タグ

ブックマーク / gigazine.net (149)

  • 高品質なクラシック曲と楽譜を出力できる音楽生成AI「NotaGen」

    「NotaGen」は中国を中心とする研究チームが開発したクラッシック音楽生成AIモデルです。NotaGenは160万件の楽曲データを用いてトレーニングされており、作風を指定して音声データと楽譜データを生成できます。 NotaGen https://electricalexis.github.io/notagen-demo/ [2502.18008] NotaGen: Advancing Musicality in Symbolic Music Generation with Large Language Model Training Paradigms https://arxiv.org/abs/2502.18008 NotaGenで生成したピアノ曲の例が以下。 Keyboard_Waltz in F# Minor_1635 - YouTube 管・弦・打楽器によるフルオーケストラ編成の楽

    高品質なクラシック曲と楽譜を出力できる音楽生成AI「NotaGen」
    kou-qana
    kou-qana 2025/03/28
    合唱曲聴いたけど、うーん……… 物足りないかなぁ……詳しい人なら〇〇のスタイルとかわかる?ロマン派?いい合唱団が演奏したらまた違うのかしら…。AI絵はもうスゲーと思うんだけど…
  • 注意力が散漫になる「ADHD」は狩猟民族の名残である可能性

    注意欠如多動症(ADHD)は、じっとしていられなかったり順番を待つことができなかったり、気が散りやすくミスをしやすかったりと、衝動性や過活動、不注意などの症状が見られる神経発達症の一種です。ADHDは基的に生まれつきの症状で、決定的な原因は不明とされていますが、「ADHDは狩猟採集社会で遺伝子に根付いた性質」であるとする仮説について、専門家が解説しています。 The Hunter-Gatherer ADHD Brain | Psychology Today https://www.psychologytoday.com/intl/blog/brain-curiosities/202502/the-hunter-gatherer-brain-of-adhd ADHDは世界的人口の5~7%存在していると言われています。専門家の中には、ADHDは現代社会の環境が生んだ「文明病」であると主張する

    注意力が散漫になる「ADHD」は狩猟民族の名残である可能性
    kou-qana
    kou-qana 2025/03/07
  • 初期の超新星爆発で「水」が大量にあふれ出しビッグバン直後には生命が誕生していた可能性があるとの研究結果

    今でこそ宇宙には水が豊富に存在していますが、ビッグバンで誕生した直後の宇宙にある物質のほとんどは水素とヘリウムでした。そのため、生命が誕生するのに十分な水が存在するようになるには、星の内部で起きる元素合成というプロセスで徐々に酸素が作られていくまで待たなければならなかったと考えられています。しかし、新しいシミュレーション研究により、最初期の超新星爆発によって大量の水が生成された可能性があることが報告されました。 [2501.02051] Abundant Water from Early Supernovae at Cosmic Dawn https://arxiv.org/abs/2501.02051 The First Supernovae Flooded the Early Universe With Water - Universe Today https://www.univer

    初期の超新星爆発で「水」が大量にあふれ出しビッグバン直後には生命が誕生していた可能性があるとの研究結果
    kou-qana
    kou-qana 2025/02/12
    太陽質量って単位の名前か〜。初期には水素とヘリウムしかなかった説と、今回のもっと重い元素もできてた説、それぞれの理屈を知りたい(素人にもわかるように平易にコンパクトに…)
  • 科学的に完璧なゆで卵の作り方、熱湯の入った鍋と水の入った鍋を用意して32分間交互に移し替え続ける

    ゆで卵はシンプルそうな料理ですが、「強火で○分ゆでてから、弱火で○分ゆでる」とか「○分ゆでてから火を止めて○分待つ」といったように多様なレシピが存在します。新たに、イタリアのフェデリコ2世ナポリ大学の研究チームがゆで卵の最適な作り方を科学的に導き出しました。導き出されたレシピで調理すると「白身がしっかりかたまりつつ、黄身は硬くなりすぎない」という状態のゆで卵を作れるとのこと。研究チームはゆで卵の作り方を論文にまとめており、論文は科学誌のCommunications Engineeringに掲載されています。 Periodic cooking of eggs | Communications Engineering https://www.nature.com/articles/s44172-024-00334-w ゆで卵を作ると「白身も黄身も硬くなりすぎた」「黄身はちょうどいいけど、白身が

    科学的に完璧なゆで卵の作り方、熱湯の入った鍋と水の入った鍋を用意して32分間交互に移し替え続ける
    kou-qana
    kou-qana 2025/02/11
    面白い。私は「冷蔵庫から出して水から茹でて強火加熱、沸騰したら弱火にして8分で火を止め急冷」で固め半熟にしてる
  • 砂粒ほどの超小型ロボットが集団でアリのように自分より大きな物体を運んだり高い壁を飛び越えたりする動画が公開中

    韓国の漢陽大学校の研究チームが、集団で協力して水に浮かぶいかだになったり、自身の数百倍もの重さの物体を運んだり、高い壁を飛び越えたりできる砂粒サイズの小型ロボットを開発しました。この小型ロボットは磁場でコントロールすることが可能で、医療用途への応用も期待されています。 Magnetic swarm intelligence of mass-produced, programmable microrobot assemblies for versatile task execution: Device https://www.cell.com/device/fulltext/S2666-9986(24)00583-0 Microrobot swarms mimic ant-like feats of strength | New Scientist https://www.newscient

    砂粒ほどの超小型ロボットが集団でアリのように自分より大きな物体を運んだり高い壁を飛び越えたりする動画が公開中
    kou-qana
    kou-qana 2024/12/28
  • 「サンタの移動速度」を天文学者が計算、速すぎてトナカイの鼻が赤方偏移

    サンタクロースはトナカイが引くソリに乗って世界中の子どもたちにクリスマスプレゼントを届けています。そんなサンタの移動速度を天文学者のローラ・ドリーセン氏が検証した結果、「サンタの驚異的スピードによってトナカイの鼻の色が変化したように見える」ということが判明しました。 I’ve calculated Santa’s speed on Christmas Eve – and this is what it would do to Rudolph’s nose https://theconversation.com/ive-calculated-santas-speed-on-christmas-eve-and-this-is-what-it-would-do-to-rudolphs-nose-245764 計算は「サンタがプレゼントを届ける子どもの人数」の推定から始まります。ドリーセン氏はサン

    「サンタの移動速度」を天文学者が計算、速すぎてトナカイの鼻が赤方偏移
    kou-qana
    kou-qana 2024/12/25
    赤方偏移して赤鼻になるというはなしてはなかった…
  • ブラウザ上でマンガを作成できる無料ツール「Manga Editor Desu!」とStable Diffusionを連携させてAIに画像を生成させてみた

    マンガ制作に特化した無料のウェブサイト「Manga Editor Desu!」は、誰でもカンタンにマンガ風のコマ割りや画像配置ができるツールです。画像生成AIのStable Diffusionと組み合わせることでイラストを生成することも可能とのことなので、実際にStable Diffusionと連携させて画像を生成してみました。 Manga Editor Desu! Pro Edition: The Premier Standalone Manga Editing Platform https://new-sankaku.github.io/SP-MangaEditer/ Manga Editor Desu!の画像生成以外の部分の使い方については下記の記事が詳しいです。 無料で画像生成AIと組み合わせてマンガ風コマ割りのデザインが作成可能な「Manga Editor Desu!」 - GI

    ブラウザ上でマンガを作成できる無料ツール「Manga Editor Desu!」とStable Diffusionを連携させてAIに画像を生成させてみた
    kou-qana
    kou-qana 2024/12/01
  • 「真顔のパスポート写真」の外側でとんでもないことになっているアート集

    アーティストのマックス・ジーデントップ氏が「真顔のパスポート写真の外側での自己表現」をテーマにしたアートを公開しています。 MAX SIEDENTOPF — Passport Photos https://maxsiedentopf.com/passport-photos/ パスポート用写真は「写真の大きさ」「顔の位置」「背景の色」「表情」などが細かく定められており、自己表現の場としては適していません。しかし、パスポートの枠外なら、どれだけ自己表現してもOKです。そんなパスポート枠外での自己表現に挑んだ写真集をジーデントップ氏が公開しました。 真顔のパスポート写真。 枠外ではパンツ丸出しで親指を立てていました。 大炎上。 掃除機に乳首を吸わせています。 トイレットペーパ製のスカートを着用していました。 バスタオル1枚の男性が隣に控えている写真も。枠外を見た後にパスポート写真を見ると、少し笑

    「真顔のパスポート写真」の外側でとんでもないことになっているアート集
    kou-qana
    kou-qana 2024/11/09
    AIの画像拡張機能かと
  • 「サルがタイプライターを打ち続けても宇宙滅亡までにシェイクスピア作品を書けない」という研究結果

    無限の猿定理とは、「サルがタイプライターの鍵盤をランダムに打ち続ければ、いつかは偶然にウィリアム・シェイクスピアの作品を書き上げることもできる」という定理です。これは宇宙の時間あるいはサルの個体数が「無限」であることを想定したものですが、もし時間や個体数が妥当性のある「有限」であった場合、「サルは宇宙が滅亡するまでにシェイクスピア作品を書けない」という研究結果が発表されました。 A numerical evaluation of the Finite Monkeys Theorem - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2773186324001014 It's not to be. Universe too short for Shakespeare typing monkeys | Univ

    「サルがタイプライターを打ち続けても宇宙滅亡までにシェイクスピア作品を書けない」という研究結果
    kou-qana
    kou-qana 2024/11/01
    To be, or not to be, that is the question. くらいなら出てこないかしら?
  • 「魔女」が世界中に存在するのはなぜなのか?

    西洋文明の社会で暮らしているほとんどの人は、誰かに「空を飛んだり動物に変身したりする魔女を信じているか?」と聞かれた場合、「信じていない」と答えるはず。しかし、実際のところインドネシアの島々からアメリカの都市まで、ありとあらゆる場所に「魔女が存在する」という信念が根付いているとのこと。魔女とはどういう存在なのか、一体なぜ魔女の信仰が世界中に存在するのかといった疑問について、カナダ・アルバータ大学の元人類学教授で世界中の魔術について研究しているグレゴリー・フォース氏が解説しています。 The universal belief in witches reveals our deepest fears | Aeon Essays https://aeon.co/essays/the-universal-belief-in-witches-reveals-our-deepest-fears 一口に

    「魔女」が世界中に存在するのはなぜなのか?
    kou-qana
    kou-qana 2024/10/09
    日本は?山姥は物理的に害をなす…牛を頭から食うとかそういうイメージ。六条の御息所は割と当てはまる?故意かどうかは微妙か。雪女は物理寄りだけどまあ当てはまる。「人を動物のように」はあるかなあ?
  • 数学者の考案した「一見シンプルだが直感に反する確率パズル」がインターネット上で議論に

    2024年1月30日にトロント大学数学部助教授のダニエル・リット氏がある確率パズルをX(旧Twitter)上に投稿しました。この確率パズルがインターネット上で議論となっています。 Perplexing the Web, One Probability Puzzle at a Time | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/perplexing-the-web-one-probability-puzzle-at-a-time-20240829/ リット氏が投稿した問題は「100個のボールが入ったつぼがあります。そのうちn個が赤で、100-n個が緑です。ただし、nは0~100の間で一様分布しています。つぼからボールをランダムに1つ取り出したところ、赤でした。それを捨ててから、残り99個からボールを選ぶとき次に引くボールの色はどれ?」と

    数学者の考案した「一見シンプルだが直感に反する確率パズル」がインターネット上で議論に
    kou-qana
    kou-qana 2024/09/10
    ボールを塗って右に置く説明は全然わかんない…ボール5個で全パターン書いてみたけど、どう考えたらいいのかわからない…小学生でもわかるように誰か教えて…/何で101個が出てくるの?
  • スナック菓子に含まれる食品着色料を塗って「皮膚を透明にして内臓を見る技術」が開発される

    「皮膚を透明にする」と聞くと、まるで荒唐無稽なSFや超能力のように感じるかもしれません。ところが、スタンフォード大学の研究チームは一般的なスナック菓子やシロップなどに使われる品着色料を使い、「生きているマウスの皮膚を透明にして、内臓の動きを観察する」という技術の開発に成功しました。 Achieving optical transparency in live animals with absorbing molecules | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adm6869 Researchers Create Solution That Makes Living Skin Transparent - News Center | The University of Texas at Dallas https://ne

    スナック菓子に含まれる食品着色料を塗って「皮膚を透明にして内臓を見る技術」が開発される
    kou-qana
    kou-qana 2024/09/06
    食用色素を扱う人が誤って手に着いちゃって透けちゃった、みたいなことは今までにあったんだろうか
  • イオンが従業員接客教育にAIを導入、従業員の笑顔・声量・滑舌などをリアルタイムで分析可能

    by hans-johnson スーパーマーケットチェーンのイオンリテールが2024年7月1日から、全国約240店舗の「イオン」「イオンスタイル」で笑顔と挨拶向上を目的とした従業員接客教育に、AI端末「スマイルくん」を導入していることを報告しています。 世界初!エッジAIを従業員の笑顔・発声トレーニングに導入 従業員の笑顔と挨拶の実施率が1.6倍に (PDFファイル)https://www.aeonretail.jp/pdf/240701R_1.pdf Japan supermarket chain uses AI to gauge staff smiles, speech tones in quality service push | South China Morning Post https://www.scmp.com/news/people-culture/article/327

    イオンが従業員接客教育にAIを導入、従業員の笑顔・声量・滑舌などをリアルタイムで分析可能
    kou-qana
    kou-qana 2024/07/27
    強制かどうか、実施が評価に結びつくかが問題かなぁ。やってもどうせパートの時給は上がらなそう。(だから労働者の負担ととらえるか、評価で笑顔強要を誘導されることはないととらえるか)
  • ウォーリーの位置を明かさずウォーリーを見つけたことを証明する「ゼロ知識証明」を説明するための地図塗り分けゲームが登場

    by Si1very 何かを証明したい人が「自分はある事柄を知っている」という事実を、他人に対して「知っている」という事実以外の知識を与えることなく証明する技術が「ゼロ知識証明」です。ゼロ知識証明の例えとして挙げられるのがウォーリーをさがせ!で、具体的には「ウォーリーを見つけた際に、ウォーリーの場所を明かさずに見つけたことだけを証明する」というもの。そんなゼロ知識証明をはじめとする、さまざまな数学上の問題や定理などを直感的に理解できるゲームが公開されています。 rahulilango.com/coloring/ https://www.rahulilango.com/coloring/ 上記URLにアクセスすると、紫色で塗られたイギリスおよびアイルランドの地図が表示されます。この地図を、「隣接する2つの地域が同じ色にならないように色分けしてください」というのが最初の問題です。 地図をクリッ

    ウォーリーの位置を明かさずウォーリーを見つけたことを証明する「ゼロ知識証明」を説明するための地図塗り分けゲームが登場
    kou-qana
    kou-qana 2024/06/22
    地図塗り分けのゼロ知識証明はわかった(気がする)けど、ウォーリーのはどうするのか教えてほしい
  • 「アルゴリズム」という言葉の由来は?

    アルゴリズムという言葉はGoogle検索やSNSでの分析や、特定のタスクを実行して処理するプログラム、人工知能の開発などで私たちの生活に不可欠です。だれもが聞いたことある「アルゴリズム(Algorithm)」というワードがどこから来たのかという由来と歴史について、メルボルン大学でデジタルヘルスの研究員を務めるデビー・パッシー氏が解説しています。 Why are algorithms called algorithms? A brief history of the Persian polymath you’ve likely never heard of https://theconversation.com/why-are-algorithms-called-algorithms-a-brief-history-of-the-persian-polymath-youve-likely-n

    「アルゴリズム」という言葉の由来は?
    kou-qana
    kou-qana 2024/05/19
    アル・フワーリズミは数学者の名。彼の著書がラテン語に翻訳されてアルゴリトミ云々。そのアルゴリトミって何なのよ…何もわからない
  • イギリスのチャールズ国王の肖像画が「どう見てもフロムゲーのラスボス」と話題に

    2022年9月のエリザベス2世女王の崩御に伴って、イギリスの新たな国王に即位したチャールズ3世国王の新しい肖像画が公開されました。しかし、キャンバスのほとんどが目の覚めるような赤色で染められた肖像画は賛否がわかれており、SNSではブリティッシュ・ユーモアにあふれる反応が相次いで投稿されていることが報じられました。 King Charles’ Portrait Makes Him Look Like A Video Game Boss https://kotaku.com/king-charles-portrait-fromsoftware-boss-dishonored-1851478736 チャールズ国王は2024年5月14日に、戴冠式以来で初となる公式肖像画を公開しました。 Britain's King Charles unveiled the first official portr

    イギリスのチャールズ国王の肖像画が「どう見てもフロムゲーのラスボス」と話題に
    kou-qana
    kou-qana 2024/05/16
    フレーバーテキスト、なんで男爵なの?私が知らないわざわざ男爵にする面白みあるのかしら…伝統的に王をフィクションに出す時は男爵に模すとか、実際にいわく付きの男爵位も持ってるとか…
  • 空手の達人がコンクリートを破壊しても拳が砕けない理由をMITの物理学者が解明していた

    空手家が拳や手刀によって何枚もの板や瓦を割る動画をよく見かけますが、「あんなに硬い物を割って、骨は折れないのかな」と疑問に思っている人も多いはず。この疑問について過去にマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが分析しており、1979年には空手で硬いものを破壊する際の物理学的考察をまとめた「The Physics of Karate(空手の物理学)」という題名の研究論文が公開されています。 The Physics of Karate on JSTOR https://www.jstor.org/stable/24965179 The Physics of Karate - JSTOR Daily https://daily.jstor.org/the-physics-of-karate/ 世の中には壊れやすい板や瓦を用意した空手体験施設なども存在しますが、空手の達人は建築に使われる丈夫

    空手の達人がコンクリートを破壊しても拳が砕けない理由をMITの物理学者が解明していた
    kou-qana
    kou-qana 2024/05/12
    普通の人はなぜ割れないのか、コンクリのカドで骨折することがある気がするがそれはなぜか
  • 見分けにくい文字をIDで使用するべきではない

    「O」と「0」など、文字の中には見分けにくい組み合わせが存在しています。そうした紛らわしい文字をIDに使用するべきでないと人材マッチングプラットフォーム「Contra」の共同創業者兼CTOのガジュス・クジナス氏がブログに投稿しました。 Understanding and avoiding visually ambiguous characters in IDs https://gajus.com/blog/avoiding-visually-ambiguous-characters-in-ids クジナス氏は見分けにくいものとして下記の組み合わせを挙げました。 ・「O」と「0」 数字のゼロがスラッシュやドットで区切られていないフォントでは、大文字のオーと数字のゼロが非常に似ていることがあります。 ・「I」と「l」と「1」 大文字のアイと小文字のL、そして数字の1は多くの印刷物において区別で

    見分けにくい文字をIDで使用するべきではない
    kou-qana
    kou-qana 2024/04/24
    ⅠⅡⅢ
  • 「人間の顔がまるで悪魔のように見える」という奇妙な症例が報告される、実際に見えている顔の再現画像も公開

    アメリカのテネシー州クラークスビルに住むヴィクター・シャラーさんという男性は、ある日を境に人々がまるで「悪魔のような顔」に見えるようになってしまいました。シャラーさんを襲った「Prosopometamorphopsia:相貌変形視」という特殊な視覚障害について、医学誌のThe Lancetで報告されています。 Visualising facial distortions in prosopometamorphopsia - The Lancet https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(24)00136-3/abstract If faces look like demons, you could have thi | EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news

    「人間の顔がまるで悪魔のように見える」という奇妙な症例が報告される、実際に見えている顔の再現画像も公開
    kou-qana
    kou-qana 2024/03/29
    変形したように見えてる状態で、口の端やシワをさわったらどう感じるんだろう。確かに見えるのに、手にはデコボコが感じられないのだろうか。
  • 「生焼けのベーコン」を食べた男性の脳からサナダムシが発見される、カリカリになるまで焼くべしと当局は推奨

    豚肉はよく加熱しなければならない材のひとつですが、ベーコンなら「加熱してべてください」と書かれていない限りそのままべても問題ないとされています。ベーコンを加熱が不十分な状態でべた男性の脳から寄生虫が発見された事例が、アメリカで報告されました。 American Journal of Case Reports | Neurocysticercosis Presenting as Migraine in the United States - Article abstract #943133 https://amjcaserep.com/abstract/index/idArt/943133 Parasitic worms found in man's brain after he likely ate undercooked bacon | Live Science https://

    「生焼けのベーコン」を食べた男性の脳からサナダムシが発見される、カリカリになるまで焼くべしと当局は推奨
    kou-qana
    kou-qana 2024/03/14
    ベーコン→腸で条虫症、腸→便→手→??で神経嚢虫症?よくわからない。脳の寄生虫は駆虫薬で死んだのかしら、死んでそのまま脳にいるのかしら…