タグ

2018年7月4日のブックマーク (6件)

  • 多様なハコで時代の音楽ニーズに対応 渋谷ライブハウスの系譜

    1975年、渋谷で最も古いライブハウス「屋根裏」がセンター街にオープンする。同年12月にはパンタ率いる頭脳警察がここで解散ライブを行い、1979年にはフリクションやリザードに代表されるパンク~ニューウェイヴ・ムーヴメント=「東京ロッカーズ」をドキュメントした伝説的な映画「ロッカーズ」にも登場した。1980年1月には、RCサクセションが4日間連続でライブを行い、それまでで最大の観客動員数を記録した。ライブハウス関係者は口を揃えて、1976年にオープンした「新宿ロフト」の影響力の大きさについて言及する。「屋根裏」は、大久保通りにあった頃の旧「新宿ロフト」と同様、狭くて汚くて危険だが、それ故に若者を惹きつける「磁場」としての魅力にあふれていた。 音楽だけに特化したライブハウスではなく、演劇やトークやパフォーマンスも行う小劇場としては、1969年、公園通りの山手教会地下にオープンし、津軽三味線の高

    多様なハコで時代の音楽ニーズに対応 渋谷ライブハウスの系譜
  • 荻上チキ 芥川賞候補作 北条裕子『美しい顔』問題を語る

    他にも、複数の著者の著作……震災に関連する著作から部分的に類似した表現が出てるんじゃないかということで、様々に指摘されていたり。あるいは、さっきの新潮社のような所から抗議をされていたりということがあったりするわけです。あとはあるの関連する著作の著者の方々がネット上なども含めて、自分の声明を発表してるというような状況もあったりするわけですね。 それを受けて、講談社は参考文献についての記録というものをつけていなかったことについて謝罪をしたけれども、これは盗用や剽窃っていう風にネット上で言われているけども、そうではないんだ。作品の根幹に関わるものではないんだ。著作権法にも関わるものではないんだっていうことで、そうした部分については反論をしたということになるわけですね。つまり、手続き上の瑕疵はあったが、法律上の問題もなければ、あるいは文学作品としてのテキスト上の問題もないんだという風に言ってるのが

    荻上チキ 芥川賞候補作 北条裕子『美しい顔』問題を語る
    kosui
    kosui 2018/07/04
  • 遠征旅行をするなら現場に行きやすい“推し駅”を見つけよう ジャニオタの東京遠征記 - Expedia JP Stories

    投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2018 年 7月3日 遠征旅行をするなら現場に行きやすい“推し駅”を見つけよう ジャニオタの東京遠征記 「それは恋とか愛とかの類ではなくて」というブログを書いているあややです。高知在住のアラサージャニオタです。 地方に住んでいる方々は東京に遊びに行くとき、どこの駅付近に泊まるだろうか。ディズニーランドに行く場合はディズニーランドに近い千葉方面の駅近辺、交通手段が新幹線の場合は品川駅や東京駅近辺、交通手段が飛行機の場合は羽田空港にアクセスしやすい京急沿線など、目的に応じてさまざまな選択肢があると思う。 遠征の目的に合わせた「推し駅」システム導入のススメ 私が東京に行く目的は、主にアイドルのライブや舞台だ。東京ドーム(水道橋駅・後楽園駅)、帝国劇場(有楽町駅・日比谷駅)、AKB48劇場(秋葉原駅)などを目指して、かれこれ20回以上高知から東京遠征をした

    kosui
    kosui 2018/07/04
    遅くまで飲んでも歩いて帰れることを最重要視していので、基本的に繁華街の近辺に泊まる。
  • callme、“楽曲派”アイドルが打ち出す良質な音楽 サブスク時代にふさわしい新アルバムを解説

    callmeというグループの音楽を生みだしているのは、膨大な量の音楽のインプットにほかならない。以前彼女たちにインタビューした際、国内外のチャートをチェックして音楽の潮流を把握している博識ぶりに驚かされたものだ。アイドルでありながらセルフプロデュースで音楽を作るために、callmeは人知れず並々ならぬ努力をしている。そんな彼女たちが生みだした音楽をまとめたベスト盤的なプレイリストアルバムが、7月4日に配信される『Please callme! -20152018-』だ。 callmeは、KOUMI、RUUNA、MIMORIによる3人組。もともとDorothy Little Happyのメンバーであった彼女たちは、Dorothy Little Happyと並行してcallmeの活動をスタートさせ、2015年にはcallmeとして完全に独立。MIMORIが作曲、KOUMIが振り付け、そしてRUU

    callme、“楽曲派”アイドルが打ち出す良質な音楽 サブスク時代にふさわしい新アルバムを解説
    kosui
    kosui 2018/07/04
  • 最後は必ず負けるW杯を応援する意味

    強豪国ならともかく、どう考えても優勝なんて無理なチームをなんで血眼になって応援するんだろう。最後は必ず今日みたいな惨めな気持ちになるんだよね?まるでDV男に依存してる女みたいで正直意味がわからない。 自分はW杯ではかならず日の対戦相手を応援している。予選ではコロンビア戦だけは負けてちょっと悔しかったけど、その後日は全ての試合に負けたので気持ちよく試合を見ることが出来た。この応援の仕方をすれば、最後の最後には必ずスカッとした気持ちで終われるのに。予選リーグ通過しただけでマウンティング取ってたブックマーカー達は今頃涙で枕を濡らしてるのかな?このまま死ぬまで枕を濡らす人生を続ける意味とは...

    最後は必ず負けるW杯を応援する意味
    kosui
    kosui 2018/07/04
    散々応援しては落ち込んでを繰り返したあげく、こういう心境にたどり着いたのではと妄想すると、趣深い。
  • 八戸市のある書店POP担当店員の日記が自由

    八戸市 木村書店@サイン通販あります🌸 @kimurasyotenn1 【ポップ担当日記】 木村書店 ポップ担当 別名:最近またノートの隅にオリジナルモンスター()を描くのが自宅でのひそかな楽しみの人 #ポップ担当日記 #落書き pic.twitter.com/8fdBMdN6Id 2018-06-27 08:27:08 八戸市 木村書店@サイン通販あります🌸 @kimurasyotenn1 日紹介する書籍は「のっけごはん100」です。中高生のお子さんがいらっしゃるお母さんにオススメ!夏休み、自主練と一緒にお昼ご飯だけでも簡単な自炊の練習「自炊練」にチャレンジする第一歩として最適な一冊です。まずは炒める・あえるところから。ごはんにのっければ完成のラクラク自炊です♪ pic.twitter.com/P6nJpWPA3T 2018-06-28 08:06:34

    八戸市のある書店POP担当店員の日記が自由
    kosui
    kosui 2018/07/04
    月刊Amuse読みたい。地方の情報誌好き。