが、今回の全体会パネルは、小林さんから「変革力」というテーマ以外、何も言われてませんで。今日はIVSを代表する経営者三名の方に、変革力というテーマ、特に英語のタイトルにもなっている「Big Companies Do Innovation」というテーマで伺っていこうと思っています。 先日あるカンファレンスで、パネリストの小泉進次郎さんから「Innovationって日語では何て意味でしょうね」と

    ヤフーとリクルートはなにが違う? 各社組織体制の違いに見る、イノベーションへの構え
    koogawa
    koogawa 2014/07/30
    動画も観たいけど無いかな
  • 12歳にしてアプリ開発会社の社長! 目標は「教師への教育」と語る米少年が将来有望過ぎる - ログミー[o_O]

    12歳にしてアプリ開発会社の社長! 目標は「教師への教育」と語る米少年が将来有望過ぎる iPhone application developer... and 6th grader #1/2 日の中学校に相当するミドルスクール在学中に自ら開発したアプリをApp Storeへ送り込み、CarrotCorpを創業したトーマス・スアレス少年。プログラミング教育の革新をコミカルに訴えた彼のプレゼンは12歳のそれとは思えない素晴らしい内容で、会場からは大喝采が送られました。(TEDxManhattanBeach 2011より) 12歳とは思えない トーマス・スアレス氏:みなさん、こんにちは。Thomas Suarezです。私はこれまでずっと、コンピュータとテクノロジーに魅力を感じ続けていました。そしてiPhoneやiPod Touch、iPad用のアプリをいくつか作成しました。そのうちの2つを今日

    12歳にしてアプリ開発会社の社長! 目標は「教師への教育」と語る米少年が将来有望過ぎる - ログミー[o_O]
    koogawa
    koogawa 2014/07/22