タグ

blogに関するkotobukuのブックマーク (69)

  • プロブロガーのテロ行為という風潮について違和感しか覚えない - Enter101

    はてな関連の記事です。 ご指摘頂きタイトル修正しました プロブロガー*1はサイバーテロリストなのか。 先日、とあるエントリを読んで、ずっとモヤモヤしてたものが、やっと腑に落ちたので書き留めておきたい。 例えばあなたがGoogleでアーティストを検索したとしよう。出てくるサイトが全部プロブロガーのエセ紹介サイトで、ファンを語りながら名前間違ってたり曲の紹介がファンからしたら噴飯もののクソ紹介になってる物ばかりだったらどう思うだろうか? アーティストだけじゃない、ビジネスネタでも家庭のネタでも何検索しても出てくるのはプロブロガー、アフィリエイターのインチキクズ記事ばかりだったらどうだろうか? インターネットはゴミばかりで全く使えない!もう二度と使わん!! こうなっちゃうよね。 プロブロガーどものテロ行為を絶対に許すな! - xevra's blog はてなのご意見番とも言われるブックマーカ―

    プロブロガーのテロ行為という風潮について違和感しか覚えない - Enter101
    kotobuku
    kotobuku 2016/05/16
    “ホットエントリーに載ることに嫌気がさして、自らはてなブックマークを外してしまう人も多い。ブログには、アンチのコメントの何倍も、物を言わないファンがいることを忘れないでほしい。”
  • そろそろ本気でWordPress!Web制作初心者が劇的に成長できるオススメ国内有名ブログ18選 | BLOG ROOM9(ブログルームナイン)

    そろそろ気でWordPressWeb制作初心者が劇的に成長できるオススメ国内有名ブログ18選 2014 7/10 WordPressガッツリ使い倒すぞー! PHPHTMLCSS超勉強するぞー! で、まず何したらいいの!? なんて方はかなり多いかと思います。というか僕がそうでした。そんなワケで今回は Web制作ど素人だけどWordPressのサイト構築をバリバリできるようになりたい! ブログ書くだけじゃなくテーマをゴリッとカスタマイズできるようになりたい! こんな方々に超オススメの国内有名ブログを18個紹介させていただきます。Web制作のスキルというとデザインだったり、集客だったり色んな要素が考えられますが、今回は 構築、及びコーディング つまりサイトを”作る”という点で特に参考になるブログのまとめです。 構築・コーディングとは言ってもWeb制作の括りではかなり基礎的なレベルから勉強

    そろそろ本気でWordPress!Web制作初心者が劇的に成長できるオススメ国内有名ブログ18選 | BLOG ROOM9(ブログルームナイン)
    kotobuku
    kotobuku 2014/07/10
    WordPress、参考例
  • 熊田一雄の日記

    太宰の「人間失格」の中に女の義侠心に触れた箇所があります。「自分の経験によると、少なくとも都会の男女の場合、男よりも女のほうが、その、義侠心というべきものをたっぷりと持っていました。男はたいてい、おっかなびっくりで、おていさいばかり飾り、そうして、ケチでした」 https://note.com/sototakei/n/nd27030020275 より転載 記事は「茶道人口減少の原因について」の第三章です。 ではいよいよ題に入りたいと思う。 ここでは私が流派内外で得てきた個人的経験や知識に基づいて書く。3つの原因とは、「免状の価値の凋落」、「流派運営の茶道離れ」、「教授者の茶の湯離れ」である。 toyokeizai.net 川嶋:日語の「触れる」という言葉には、直接触れるというだけでなく、心に触れるという意味もあります。心をこめた手で触られれば、相手は共感されている、支えられている、励

    熊田一雄の日記
  • 接接JaeJae

    《接接JaeJae - 間小道限時聯名預購》 👉  預購期間購買間小道系列商品就送「 限定版間小道紙膠帶 」喔 ! 👉… more >>

    接接JaeJae
  • 松本さんの「Ubuntuを使う100の理由」:イザ!

    「Ubuntuのプリインストールマシンが発売されます」‐Ubuntuは、Windows Vistaを越えるパソコンのOSです。あなたも即、無料で使えます。じゃあ、なぜUbuntuを使うのか? それを書くのがこのブログDellからUbuntu搭載のミニノート型パソコンが発売されることになりました。既にDellのネットショップでは販売を開始していますが、出荷は9月下旬からとなるそうです。 もともとUMPCと呼ばれる最近流行の小型・低価格ノートパソコンは、Linuxをプリインストールして出荷されていました。発端はASUSのEee PCで、その後、EverexやMSI、HP、Acerなどが続きましたが、日以外ではほとんどがLinuxプリインストールのみ、もしくはLinux版とWindows版を選択できるような形でリリースされてきました。ところが、日ではWindows版しか手に入らなかったのです

  • Kousukeのページ

    Kousukeのページ ・ミッションステートメント ・ブログやサイト ・「個独のブログ」の新聞書評共同通信配信 ・名古屋大学伊藤康祐基金 ・仏の歌手から直筆の絵 ・ネパール旅行 短歌 ・ウズベキスタンへ法学書100冊寄贈 ・新潮45:反ウェブ論 ・CALE NEWS ・康祐が読んだ ・デジタル遺品の扱い方(日経済新聞) ・『故人サイト』古田雄介 社会評論社 2015 ・中日新聞「ともに」詰め込まない学習塾

  • 頭に毬藻る

    @nitino 我が家の掃除は厳しいでござるよーNHKにようこその第1回……なにこれ病院いった方がええやろ……誰かメイドさん宅配してくれー(大掃除してくれー確かに仕事辞めたら引きこもって二度と社会復帰しなそうな気配がするからわしも仕事にしがみついて辞めないわけだが、はっきり言いすぎだダンナめ…「NHKにようこそ」に手を出してみた。ダンナに「おいらも一歩間違ったらこの主人公のように…」と言ったら「おまいもうその資格十分だと思うぞ」と言われる。てめえ…踊る赤ちゃん人間、ええなー。男子はカラオケでオーケン歌ってなんとなく様になるからええよね。男子ええなあ。起きた。朝から良い感じの汗まみれ具合だ。今日こそお掃除せねば。

  • gennoの消灯ラッパ

  • nix in desertis:かわいそうな人

  • kananaka日和

    ヒカルちゃん*1にバースデーカード送ったよ、と彼女は笑う。エヘヘと照れたようにほころぶ口元が、目に浮かぶ文字列。今度子供たちも交えてスカイプしよう、うちの子は日語あまり話せないけど。―――だったらヒカルも同じ、と私もすかさず打ち返す。 そうして、ひとしきり互いの近況や育児ネタに興じた後、まるで世間話のようにさりげなく、彼女は「今だから言える話」を切り出した。「あたし、子どもの頃いつも寂しかったんだよねー」と。 想定外だったのは、結婚しても子どもが出来ても、寂しさから卒業できなかったこと。あたしには父がいない。もちろん、一つ屋根の下で暮した生物学的父はいる。育児にも割と協力的な人だったし、子どもに経済的な不自由はさせない人だった。だけどやっぱり、あたしに父はない。 いじめられて「学校に行きたくない」と言ったとき、彼は学校を休ませてはくれたけど、理由を聞こうともしなかった。助けてくれなかった

    kananaka日和
    kotobuku
    kotobuku 2010/05/09
    hebakudanさんのブックマークつながり
  • やる? やらされる? ~受動編~ - 特殊清掃「戦う男たち」

    「死後一ヵ月」 「ニオイがヒドイ!」 「とても中に入れない」 ある暑い季節、粗め口調の男性から、そんな電話が入った。 私は、その口から発せられる一つ一つの言葉にもとづいて、頭の中で現場の状況を映像化。男性の説明を幾重にも重ねながら、その画を鮮明にしていった。 現場は、車通りに面して建つ一般的なアパート。 その二階の一室だった。 現れたのは、30前後かと思われる男女。 口を使った挨拶はなく、浅い会釈が一度きり。 その第一印象は、あまりいいものではなかった。 二人とも愛想はなく、何となく不機嫌そう。 ソワソワと落ち着きがなく、視線も浮遊。 私は、「状況が状況だから、無理もないか・・・」と、二人の物腰に不満を抱こうとする自分をなだめた。 男性は、緊張した面持ちで、手をポケットに。 そして、一言、「お願いします」とだけ言い、私に部屋の鍵を差し出した。 その態度は、“さっさと部屋を見てこい!”“仕事

    やる? やらされる? ~受動編~ - 特殊清掃「戦う男たち」
  • 香港電影放浪録

    彼はなぜ箱舟に乗り、どこへ向かうつもりなのか。ずっと考えてきました。ゆっくり書こうと思います。 コラム「21世紀的亜細亜電影事情」 第5回:台湾から世界へ アジアの“怪物バンド”Mayday、日進出への一歩一歩 http://eiga.com/extra/tohmi/5/ ご無沙汰しております。 ネットに情報があふれ、書く場所も無限に広がった今、こちらをしばらく留守にしておりました。年も改まったことですし、またぼちぼち再起動しようかと考えております。 1月12日。東京・台場。あまりの売れ行きに躊躇しておりましたが、えいやっと行ってきました。やっぱり見てよかった。初の日盤に入れた新曲「歩歩」の意味も分かりました。ぐうたら観察者は、5人に頬をぱんぱんたたかれた気分です。 一歩一歩、書いていきましょう。 ──Mayday Special Live 2014 東京・台場で2014年1月12日

    香港電影放浪録
  • 弐代目・青い日記帳

    鑑賞支援Webアプリケーション「江戸東京たてもの園鑑賞ナビ(通称:たてもの園ナビ)」が4月25日にリリースとなります。 https://www.tatemonoen.jp/ 園内にある歴史的建造物のみどころ解説機能をはじめ、音声ガイド機能、現在地や園内目的地を表示するマップモードを備えています。 さらに園内の6カ所でARモードを起動させると、移築前の様子を写した古写真や、昔の道具の使い方を解説する動画が観られます。 あらためて説明するまでもなく、小金井市にある江戸東京たてもの園は約7ヘクタールの敷地に文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示している野外博物館です。 ただ広大な敷地ゆえ、初めて訪れる人にとっては紙の地図だけでは心もとない面もありました。 迷わずに見学したいという来園者からの声も多くあったことを受け、東京都が推進する「TOKYOスマート・カルチャー・プロジェクト

  • ウェブページを保存する | Evernote日本語版ブログ

    Evernote のニュースEvernote で起きている変化、改善について興味はありますか? これらの記事は私たちが取り組んでいることをご紹介しています。ぜひご覧ください 新着情報未来をデザイン:2024 年は Evernote のインターフェースをアップグレードEvernote の新しいユーザーインターフェースではデザインがシンプルになり、読みやすくなっただけでなく、最新のカラーパレットと鮮やかなパターンで若返りを図り、一目で Evernote とわかるビジュアルになりました。新しいアプリ体験では作業内容が主役として輝きます。また、Evernote.com も刷新されることになりました! もっと読む

    ウェブページを保存する | Evernote日本語版ブログ
  • 極楽ホッピー

    まだ当時は虹橋飛行場が国際線でも使われていました。この次に上海に行ったあたりから浦東に変わったのだと思います。

  • 暗闇の淵で~心の病と闘う~

    This domain may be for sale!

  • ex meido blog

    ex meido blogホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログイン このブログにはまだ投稿がありません。

  • 学術博士への道 - Museology Blog

    博物館学・博物館教育関係のブログです。

  • 台湾☆嬉しい・美味しい・大好き♪

    まー、ほんとにww 更新しない日々が続いてますが。 いつの間にか台湾滞在10年超えました。 また初心に戻って美味しい台湾料理紹介したいなぁ、と思ってもなかなか始められず。 まぁ、こんなもんですww ところで、 空港でなにべる? ここ数年機内はフルーツプレートをリクエストし、 出発前にお腹を満たして飛行機に乗るようになりました。 桃園空港ターミナル1も改装が済み、 なかなか美味しいレストランも増えてきました。 今回は出国前に事を済ませます! 二階の出国ゲートに向かって左側に四川吳抄手っていうレストランが! いつ来ても席がめちゃめちゃ空いてる! 先週お腹壊したところなので辛いものはやめて、 四川牛肉麺(小辣)。 席について、メニューもらって、 席で注文。そして、すぐに清算。 その後すぐ麺が登場。 その間にお店の人はカウンターと私を六往復… お店の人大変すぎないか…? 小辣と言っても、全然

  • かみぽこぽこ。

    2020年11月06日 Could reform mission put Taro Kono on pass to succeed Suga? カテゴリ:カテゴリ未分類 My comments are included on an article of the Japan Times. Taro Kono, then the foreign minister, at the International Media Center for the Group of 20 summit in Osaka in 2019. Kono has made no secret of his desire to eventually become prime minister. | BLOOMBERG The Japan Times”Could reform mission put Taro Kono o

    かみぽこぽこ。