タグ

ブックマーク / www.ipa.go.jp (4)

  • 情報セキュリティ技術動向調査(2011 年上期):IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    現在利用されている公開鍵暗号のほとんどはRSA暗号方式であると言っても過言ではないが、標準化がされている公開鍵暗号の方式は他にも存在する。特に楕円曲線暗号(ECC)は同レベルの強度を持つRSA暗号と比較して鍵長が短いことに加え処理の速さも特徴となっていることからポストRSA暗号として注目を浴びている。 技術調査では2010年上期に「楕円曲線暗号の整備動向」を報告した[1]。ECCはWindowsのCNG(Cryptography Next Generation)や、著名な暗号ライブラリ・SSL/TLSミドルウェアであるOpenSSLといった、広く使われるプラットフォームで採用がされている。また7月に正式公開されたJava Platform SE(Standard Edition)7ではJCE(Java Cryptographic Extension)プロバイダでECCに対応するなど利用プ

    kotak
    kotak 2015/07/31
  • IPA ISEC セキュア・プログラミング講座:C/C++言語編 第10章 著名な脆弱性対策:バッファオーバーフロー: #4 あふれを検出するデバッグ

    第10章 著名な脆弱性対策 バッファオーバーフロー: #4 あふれを検出するデバッグ 領域あふれの問題の検出については、ロジックが複雑に入り組んでいる場合、ソースコードから見いだすのは容易でない。そのような場合、デバッガ等のツールの下で対象のプログラムを動かして、問題を見つけ出すことになる。 スタックおよびヒープにおけるあふれを検出するためのコンパイラのオプションやデバッグ・ツールがいくつか存在する。 次にその主なものを紹介する。 あふれの検出等に使うことのできるデバッグ・ツール ヒープにおける領域あふれやダブルフリー等の問題を検出できるツールをふたつ紹介する。ひとつは独立したツール、もうひとつは統合開発環境の中の機能である。 (1) Valgrind [GNU/Linux] ヒープデバッガを中心とした GNU/Linux 専用のツールスイートである。割当領域外への書き込みや、メモリリーク

    kotak
    kotak 2014/05/28
    メモリリークの検出方法: Valgrind, Mudflap, MALLOC_CHECK_, -D_FORTIFY_SOURCE=nの紹介。他には、mtrace, mcheckぐらいか
  • 情報処理推進機構:情報セキュリティ:調査・研究報告書:情報セキュリティ技術動向調査(2008 年下期) 5 テンポラリファイルの扱い

    2008年下期には、Perl の File::Path モジュールの rmtree 関数に関する CVE が 3件発表された。 (CVE-2008-2827, CVE-2008-5302, CVE-2008-5303)また、symlink attack に関する CVE は 100件以上出ている。 テンポラリファイルの扱いに関する問題は古くからあるが、いまだに多くの問題が発生する。そこで稿ではテンポラリファイルの扱いかたについて解説する。また、安全な削除に利用できる新しいシステムコールが提案されているので、それについても触れる。 テンポラリファイルはプログラムが一時的に利用するファイルである。 Unix においては /tmp や /var/tmp というディレクトリが提供されており、すべてのユーザがそのディレクトリ下にテンポラリファイルを生成・削除するのが慣習である。稿では、これらのデ

  • セキュリティ関連 RFC:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    IPA/ISEC(独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンター)は、インターネットセキュリティに関する重要な RFC(Request for Comments)を日語に翻訳して提供しています。 RFC は、IETF (Internet Engineering Task Force) におけるインターネットコミュニティの標準等の検討が公表される一連の文書であり、1969年に発行され始めました。それらの内容としては、インターネット標準の仕様のみならず、現時点における最善の実践(BCP)、FYI(For Your Information)を含む情報提供、実験的なもの、および、歴史的なものがあり、広範にわたります。原文は、英語で記述されています。 この目的は、 「ベンダーによるインターネットセキュリティ機能の実装を促進すること」および「ユーザのインターネットセキュリティについての認識を向

    kotak
    kotak 2009/03/02
  • 1