タグ

2014年1月24日のブックマーク (2件)

  • 非RetinaディスプレイのMacをRetina化する方法|Mac - 週刊アスキー

    『QuickRes』 バージョン:3.0 価格:無料 (バージョンと価格は記事作成時のものです) Joshua Cohenzadeh/(c)2013 ThnkDev 無料版 有料版(HiDPIモードを利用可能) みなさん、こんばんは。マックピープル元・編集長の吉田でございます。今回紹介するアプリは『QuickRes』。メニューバーからモニターの解像度を変更できるユーティリティーです。無料版では、Retinaディスプレイ搭載マシンで来の解像度(ドットバイドット)を表示可能になります。つまり、13インチのRetinaモデルでは2560×1600ドット、15インチのRetinaモデルでは2880×1800ドットでの表示が可能になります。 起動すると、メニューバーにモニターのアイコンが表示されます。これを右クリックしてみましょう(右ですよ、右)。すると、解像度を変更するメニューが表示されます。1

    非RetinaディスプレイのMacをRetina化する方法|Mac - 週刊アスキー
  • 入門Chef-Soloを片手にRailsアプリを動作させるところまでやってみた - プログラミングノート

    Chefについては前々から気にはなっていたけどまとまった情報があまりなく、中々じっくりと取り組めていなかったのですが、ちょうど次のプロジェクトから導入しようとしていたところに、『入門Chef Solo - Infrastructure as Code』というありがたいまとめが出版されたので、それを片手に色々と実験してみました。 入門Chef Soloはよくまとめられていて非常に助かったのですが、Kindleで見ると目次がなくて逆引き的に利用しながら構築するのが結構大変でしたので、自分用に手順書としてまとめてみました。(目次に関しては現在修正版が出ているようです) とりあえずRailsのサービス開発プロジェクトで使いたいので、以前にさくらVPSの設定で行ったような感じでrvm, nginx, unicorn, mysqlRailsアプリが動くところまでやってみました。もう1年以上前ですが

    入門Chef-Soloを片手にRailsアプリを動作させるところまでやってみた - プログラミングノート