タグ

ブックマーク / poyo.hatenablog.jp (9)

  • 弱小大学の研究室における計算機環境の理想と現実 - ぽよメモ

    はじめに 理想 現実 今までの環境 新しい環境への移行にあたって 新しい環境 監視 情報共有・記録 他にやりたいこと 使用中であることの明示 自動ジョブ実行システム 今後の課題 理想に近づくために 共用計算マシンの整備 大学側での提供サービスの拡充 クラウド利用は? まとめ はじめに これはあくあたん工房GWアドベントカレンダー1日目の記事です. しがないM2が悲惨なラボ計算機環境をどうにかしたいとあがいている様子です.過度な期待はしないでください. なおこれは,かなり恵まれた環境で,かなり恵まれた学生が,さらに高望みしているだけの記事です.未だにPCの起動ディスクがHDDだとか,メモリが4GBしかないとか,そういう世界の話はしません.タスクとしては主に軽い深層学習がメインで,MPIを使ってマルチノードで大規模演算!みたいなことはしていません. 理想 プログラムを書いたら, ワンクリックで

    弱小大学の研究室における計算機環境の理想と現実 - ぽよメモ
  • GitHub Actionsのキャッシュをより細かく制御するactions/cache/restoreとactions/cache/save - ぽよメモ

    はじめに 背景 actions/cache/restoreとactions/cache/save ユースケースの紹介 トピックブランチではキャッシュを保存しない 常にキャッシュを保存する restoreとsaveで異なるkeyを使う まとめ はじめに これはGitHub Actions Advent Calendar 2022 22日目の記事です。諸事情によりフライング投稿です。 GitHub Actionsのキャッシュにおいて、そのリストアと保存を別々に制御する機能が actions/cache@v3.2.0-beta.1 で実装されたので使ってみました。トピックブランチではキャッシュを保存しない、ビルドが失敗した際にもキャッシュを保存する、などこれまでは出来なかった細かい制御が可能になっています。 背景 GitHub Actionsにおいて、ダウンロード済みの依存関係などをキャッシュす

    GitHub Actionsのキャッシュをより細かく制御するactions/cache/restoreとactions/cache/save - ぽよメモ
  • 壁を感じたISUCON12本戦 - ぽよメモ

    TL; DR はじめに 参加前の準備 今回の出題内容 やったこと 10:00~11:00 初期セットアップ 11:00~12:00 作戦会議とか 12:00~13:00 obtainItemの闇に触れる 13:00~14:00 admin関連のテーブルを別DBに分離しようとしてベンチが落ちる 14:00~15:00 generateIDで重複する 15:00~16:00 alpの結果がおかしい 16:00~17:00 泥沼にはまる 17:00~18:00 とにかく再起動試験を通す 結果 振り返り alpのオプションミス シャーディングの観点の欠如 アプリケーションログの軽視 デッドロックの解消の知見が乏しい 来年に向けて TL; DR 実力不足を痛感した なんとなく計測した気になってはいけない 予め用意したものはとても役に立った 更にブラッシュアップしていきたい はじめに この記事はチーム

    壁を感じたISUCON12本戦 - ぽよメモ
  • Mozilla Foundationへの寄付を始めた - ぽよメモ

    TL; DR はじめに OSSと持続可能性 何を支援したらいいのか問題 自分が一番世話になっているのはブラウザではないか 寄付の仕方 おわりに TL; DR WebやOSSの発展に対して継続的な支援がしたくなった 自分が一番世話になっているのはブラウザなのではないかと気付いた FireFoxには生き残って欲しいのでMozilla Foundationへ毎月一定額を寄付することにした はじめに これは後から謎の請求を見て自分が混乱しないように残しているポエムです。寄付というものは性質上強制されるものでも奨励される物でも無いと思っているので、そういう書き方はしないように心がけています。Mozillaの回し者ではないです。 意図せずそういう表現になっていたらこっそり教えて下さい。 OSSと持続可能性 社会人になり、ソフトウェアエンジニアとしてのキャリアをスタートさせて2年と少し経ちました。世の中

    Mozilla Foundationへの寄付を始めた - ぽよメモ
  • ISUCON12予選突破の記録~絶望の4年間~ - ぽよメモ

    はじめに これまでの記録 参加前の準備 方針の決定 改善〜デプロイ〜ベンチを回すサイクルの高速化 ドキュメントの用意 当日やったこと 10:00〜11:00 初期セットアップ 11:00〜11:30 作戦会議 11:30〜13:45 細かい改善・レビュー・バグ取り 13:45〜14:30 docker外し 14:30〜15:15 MySQL移行を諦めきれず裏でトライ 15:15〜16:00 SQLiteへのクエリでトランザクションを使う 16:00〜16:30 サーバ1台をMySQL専用にする 16:30〜17:00 無駄なWHEREを削る 17:00〜17:15 テナントDBにインデックスを張る 17:15〜17:30 サーバ1台をnginx専用にする 17:30〜17:45 再起動試験 17:45〜17:55 flock外し アプリ担当のやったこと 振り返り 良かったところ 改善したい

    ISUCON12予選突破の記録~絶望の4年間~ - ぽよメモ
  • マルチアーキテクチャ対応イメージのビルドをどうにか早くしたかった - ぽよメモ

    マルチアーキテクチャ対応イメージって何? どうやって作るか docker manifestコマンドを使う docker buildxコマンドでビルドする buildxとQEMUによるビルドは遅い CIでのビルドを速くしたい アーキテクチャごとに別ジョブでビルドする クロスビルドを活用する buildxに対する雑感 結論 参考 マルチアーキテクチャ対応イメージって何? 最近ではApple Siliconの登場や、Oracle CloudのAmpere A1 Computeインスタンスなど、ARMアーキテクチャ採用のプロセッサに実際の開発などで触れる機会も増えてきました。 現在広く流通するx86_64に対応するIntelやAMD製のプロセッサと比べて、ARM系のCPUには高い省電力性能などに期待が集まっています。趣味開発レベルの話をすると、Oracle CloudのAlways FreeなA1

    マルチアーキテクチャ対応イメージのビルドをどうにか早くしたかった - ぽよメモ
    korosuke613
    korosuke613 2022/04/05
    マルチアーキテクチャ対応のDockerイメージを1つのジョブで作るとおっそいから、アーキテクチャごとにジョブ並列でbuild & pushして最後にまとめる方法。参考なる 👀
  • go.modについての陥りやすい誤解 - ぽよメモ

    はじめに go.modにおけるGoのバージョン指定 依存先のgoディレクティブの方が古いバージョンを指す場合 依存先のgoディレクティブの方が新しいバージョンを指す場合 goのバージョンよりgoディレクティブが先行する場合 goディレクティブまとめ 1.21以降のgo.modにおけるGoのバージョン指定 require時のバージョンの指定 Minimal version selection モジュールのバージョン replaceの波及先 依存先が別のパスにreplaceしている場合 go.sum まとめ はじめに これはあくあたん工房アドベントカレンダー 2021 11日目の記事です。 ポエムを書いていたら気分が暗くなったので、消して自分の過去のメモを記事にすることにしました。そんな解釈するやつおらへんやろwwと是非笑って読んでください。 2023-09-19追記:Go 1.21からいくつ

    go.modについての陥りやすい誤解 - ぽよメモ
  • おうちKubernetes feat. cybozu-go/neco-apps - ぽよメモ

    はじめに なぜおうちKubernetes? ハードウェアの選定 クラスタのブートストラップ cybozu-go/neco-apps Metallb cert-manager Contour TopoLVM Rook SealedSecret ArgoCD GitHubアカウントでSSOする gRPC用とWeb UI用でサービスを分ける VictoriaMetrics Grafana operator moco 開発環境 今動いているもの これからやりたいこと バックアップとリストア 監視の充実 まとめ はじめに これはCybozu Advent Calendar 2021 7日目の記事です。是非他の記事も読んでみてください。 Kubernetesの名を聞くようになって久しく、皆様も業務・プライベート問わず日々YAMLを書かれていることでしょう。自分専用のプライベートクラスタが欲しいと思われ

    おうちKubernetes feat. cybozu-go/neco-apps - ぽよメモ
  • これからコーヒー趣味を始める人に伝えたいこと3選 - ぽよメモ

    tl; dr はじめに コーヒー器具の「○杯用」という表記 余談:コーヒーサーバはオールガラス製が洗いやすい ドリップするときの温度 ドリップポットで少し冷ます どこで豆を買うか まとめ tl; dr コーヒー器具の○杯用は小さいコーヒーカップ換算なのでマグカップで飲むなら信用するな 余談:コーヒーサーバはオールガラスが洗いやすくておすすめ 沸きたての熱湯でドリップするな、少し冷ませ サーカスコーヒーはいいぞ はじめに この記事はコーヒー趣味な筆者が偏見と経験だけを元に言いたいことを書いた物です。決して空いていたあくあたん工房アドベントカレンダー10日目の枠を埋めるためではありません*1。 最近身の周りに家でコーヒーを家でドリップして飲む人が増えてきたような気がします。とても嬉しいので皆さんどんどん開拓して僕に色々教えて下さい。 この記事では始めたばかりの頃に引っかかりがち・やりがちのこ

    これからコーヒー趣味を始める人に伝えたいこと3選 - ぽよメモ
  • 1