タグ

ブックマーク / gigazine.net (141)

  • 「サルがタイプライターを打ち続けても宇宙滅亡までにシェイクスピア作品を書けない」という研究結果

    無限の猿定理とは、「サルがタイプライターの鍵盤をランダムに打ち続ければ、いつかは偶然にウィリアム・シェイクスピアの作品を書き上げることもできる」という定理です。これは宇宙の時間あるいはサルの個体数が「無限」であることを想定したものですが、もし時間や個体数が妥当性のある「有限」であった場合、「サルは宇宙が滅亡するまでにシェイクスピア作品を書けない」という研究結果が発表されました。 A numerical evaluation of the Finite Monkeys Theorem - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2773186324001014 It's not to be. Universe too short for Shakespeare typing monkeys | Univ

    「サルがタイプライターを打ち続けても宇宙滅亡までにシェイクスピア作品を書けない」という研究結果
    kou-qana
    kou-qana 2024/11/01
    To be, or not to be, that is the question. くらいなら出てこないかしら?
  • 「魔女」が世界中に存在するのはなぜなのか?

    西洋文明の社会で暮らしているほとんどの人は、誰かに「空を飛んだり動物に変身したりする魔女を信じているか?」と聞かれた場合、「信じていない」と答えるはず。しかし、実際のところインドネシアの島々からアメリカの都市まで、ありとあらゆる場所に「魔女が存在する」という信念が根付いているとのこと。魔女とはどういう存在なのか、一体なぜ魔女の信仰が世界中に存在するのかといった疑問について、カナダ・アルバータ大学の元人類学教授で世界中の魔術について研究しているグレゴリー・フォース氏が解説しています。 The universal belief in witches reveals our deepest fears | Aeon Essays https://aeon.co/essays/the-universal-belief-in-witches-reveals-our-deepest-fears 一口に

    「魔女」が世界中に存在するのはなぜなのか?
    kou-qana
    kou-qana 2024/10/09
    日本は?山姥は物理的に害をなす…牛を頭から食うとかそういうイメージ。六条の御息所は割と当てはまる?故意かどうかは微妙か。雪女は物理寄りだけどまあ当てはまる。「人を動物のように」はあるかなあ?
  • 数学者の考案した「一見シンプルだが直感に反する確率パズル」がインターネット上で議論に

    2024年1月30日にトロント大学数学部助教授のダニエル・リット氏がある確率パズルをX(旧Twitter)上に投稿しました。この確率パズルがインターネット上で議論となっています。 Perplexing the Web, One Probability Puzzle at a Time | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/perplexing-the-web-one-probability-puzzle-at-a-time-20240829/ リット氏が投稿した問題は「100個のボールが入ったつぼがあります。そのうちn個が赤で、100-n個が緑です。ただし、nは0~100の間で一様分布しています。つぼからボールをランダムに1つ取り出したところ、赤でした。それを捨ててから、残り99個からボールを選ぶとき次に引くボールの色はどれ?」と

    数学者の考案した「一見シンプルだが直感に反する確率パズル」がインターネット上で議論に
    kou-qana
    kou-qana 2024/09/10
    ボールを塗って右に置く説明は全然わかんない…ボール5個で全パターン書いてみたけど、どう考えたらいいのかわからない…小学生でもわかるように誰か教えて…/何で101個が出てくるの?
  • スナック菓子に含まれる食品着色料を塗って「皮膚を透明にして内臓を見る技術」が開発される

    「皮膚を透明にする」と聞くと、まるで荒唐無稽なSFや超能力のように感じるかもしれません。ところが、スタンフォード大学の研究チームは一般的なスナック菓子やシロップなどに使われる品着色料を使い、「生きているマウスの皮膚を透明にして、内臓の動きを観察する」という技術の開発に成功しました。 Achieving optical transparency in live animals with absorbing molecules | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adm6869 Researchers Create Solution That Makes Living Skin Transparent - News Center | The University of Texas at Dallas https://ne

    スナック菓子に含まれる食品着色料を塗って「皮膚を透明にして内臓を見る技術」が開発される
    kou-qana
    kou-qana 2024/09/06
    食用色素を扱う人が誤って手に着いちゃって透けちゃった、みたいなことは今までにあったんだろうか
  • イオンが従業員接客教育にAIを導入、従業員の笑顔・声量・滑舌などをリアルタイムで分析可能

    by hans-johnson スーパーマーケットチェーンのイオンリテールが2024年7月1日から、全国約240店舗の「イオン」「イオンスタイル」で笑顔と挨拶向上を目的とした従業員接客教育に、AI端末「スマイルくん」を導入していることを報告しています。 世界初!エッジAIを従業員の笑顔・発声トレーニングに導入 従業員の笑顔と挨拶の実施率が1.6倍に (PDFファイル)https://www.aeonretail.jp/pdf/240701R_1.pdf Japan supermarket chain uses AI to gauge staff smiles, speech tones in quality service push | South China Morning Post https://www.scmp.com/news/people-culture/article/327

    イオンが従業員接客教育にAIを導入、従業員の笑顔・声量・滑舌などをリアルタイムで分析可能
    kou-qana
    kou-qana 2024/07/27
    強制かどうか、実施が評価に結びつくかが問題かなぁ。やってもどうせパートの時給は上がらなそう。(だから労働者の負担ととらえるか、評価で笑顔強要を誘導されることはないととらえるか)
  • ウォーリーの位置を明かさずウォーリーを見つけたことを証明する「ゼロ知識証明」を説明するための地図塗り分けゲームが登場

    by Si1very 何かを証明したい人が「自分はある事柄を知っている」という事実を、他人に対して「知っている」という事実以外の知識を与えることなく証明する技術が「ゼロ知識証明」です。ゼロ知識証明の例えとして挙げられるのがウォーリーをさがせ!で、具体的には「ウォーリーを見つけた際に、ウォーリーの場所を明かさずに見つけたことだけを証明する」というもの。そんなゼロ知識証明をはじめとする、さまざまな数学上の問題や定理などを直感的に理解できるゲームが公開されています。 rahulilango.com/coloring/ https://www.rahulilango.com/coloring/ 上記URLにアクセスすると、紫色で塗られたイギリスおよびアイルランドの地図が表示されます。この地図を、「隣接する2つの地域が同じ色にならないように色分けしてください」というのが最初の問題です。 地図をクリッ

    ウォーリーの位置を明かさずウォーリーを見つけたことを証明する「ゼロ知識証明」を説明するための地図塗り分けゲームが登場
    kou-qana
    kou-qana 2024/06/22
    地図塗り分けのゼロ知識証明はわかった(気がする)けど、ウォーリーのはどうするのか教えてほしい
  • 「アルゴリズム」という言葉の由来は?

    アルゴリズムという言葉はGoogle検索やSNSでの分析や、特定のタスクを実行して処理するプログラム、人工知能の開発などで私たちの生活に不可欠です。だれもが聞いたことある「アルゴリズム(Algorithm)」というワードがどこから来たのかという由来と歴史について、メルボルン大学でデジタルヘルスの研究員を務めるデビー・パッシー氏が解説しています。 Why are algorithms called algorithms? A brief history of the Persian polymath you’ve likely never heard of https://theconversation.com/why-are-algorithms-called-algorithms-a-brief-history-of-the-persian-polymath-youve-likely-n

    「アルゴリズム」という言葉の由来は?
    kou-qana
    kou-qana 2024/05/19
    アル・フワーリズミは数学者の名。彼の著書がラテン語に翻訳されてアルゴリトミ云々。そのアルゴリトミって何なのよ…何もわからない
  • イギリスのチャールズ国王の肖像画が「どう見てもフロムゲーのラスボス」と話題に

    2022年9月のエリザベス2世女王の崩御に伴って、イギリスの新たな国王に即位したチャールズ3世国王の新しい肖像画が公開されました。しかし、キャンバスのほとんどが目の覚めるような赤色で染められた肖像画は賛否がわかれており、SNSではブリティッシュ・ユーモアにあふれる反応が相次いで投稿されていることが報じられました。 King Charles’ Portrait Makes Him Look Like A Video Game Boss https://kotaku.com/king-charles-portrait-fromsoftware-boss-dishonored-1851478736 チャールズ国王は2024年5月14日に、戴冠式以来で初となる公式肖像画を公開しました。 Britain's King Charles unveiled the first official portr

    イギリスのチャールズ国王の肖像画が「どう見てもフロムゲーのラスボス」と話題に
    kou-qana
    kou-qana 2024/05/16
    フレーバーテキスト、なんで男爵なの?私が知らないわざわざ男爵にする面白みあるのかしら…伝統的に王をフィクションに出す時は男爵に模すとか、実際にいわく付きの男爵位も持ってるとか…
  • 空手の達人がコンクリートを破壊しても拳が砕けない理由をMITの物理学者が解明していた

    空手家が拳や手刀によって何枚もの板や瓦を割る動画をよく見かけますが、「あんなに硬い物を割って、骨は折れないのかな」と疑問に思っている人も多いはず。この疑問について過去にマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが分析しており、1979年には空手で硬いものを破壊する際の物理学的考察をまとめた「The Physics of Karate(空手の物理学)」という題名の研究論文が公開されています。 The Physics of Karate on JSTOR https://www.jstor.org/stable/24965179 The Physics of Karate - JSTOR Daily https://daily.jstor.org/the-physics-of-karate/ 世の中には壊れやすい板や瓦を用意した空手体験施設なども存在しますが、空手の達人は建築に使われる丈夫

    空手の達人がコンクリートを破壊しても拳が砕けない理由をMITの物理学者が解明していた
    kou-qana
    kou-qana 2024/05/12
    普通の人はなぜ割れないのか、コンクリのカドで骨折することがある気がするがそれはなぜか
  • 見分けにくい文字をIDで使用するべきではない

    「O」と「0」など、文字の中には見分けにくい組み合わせが存在しています。そうした紛らわしい文字をIDに使用するべきでないと人材マッチングプラットフォーム「Contra」の共同創業者兼CTOのガジュス・クジナス氏がブログに投稿しました。 Understanding and avoiding visually ambiguous characters in IDs https://gajus.com/blog/avoiding-visually-ambiguous-characters-in-ids クジナス氏は見分けにくいものとして下記の組み合わせを挙げました。 ・「O」と「0」 数字のゼロがスラッシュやドットで区切られていないフォントでは、大文字のオーと数字のゼロが非常に似ていることがあります。 ・「I」と「l」と「1」 大文字のアイと小文字のL、そして数字の1は多くの印刷物において区別で

    見分けにくい文字をIDで使用するべきではない
    kou-qana
    kou-qana 2024/04/24
    ⅠⅡⅢ
  • 「人間の顔がまるで悪魔のように見える」という奇妙な症例が報告される、実際に見えている顔の再現画像も公開

    アメリカのテネシー州クラークスビルに住むヴィクター・シャラーさんという男性は、ある日を境に人々がまるで「悪魔のような顔」に見えるようになってしまいました。シャラーさんを襲った「Prosopometamorphopsia:相貌変形視」という特殊な視覚障害について、医学誌のThe Lancetで報告されています。 Visualising facial distortions in prosopometamorphopsia - The Lancet https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(24)00136-3/abstract If faces look like demons, you could have thi | EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news

    「人間の顔がまるで悪魔のように見える」という奇妙な症例が報告される、実際に見えている顔の再現画像も公開
    kou-qana
    kou-qana 2024/03/29
    変形したように見えてる状態で、口の端やシワをさわったらどう感じるんだろう。確かに見えるのに、手にはデコボコが感じられないのだろうか。
  • 「生焼けのベーコン」を食べた男性の脳からサナダムシが発見される、カリカリになるまで焼くべしと当局は推奨

    豚肉はよく加熱しなければならない材のひとつですが、ベーコンなら「加熱してべてください」と書かれていない限りそのままべても問題ないとされています。ベーコンを加熱が不十分な状態でべた男性の脳から寄生虫が発見された事例が、アメリカで報告されました。 American Journal of Case Reports | Neurocysticercosis Presenting as Migraine in the United States - Article abstract #943133 https://amjcaserep.com/abstract/index/idArt/943133 Parasitic worms found in man's brain after he likely ate undercooked bacon | Live Science https://

    「生焼けのベーコン」を食べた男性の脳からサナダムシが発見される、カリカリになるまで焼くべしと当局は推奨
    kou-qana
    kou-qana 2024/03/14
    ベーコン→腸で条虫症、腸→便→手→??で神経嚢虫症?よくわからない。脳の寄生虫は駆虫薬で死んだのかしら、死んでそのまま脳にいるのかしら…
  • 声帯の損傷やマヒがある人でも話せるようになる「喉に貼るパッチ」が開発される

    by Jun Chen Lab at UCLA 咽喉がんの手術や声帯ポリープなどの影響で声帯が使えなくなってしまった人でも話せるようになる「喉に貼るパッチ」を、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究チームが開発しました。このパッチは小さくて伸縮性があり、発話に伴う筋肉の動きのみで発電するためバッテリーやプラグも不要とのことです。 Speaking without vocal folds using a machine-learning-assisted wearable sensing-actuation system | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-024-45915-7 New throat patch can turn muscle movements into speech https:/

    声帯の損傷やマヒがある人でも話せるようになる「喉に貼るパッチ」が開発される
    kou-qana
    kou-qana 2024/03/13
  • 「子どもには危険を伴う遊びが必要なので親は過保護を避けるべき」と発達心理学者が主張する理由とは?

    子どもを持っている親は「危険な遊びで子どもにケガをさせたくない」と考え、安全な公園や運動場以外で遊ぶことを禁止したり、親が見ている場所でしか遊びを許可しなかったりすることもあります。しかし、カナダのブリティッシュコロンビア大学の発達心理学者であるマリアナ・ブルッソーニ教授は、「子どもにはある程度の危険や恐怖を伴う遊びをさせた方がいい」と主張しています。 Why Children Need Risk, Fear, and Excitement in Play https://www.afterbabel.com/p/why-children-need-risk-fear-and-excitement ブルッソーニ氏は20年以上にわたり、子どもの発達やケガの予防、屋外での危険を伴う遊びについての研究を行ってきた人物です。1990年代以前の欧米諸国では、子どもたちが家の近所や地元の公園、廃虚など

    「子どもには危険を伴う遊びが必要なので親は過保護を避けるべき」と発達心理学者が主張する理由とは?
    kou-qana
    kou-qana 2024/03/04
    未読で。危険な遊びで死ぬ子は死なせたら、たまたま生き抜けた子の形質(体力とか注意力とか危険な遊びを避ける性質とか)の遺伝子が残る?
  • 1分間黒い円を集中して見つめるだけで集中力やモチベーションを高めることが可能な「oneminutefocus.com」

    勉強や仕事PCやタブレットを使うことが当たり前になりつつありますが、これらのデバイスにはYouTubeやX(旧Twitter)、ゲームなどさまざまな誘惑が存在するため、やらなければいけないことを後回しに娯楽に興じてしまったという経験は少なからずあるはず。そんな誘惑だらけの世界でサクッとタスクに集中したい時に使えそうなツールが「oneminutefocus.com」です。 oneminutefocus.com https://oneminutefocus.com/ 脳科学や神経科学分野の研究で、人間が視覚に集中すると、脳がタスクにより集中できるようになることが明らかになっています。 アメリカの神経科学者であるアンドリュー・フーバーマン博士によると、人間の視覚システムは認知的集中力やパフォーマンスと深く結びついており、視覚的な注意を一点に絞ると、神経化学物質を放出する脳回路が活性化され、注意

    1分間黒い円を集中して見つめるだけで集中力やモチベーションを高めることが可能な「oneminutefocus.com」
    kou-qana
    kou-qana 2024/02/10
  • 人間の脳は数字の4と5を処理する方法が異なると判明

    人間は4つまでであれば一目で数えることができますが、それよりも多い数になると数えたり推測したりする必要があるといわれています。人間には物の数を処理する2つの異なるシステムが備わっていると、エバーハルト・カール大学テュービンゲンとボン大学病院の研究チームが発表しました。 Distinct neuronal representation of small and large numbers in the human medial temporal lobe | Nature Human Behaviour https://www.nature.com/articles/s41562-023-01709-3 Nerve cells can detect small numbers of things better than large numbers of things — University

    人間の脳は数字の4と5を処理する方法が異なると判明
    kou-qana
    kou-qana 2024/02/03
    例に出す写真、2つ目のはリンゴ5個であるべきなのでは。/5こだと配置によってひと目でわかったりわからなかったりする気がする。 :・: わかる .・∵わからない?
  • ディズニーがその場で歩くことができる不思議な動く床「ホロタイル」を開発、VRコンテンツへの応用にも期待

    VR(仮想現実)の技術が進化するにつれて、没入感の高いコンテンツを高解像度で楽しめるようになっていますが、「VR空間内の移動」を現実とリンクさせる方法が大きな課題となっています。ディズニーの研究組織であるDisney Researchが、世界初の多人数対応で全方向対応の拡張可能な動く床「ホロタイル(HoloTile)」を開発中であることを明らかにしました。 実際にDisney Researchが開発する「動く床」がどんなものなのかは以下のムービーで見ることができます。 Disney Imagineer Makes History | Disney Parks - YouTube Disney Researchのフェローを務めるラニー・スムート氏。 スムート氏は約20年間ベルシステム(のちのAT&T)に勤めており、1998年にDisney Researchの研究員となりました。スムート氏はD

    ディズニーがその場で歩くことができる不思議な動く床「ホロタイル」を開発、VRコンテンツへの応用にも期待
    kou-qana
    kou-qana 2024/01/23
    3:25くらい〜
  • 皮膚の常在菌でインスリンを作って体内に常時供給する糖尿病の画期的治療法が実現しつつある

    血糖値を下げるホルモン・インスリンの分泌がうまくいかなかったり、インスリンの効きが悪くなったりすると、高血糖が常態化してさまざまな不具合や病気を引き起こす「糖尿病」の原因となります。そこで、糖尿病の進行によってはインスリンを注射する必要があるのですが、「インスリンを分泌できるように遺伝子改造した皮膚常在菌を体内に取り込むことで、自動的にインスリンを体内に供給する」という新たな治療法の研究を、生物学系ブログサイトであるGROWが紹介しています。 Getting Under the Skin https://www.growbyginkgo.com/2024/01/09/getting-under-the-skin/ 2010年、分子生物学者のクレイグ・ヴェンター氏らの研究チームは、コンピューターに記録されたバクテリアのゲノム情報を元に、実際にゲノムを含むDNAを合成し、酵母に移植することで「

    皮膚の常在菌でインスリンを作って体内に常時供給する糖尿病の画期的治療法が実現しつつある
    kou-qana
    kou-qana 2024/01/12
  • アメリカ人男性の半分は「自分なら旅客機を緊急着陸させることができる」と思っている、専門家の見解は?

    アメリカで実施された過去の調査では、「素手でクマやライオンなどの猛獣に勝てる」と思っている人が一定の割合で存在することが判明するなど、少し映画の見過ぎのようにも思える謎の自信が浮き彫りになっています。新しく発表されたアンケートで判明した、アメリカの成人男性のほぼ半分が「いざとなったら自分が操縦士の代わりに飛行機を着陸させられる」と考えているとの調査結果に、航空学者らが「その可能性はほぼゼロ」と突っ込みを入れました。 How confident are you that you could safely land a passenger airplane in an emergency situation, relying only on the assistance of air traffic control? | Daily Question https://today.yougov.

    アメリカ人男性の半分は「自分なら旅客機を緊急着陸させることができる」と思っている、専門家の見解は?
    kou-qana
    kou-qana 2023/12/24
    電車でGOの飛行機版みたいなのが人気なのかしら。
  • AIモデルは「網膜の写真」だけで子どもが自閉症かどうか100%見分けられるという研究結果

    コミュニケーションや行動などに特徴がみられる自閉症スペクトラム症(ASD)の子どもを「網膜の写真」だけで100%の精度で見分けられるディープラーニングAIモデルを、韓国の延世大学医学部の研究チームが開発しました。ASDの子どもを早期診断する客観的なスクリーニングツールとして、AIが有望な選択肢になる可能性があると期待されています。 Development of Deep Ensembles to Screen for Autism and Symptom Severity Using Retinal Photographs | Ophthalmic Imaging | JAMA Network Open | JAMA Network https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2812964 AI-screene

    AIモデルは「網膜の写真」だけで子どもが自閉症かどうか100%見分けられるという研究結果
    kou-qana
    kou-qana 2023/12/19
    何で網膜なんだろう?体型とかと網膜では何が違うの?既に網膜と自閉症の関連はわかってるってこと?(←いまいちそう読んでいいのか確信もてない)100%ってことはこれで誤診や未診断が判明したりしてるのかな