タグ

2009年10月25日のブックマーク (5件)

  • 2009-09-28 - 葉っぱ日記

    jQueryを使うと、ajax 経由で取得した XML ドキュメントのような、ブラウザ(window,document)と切り離された対象でも簡単に操作することができます。例えば、リモートから取得したRSSであれば、以下のようなコードで各項目(item)のタイトル(title)やリンク先(link)、日時(dc:date)を取得することができます*1。 $.ajax( { url : "http://www.example.com/rss.xml", dataType : "xml", type : "get", success : function( xml ){ var s = ""; $( xml ).find( "item" ).each( function(){ s += $(this).find( "title" ).text() + " <" + $(this).find(

    2009-09-28 - 葉っぱ日記
  • Mitaka.rb #5 で「明日使える超高速 Ruby」を話してきた - 木曜不足

    10/22 に三鷹駅近くのモダンタイムスさんで行われた Mitaka.rb #5 に、三鷹クラスタの一員として のこのこ行ってきた。 主催の @ysakaki さん他関係各位ありがとうございました&お疲れ様でした。 「Mitaka.rb ってどんなん?」という人には、→ @ysakaki さんのお料理写真いっぱいいっぱいの記事 をどぞ。べ物は雄弁。 Mitaka.rb 参加は2回目。 前回 ( Mitaka.rb #3 pgcafe Nite! ) よりも三鷹率があがってる? 自宅から半径 100mなご近所さん話題とか、三鷹〜調布間のローカルネタでずいぶんもりあがることができた。 また .rb なだけあって、Windows 7 を褒め称えたり、Boost をケナしたり、Delphi を熱く語ったり、と Ruby な話題にも事欠かなかった。 歓談&おいしい事のあとのLTコーナーで「明日使

    Mitaka.rb #5 で「明日使える超高速 Ruby」を話してきた - 木曜不足
  • 楽天、分散キー・バリュー型データストア「ROMA」のソースコードを公開

    写真1●楽天テクノロジーカンファレンスでソースコード公開を発表するROMAの開発者 西澤無我氏(左)と、Rubyの開発者で楽天技術研究所フェローのまつもとゆきひろ氏(右) 楽天は2009年10月24日、同社が独自開発した分散キー・バリュー型データストア「ROMA」をオープンソース・ソフトウエアとして公開した。ROMAはスケールアウトが容易で、耐障害性の高いデータストア。「楽天市場」と「楽天トラベル」で、ユーザーによる閲覧履歴の保存にROMAを使用している。同日に開催した「楽天テクノロジーカンファレンス」に合わせて、「github」でソースコードを公開した。 ROMAは、楽天技術研究所フェローのまつもとゆきひろ氏(プログラミング言語「Ruby」の開発者)と協力して、2007年から開発してきた分散キー・バリュー型データストアである(写真1)。Rubyを使った大規模システムを実現するための分散処

    楽天、分散キー・バリュー型データストア「ROMA」のソースコードを公開
  • ついに公開,楽天ROMA - なぜか数学者にはワイン好きが多い

    楽天、分散キー・バリュー型データストア「ROMA」のソースコードを公開 | 日経 xTECH(クロステック) ってかITpro速い(笑) 公開してすぐに記事になってる.きっと会場で記事書いたのでしょう. 西澤さんがまつもとゆきひろさんにエンターキーを押してもらって記念すべき初公開,としようとした時のトラブルについては触れられてませんw ROMAのページはこちら. Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting. さて,FreeBSDで実験してみます. ドキュメントの通りruby-1.9とruby-1.9用のgem,それからgem経由でeventmachineをインストールした後,いよいよROMAをインストールします. 最初から最後までトラブル無しでした.素晴らしい. # wget http://

    ついに公開,楽天ROMA - なぜか数学者にはワイン好きが多い
  • AWKのススメ - クックパッド開発者ブログ

    はじめまして。インフラチームの菅原といいます。 今年の7月に入社してから、コンソールとにらめっこする毎日を過ごしています。クックパッドのようにアクセスの多いサイトのサーバを扱うことが今まで無かったので、いろいろと勉強になることが多いです。 さて、インフラチームではサーバの状況をモニタリングして、サーバに問題がないかを常に把握するようにしています。そのため日常的にtailでログを追いかけているのですが、そんなときはAWKが非常に便利なことに気付き、最近はかなりAWKにハマっています。 今回は絶賛マイブーム中のAWKの活用例をご紹介したいと思います。 なぜAWKなのか? 残念ながらAWKの知名度はあまり高くないようで、社内でも「なぜRubyでやらないのか?」と聞かれることがありました。僕も入社するまではcutの代わりぐらいにしか使っていなかったのですが、あるときログ出力の整形に使って以来、AW

    AWKのススメ - クックパッド開発者ブログ
    korin
    korin 2009/10/25