タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (32)

  • [Windows 7編]ネットワーク設定を標準で使ってはいけない

    Windows 7のネットワーク設定を標準で使ってはいけない。標準では「SNP(Scalable Networking Pack)」と呼ばれるネットワークを最適化する機能が有効化されている。この「SNPが有効化」されている設定のままPCを動作させると、ネットワーク処理が不安定になったり、ネットワーク処理とは関係ないアプリケーションの処理に影響を与えたりする可能性があるからだ。 SNPとは、通常はPC上のプロセッサが行っているネットワーク処理を、PC内部のNIC(ネットワークインタフェースカード)に担当させるなどしてプロセッサの負荷を下げる機能だ。 ハードにネットワーク処理を分担させるSNP SNPは三つの機能からなる。「SNPが有効」とは三つのうち、少なくとも一つが有効化していることを指す。 (1)TCP Chimney Offload TCPのネットワーク制御をプロセッサからNICにオフ

    [Windows 7編]ネットワーク設定を標準で使ってはいけない
    kotak
    kotak 2015/05/07
    SNPを無効化する。ハード側の設定も必要なことを忘れずに。
  • Mt.Gox破綻は必然、ビットコイン取引所運営には覚悟を

    Mt.Gox(マウントゴックス)の破綻から半年以上経ち、にわかにビットコイン市場が活発化の兆しを見せている。最大の動きは10月末に日でサービスを開始した大手取引所Kraken(クラケン)だ。日のKrakenは米ペイワード・ジャパンが担当しており、マネージング・ディレクターの宮口礼子氏が日本代表となる。来日した宮口氏に話を聞いた。 Krakenの日参入について伺いたい。いつから検討していたのか。 2014年度末からだ。日市場への参入を検討していた矢先、マウントゴックスの破綻が起きた。この破綻によって図らずもビットコインそのものの認知度は向上した。マウントゴックスの日人の利用者はせいぜい1000人程度だった。ほかの数多くの利用者は外国人だ。たまたま日にあったため、社会問題となってしまった。マウントゴックスのシステム、セキュリティのレベルは低く、もともと破綻していなくても時間とともに

    Mt.Gox破綻は必然、ビットコイン取引所運営には覚悟を
  • レイヤー2接続で自由度がさらに向上

    MVNOと携帯電話事業者の相互接続は,来春に予定するレイヤー2接続でサービス設計の自由度がさらに高まる。 例えばユーザーが使う端末にプライベート・アドレスを割り当て,MVNOの網を介して社内のネットワークに直結するサービスが考えられる。プライベート・アドレスを持つ端末に対しては,インターネットからは直接通信できない。これによりモバイル利用時のセキュリティを高められるほか,ゲートウエイ装置でインターネットの利用状況を監視するサービスが可能になる。 日通信は,移動通信と固定通信を組み合わせた,回線レベルでのFMCサービスも提供できるようになるとみる。「回線レベルのFMCサービスは,認証やセッション管理などのプラットフォーム機能をMVNO側で持たなければ実現できない。レイヤー2接続が命だ」(福田常務取締役)。 相互接続には,レイヤー2接続とレイヤー3接続の2種類があるが,日通信とNTTドコ

    レイヤー2接続で自由度がさらに向上
    kotak
    kotak 2014/11/10
  • 中古車も“コネクテッドカー”に、ガリバーがKinesis使い約5カ月で構築

    愛車との双方向のやり取りを実現する消費者向けサービス「DRIVE+」をガリバーインターナショナルが開発した。いわゆる「コネクテッドカー」構想を中古車に当てはめ、自動車買い取り事業のマーケティングに生かす狙いがある。センサーなどのストリームデータを一時的に蓄積するクラウドサービス「Amazon Kinesis」を活用し、約5カ月という短期間でシステムを構築した。 「おや、見当たらないな。この辺りに駐車したはずなのに。どこだか分からなくなってしまった」――。広い駐車場でこんな経験をしたことはないだろうか。 クルマの利用者が時折直面するちょっとした困りごとの際に、あたかも愛車とLINEでやり取りするようにして必要な情報を得られるサービス「DRIVE+」が2014年秋に始まる。サービスを手掛けるのは、自動車の買い取り・販売事業のガリバーインターナショナル(以下、ガリバー)だ。 「クルマを止めてから

    中古車も“コネクテッドカー”に、ガリバーがKinesis使い約5カ月で構築
    kotak
    kotak 2014/11/09
  • [Dreamforce 2014]RelateIQでコア製品に機械学習適用のチャンス

    米セールスフォース・ドットコムはベンチャー企業に対する投資も活発だ。2014年10月13日から16日(現地時間)に米・サンフランシスコで開催された同社のイベント「Dreamforce 2014」で発表されたデータ分析プラットフォームの「WAVE」にも、同社が買収した企業が開発に関わっているという(関連記事:セールスフォースが「分析クラウド」投入、DWHとBIツールを一体化して提供)。日でも多くのBtoBベンチャーに出資しており、その中から米国に進出する企業も現れた。同社の投資案件に関わるExecutive Vice President、Corporate Development & Salesforce Venturesのジョン・ソモルジャイ氏に聞いた。

    [Dreamforce 2014]RelateIQでコア製品に機械学習適用のチャンス
  • Industry 4.0

    「世界が直面している問題を工場が解決する」といったら、大げさだと思うだろうか。この壮大なコンセプトを気で実現しようとしている国がある。ドイツだ。現在、ドイツ政府は「Industry 4.0」(インダストリー4.0、ドイツ語ではIndustrie 4.0)と称する高度技術戦略を掲げ、産官学一体のプロジェクトを推進している。 そのコンセプトを一言で表すとすれば、「つながる工場」である。インターネットなどの通信ネットワークを介して工場内外の物やサービスと連携することで、今までにない価値を生み出したり、新しいビジネスモデルを構築したりできる。ひいては、それがさまざまな社会問題の解決に結び付くというのだ。 Industry 4.0の大まかなコンセプトは、2011年にドイツで開催された産業機器の展示会「Hannover Messe 2011」で明らかにされた。そして、2年後の「Hannover Me

    Industry 4.0
  • IoTは従来のビジネスモデルをガラリと変えるパワーを秘める

    IoTは従来のビジネスモデルをガラリと変えるパワーを秘める ガートナー ジャパン リサーチ部門 ITインフラストラクチャ&セキュリティ ネットワーク担当リサーチ ディレクター 池田 武史 氏 「IoT(Internet of Things)はビジネスをガラリと変えるパワーを秘めている」。ガートナー ジャパンの池田武史リサーチ部門 ITインフラストラクチャ&セキュリティ ネットワーク担当リサーチディレクターは、IoTの可能性についてこう語る。 現在のビジネスの延長線上だけを見据えていては、IoTの真の姿は見えてこない。IoTがもたらす変革を理解するには、モノがインターネットにつながることによって波及的な影響を受ける様々な業種やサービス、商品を「掛け算」し、それによって生み出される新しい価値に目を向けなければならないと池田リサーチディレクターは強調する。

    IoTは従来のビジネスモデルをガラリと変えるパワーを秘める
    kotak
    kotak 2014/11/06
  • Appleが半導体ベンチャーの買収を狙うわけ

    先日就航したボーイングの最新鋭の旅客機「ボーイング787」は、従来機よりも燃費が良く、給油なしに長距離を効率よく運航できます。ボーイング787の高い燃費を実現したのは、東レの炭素繊維。従来はアルミ合金で作られていた機体を、東レの炭素繊維にすることで、大幅に機体が軽量化され、燃費を20%改善したと言われています。しかも、飛行という過酷な環境に耐えるように、東レの炭素繊維は鉄の10倍もの強度があるそうです。 一方、飛行機とは異なる分野ですが、ユニクロの大ヒット商品ヒートテックにも東レの素材が使われています。レーヨンの持つ吸湿発熱効果、アクリルが持つ高い保温性、ポリエステルが持つ速乾性を組み合わせることで、保温、吸汗、速乾といった、従来の衣料にない特徴を実現したとされています。 フラッシュ・メモリでは、携帯端末とサーバーで必要とされる要求は異なりますが、東レにとっても飛行機と衣料の要求は大きく違

    Appleが半導体ベンチャーの買収を狙うわけ
    kotak
    kotak 2012/10/08
    ただし、ハードウエアの強みを最大限に発揮するには、「お客さんに言われたものを作る」「使い方はお客さんに考えてもらう」という受け身な姿勢ではいけません
  • 第10回 ファイル名の文字コード

    これまでファイル・システムを3回にわたって解説してきました。今回はファイル名の文字コードについて解説します。 ファイル名の文字コードは,WindowsMac OSなどとファイルを交換する場合にしばしば問題になりますので,知っておいて損はありません。今回は仕組みよりも,機能の使い方に重点を当てて紹介します。 Linuxの多言語機能の基 Linuxのユーザーは世界中にいます。そのため,英語だけでなく,日語を含む多くの言語をサポートしています。日で販売されている日語版の Linuxディストリビューションでも,設定を変更するだけで他の言語を利用できるようになっているものがほとんどです。では,どのようにして多言語をサポートしているのでしょうか。 Linuxは,locale(ロケール,またはロカール)と呼ばれる仕組みで多言語をサポートしています。localeには,どの国のどの言語か,文字コー

    第10回 ファイル名の文字コード
  • 【福井信二が語る:第3回】構成管理・プロジェクト管理の原理原則

    オムロン インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー コントロール機器統轄事業部 技術技術開発グループ 技術専門職 成果物の変化を正しくつかむ 難しいのは,計画を懸命に立てても,なかなかその通りには進まないことだ。これは,ソフトウエアの特殊性に起因する。PMBOKが示す「段階的な詳細化」が,ソフトウエアでは特に顕著なのである。 ソフトウエアを工程と部品に分解しようとしても,最初から完全に分解できるわけではない。システム設計,機能設計,構造設計と作業を進めていくうちに徐々に細かくなり,成果物が変わっていく(図3)。プログラミングと単体テストの両工程の成果物は同じソース・コードだが,その状態は変わっている。成果物の種類が変わったり,成果物の状態が変わったりすることをうまく管理する技術が欠かせない。これを実現しようとするのが構成管理である。 図3 成果物の段階的な詳細化と状態の変化を

    【福井信二が語る:第3回】構成管理・プロジェクト管理の原理原則
    kotak
    kotak 2012/02/13
  • 「ARM TrustZoneを容易に利用」、HDCP 2.1に沿うソフトの開発に向けたキットをEllipticが発売

    カナダElliptic Technologies Inc.は、コンテンツ保護機能に対応した組み込みソフトウェアを開発するためのキット(SDK:software development kit)として「tVault」を発売した。ARM TrustZoneなど、LSIサイドで用意されたハードウェア・ベースのセキュア機能を容易に利用できることがウリモノである。

    「ARM TrustZoneを容易に利用」、HDCP 2.1に沿うソフトの開発に向けたキットをEllipticが発売
    kotak
    kotak 2012/02/10
  • 革新の原点 CMOSを普及させたチップ

    CMOSがLSIの基盤技術であることを今は誰も疑わない。現在量産されているLSIの大半はCMOS技術を用いている。CMOSは今後も当面主流であり続ける可能性が高い。「ポストCMOSデバイス」の研究開発は続いているが,CMOSを置き換えるのは,早くても2025年以降との見方が多い。 CMOSが格的に普及し始めたのは,一般的には1985年ごろとされる。この年に登場した米Intel Corp.のマイクロプロセサ「80386」や東芝の1MビットDRAMは,CMOSプロセスを採用して大成功を収めた。ちょうど,半導体技術の牽引役が汎用大型コンピュータからパソコンに移りつつあったころである。ダウンサイジングの波に乗ったCMOS技術は急速に普及し,半導体のあらゆる応用分野に広がった。

    革新の原点 CMOSを普及させたチップ
    kotak
    kotak 2011/09/12
  • 1994年に似ている、iPhoneとAndroidの今

    「そんなこと3万人くらい気づいてますよ」。 筆者が立てたある仮説を同僚に話してみたところ、不機嫌そうに言われたのが上のせりふだった。ある仮説とは、iPhoneAndroidを取り巻く2010年現在の状況が、1994年に似ているということ。米Appleの携帯電話iPhoneは、日国内での販売台数が300万台を超えたと言われている。それを追撃するのが、Googleの携帯端末向けOSであるAndroid。2010年中には、いくつかの国内メーカーからAndroidを搭載した端末が出荷されそうだ。この状況が、1994年ごろのApple Macintoshと、MicrosoftWindowsの普及を進める状況に似ていると感じて、同僚に話してみたのである。 話を聞いた同僚は不機嫌そうに「なにを今さら…」と言っている。引き留めつつ筆者は聞いた。「それは全世界で3万人?それとも日で?」。彼は答える。

    1994年に似ている、iPhoneとAndroidの今
  • 小さなことからコツコツと始めてみよう

    Linuxカーネルの開発は,とても活発に行われています。 バージョン2.6.30は, 3カ月間のうちに1125人の開発者による1万1733件の変更がコミットされました。それにより114万行が追加され, 51万3000行が削除されています。(LWN.netの記事「Developer statistics for 2.6.30」)。 これほどの大量の変更が行われながら,メンテナンス不能に陥ることなく,逆に近年Linux カーネルの開発にかかわる人は増加しています。これは驚くべきことです。 Linuxカーネルの開発にかかわっている人の中には,Red HatやIBMといった企業で職業としてカーネル開発を行っている人も多くいます。一方で,プライベートの時間に開発している人もたくさんいます。 この記事では,Linuxカーネル開発に興味があり,プライベートの時間をつかってカーネル開発に参加してみたいと思

    小さなことからコツコツと始めてみよう
    kotak
    kotak 2009/09/15
  • IT Pro ITレポート(動向/解説) : 未踏ソフトウエア奮闘記 後編(上)

    (前回のあらすじ) 2002年,わたし(写真1)はIPA(情報処理振興事業協会:Information-technology Promotion Agency, Japan)が主催する,情報化人材発掘/育成関連プロジェクト「未踏ソフトウエア創造事業」(以下「未踏=みとう」)に挑戦。合格率14%の難関を突破して,メモリー・プロファイリング・ツールの開発に着手した。しかしプロジェクト・マネジャ(PM)の要望で開発レベルが上昇。ようやく解決方法の糸口を見つけたが,締め切りまで残り3カ月しかなかった…。 2002年10月,わたしは迷っていた。Linuxカーネル・チューニング用のメモリー・プロファイリング(データ収集)ツール――その開発に,当初わたしは,x86系プロセサに搭載されている性能モニタリング機能を利用しようと思っていた。だが,その方法が当にベストかどうか,確信が持てなかった。また,開発ス

    IT Pro ITレポート(動向/解説) : 未踏ソフトウエア奮闘記 後編(上)
    kotak
    kotak 2009/08/18
    インテルのプロセサのTSC(Time Stamp Counter)を使った性能測定
  • 未踏ソフトウエア奮闘記 前編(上)

    これは,IPA(情報処理振興事業協会:Information-technology Promotion Agency, Japan)が主催する,情報化人材発掘/育成関連プロジェクト「未踏ソフトウエア創造事業」(以下「未踏=みとう」)に参加することになった,あるオジサン・プログラマの記録である。「未踏」に参加したプログラマがどのような活動をしているのかといったことは,あまり知られていない。これを機会に,ぜひ「未踏」の世界をのぞいてみてほしい。 まず自己紹介をしよう。わたしは今年44歳の中年プログラマである。ビールが好き,ゴキブリが嫌い。最近は下腹が気になり出している。 プログラマとしての経歴は,かれこれ20年以上ある。学校を卒業して最初に入った会社は,当時VAXというミニコンピュータを売っていた「日ディジタル イクイップメント(日DEC)」である。ここで,ソフトウエア開発のイロハを学んだ

    未踏ソフトウエア奮闘記 前編(上)
    kotak
    kotak 2009/08/18
    インテルのプロセサのTSC(Time Stamp Counter)を使った性能測定/ARMで同じようなことできないかな?
  • 「時間感度」は大丈夫ですか?

    先日,同じシステム部で別の課にいた奥原(仮名)が筆者の部下として異動してきた。彼は30歳で,入社以来システム開発の下流工程の仕事を担当してきた。「中堅社員には開発だけでなく企画力やマネジメント力も身に付けさせなければならない」というシステム部長の考えを受け,筆者のチームにキャリアパスの一貫として異動してきたというわけだ。 そこで,筆者は最初に奥原に3つの仕事をやってもらうことにした。 それは,「(1)最近のシステムトラブルの傾向,(2)現在の組織的な品質維持の仕組みの課題と解決方針,(3)品質改善を行うための具体的行動計画の3点をレポートにまとめて説得力をもって説明してほしい」ということだ。 筆者のチームは,システムの上流開発やシステム企画とともに,「人材教育」をテーマに研究するミッションがあり,定期的に中堅社員や若手社員を異動で受け入れることにしている。その際,初期教育としてこのような課

    「時間感度」は大丈夫ですか?
    kotak
    kotak 2008/12/09
    「まず時間があって,その時間でできるレベルの仕事をする」という考え。「3時間しかないから,○○の概要と□□の仮説と1ページのレポートが限度だ」という具合に時間に合わせた仕事のレベルを定義して進めていく。
  • インチキ枕と横長画面

    一般の消費者は、よく知らない。「すべて横長に」と聞いてすぐに総務省のホームページにアクセスしてみるのは少数派で(当時はそんな手段もなかったけど)、多くの人たちは「そうかぁ、じゃあ買い換えなくては」と思ってしまうのかもしれない。けれど、それが虚偽だったことが露呈すれば、信頼は不信感へと転化していく。それを最小限に防ぐのが「事後対応」というものだが、メーカーは横長画面をやめるどころか、主力製品のほぼすべてを横長画面にして選択肢そのものを消してしまった。で、4対3の番組を無理やり横に引き伸ばして16対9の画面に映しているのである。 だが、素人にはちょっと識別できないような画質の差を言い立てるメーカーが、丸い月や自動車の車輪が楕円にしか写らない画面をどうして許せるのだろうか。それに強烈な違和感を抱き、画面の左右が黒い帯となる「ノーマルモード」を使ってこの事態を避けている私などは少数派で、多くの人た

    インチキ枕と横長画面
    kotak
    kotak 2008/10/05
    これからのエンジニアに求められる能力=技術者倫理
  • 「『現行と同一』では要件は定義されない」とみずほ証券が再主張、株誤発注裁判

    2005年12月にみずほ証券がジェイコム株の誤発注で出した損失を巡って東京証券取引所を訴えた裁判の第10回口頭弁論が2008年7月25日、東京地方裁判所で開かれた。原告のみずほ証券側は、「取消注文の仕様について株式売買システムの要件定義書には『現行と同一』とだけ記載してある。これでは要件はなんら定義されない」と改めて主張する準備書面を地裁に提出した。 みずほ証券の今回の準備書面は、「誤発注を取り消しできない不具合は要件の誤りでなくバグであり、(開発ベンダーの)富士通に責任がある」という東証の主張に反論したものだ。東証は「要件定義書に業務要件は適切に記述してある。富士通が、記載した業務要件を満たす詳細設計ないしプログラミングをしなかった。いわゆるバグだ」としている。 このような東証の主張に、みずほ証券は「訴訟のこの段階になって突如として不合理な反論をしてきた」と述べた。「東証が過去に提出した

    「『現行と同一』では要件は定義されない」とみずほ証券が再主張、株誤発注裁判
    kotak
    kotak 2008/07/25
    要件を定義しないのは、発注者側の怠慢。「取消注文の仕様について株式売買システムの要件定義書には『現行と同一』とだけ記載してある。これでは要件はなんら定義されない」
  • デジタル・カメラの再発明を目指しています――。日本発のネット家電ベンチャーを立ち上げた有名ブロガー - デジタル家電 - Tech-On!

    米国のベンチャー企業が,インターネットとの連携を前提とする「ネット家電」を市場で成功させ始めた。撮影した動画をYouTubeにアップロードできる小型のビデオカメラ「Flip Video」や,インターネットで配信されているニュースや天気予報,写真などをユーザーがカスタマイズして表示できるウィジェット表示装置「chumby」などが代表例である。いずれも単純明快なコンセプト,シンプルで使いやすい操作性,そして低価格をウリに注目を集めている。 民生エレクトロニクス製品を手掛けるベンチャー企業は一般に,ソフトウエアやサービスを提供するベンチャー企業に比べ,立ち上げに必要な資金が1ケタ以上大きくなるため,米国でも成功が難しいとされてきた。日ではさらに難しい。ベンチャー向け資金の供給が限られるうえ,優秀な組み込みソフトウエア技術者が大手企業に囲い込まれており,採用が難しい(Tech-On!関連記事)か

    デジタル・カメラの再発明を目指しています――。日本発のネット家電ベンチャーを立ち上げた有名ブロガー - デジタル家電 - Tech-On!
    kotak
    kotak 2008/06/01