タグ

toolに関するkoubemiseのブックマーク (14)

  • xismo フリーの3Dモデリングソフトウェア

    3D体験を少しだけ身近に。 Free 3D Modeling Software. Easy, Asset Value. Flexibility, Availability.

  • アスキーアートでフローのダイアグラムを作成できる「Asciiflow」

    フローチャートなどの作成は手描きで行うと見づらく、かといってExcelPowerPointといったソフトウェアを立ち上げるほど大げさなものではない、という時にアスキーアートを使ってサクサクっとフローチャートやダイアグラムを作れてしまうのが「Asciiflow」です。 Asciiflow - ASCII Flow Diagram Tool http://www.asciiflow.com/ Asciiflowを使うと、わざわざPowerPointExcelを立ち上げなくとも、アスキーアートを使ってちょっとしたフローチャートを簡単に作ることが可能。 ペイントツールのようにマウスを動かしていくだけの操作なので、サクッとアスキーアートで絵や文字を描くこともできます。 Asciiflowの機能は以下から。まずはマウスをクリック&ドラッグしてボックスの描画。 ヘッダー付きのボックスも作成することが

    アスキーアートでフローのダイアグラムを作成できる「Asciiflow」
  • Google Web Designer - Home

    Create engaging videos, images, and HTML5-based designs for your business that can run on any device Intended for business use only Features that help businesses bring ideas to life Google Web Designer gives you the power to create beautiful and compelling videos, images, and HTML5 ads. Use animation and interactive elements to build out your creative vision, then scale your content for different

    Google Web Designer - Home
  • 無料で誰でも簡単に画像から背景を消し去ることができる「ClippingMagic」

    画像をドラッグ&ドロップでアップロードし、手前にある残したいものを緑、逆に背景なので消したいものを赤で大ざっぱに塗って指定すると、自動的に判別して背景にある者を消し去ってくれるのが「ClippingMagic」です。 Easily Remove Image Backgrounds Online - ClippingMagic http://clippingmagic.com/ 今回は以下の画像を使って、右側に置いてあるかばんだけを残してみることに。 By laverrue まずはページに画像をドラッグ&ドロップしてアップロードします するとこうなるので、左上から緑色を選んで、残したいものをぬりぬり さらに背景として消したいものを赤色でぬりぬりすると、自動的に黄色い線がリアルタイムでぐにゃぐにゃと動きまくって境界線を自動判別し始めます。今回の場合、背景にある監視カメラを塗ると、自動的に他の場

    無料で誰でも簡単に画像から背景を消し去ることができる「ClippingMagic」
  • iPhone/iPadアプリデザインで使っているツール

    企画やらUIを考えるツール iPhone Idea Sheet(PDF) 三階ラボさんのアイデアシート(PDF)。 iPhoneの枠だけじゃなく、ナビゲーションバーやタブバー、ステータスバーが書きやすいように、うっすら線が入っていてGOOD。 印刷して何枚か持ち歩いている。何か作りたいなーどうかなーと思ったら、手書きでワーっと書く。このシート自体が美しいので、いいもの作れそうな気がしてくる。 紙なので、対面でのブレストやら打ち合わせしながら書き込みやすい。 Cacoo(Web) UIの構想がまとまってきたら、Cacooで清書してチームで共有。 iPhoneの各パーツのステンシルが揃っているので、きれいに、わかりやすく作れる。SkypeミーティングのときにみんなでCacoo触りながら話したりとかしている。 Interface HD(iPad App) iPad上で、iOSパーツを組み合わせて

    iPhone/iPadアプリデザインで使っているツール
  • ついにバージョン1.0になった「Magican」はMacユーザ必携のOS管理アプリですよ!

    長くバージョン1.0以下でリリースされ続けていてたアプリがついに1.0へ! 感慨深いですね、どうも鰐です! MacOSの総合管理アプリとして、もっともわかりやすく使いやすい。 それが「Magican(無料)」です。 「OnyX(無料)」のようなメンテナンスツールとは別に、必ずインストールしておくべきアプリの1つですよ。 Magicanって何? Magicanの特徴は「Macの状態確認」「ハードディスクの管理」という2点に特化していることです。 この2つが常に良い状態であれば、Macを快適に利用することができます。 「メモリーの空き容量が足りない」となれば、Magicanからメモリーの解放を行うことができます。 「CPUが目一杯使われていてアプリが遅い」場合にも、Magicanからアプリを強制的に終了させることができます。 「ハードディスクの空き容量が少ない」「ファイルの読み書きが遅い」場合

    ついにバージョン1.0になった「Magican」はMacユーザ必携のOS管理アプリですよ!
  • トップページ - コミPo! (コミポ)公式サイト

    コミPo! は「すべての人にマンガ表現を」という思いから生まれた「3Dキャラで組み立てる、マンガデザインツール」です。マンガ・広告・ポスターの他、難しい解説書もコミPo! ならマンガ表現でわかりやすく伝えられます。 もっと読む > コミPo! の活用事例をご紹介! はじめてのX-M1 & X-A1 (富士フイルム イメージングシステムズ株式会社) 「日語能力試験」対策アプリ (株式会社ワオ・コーポレーション) もっと読む >

    トップページ - コミPo! (コミポ)公式サイト
  • 2chの過去ログをぶっこぬく特製スクリプトを作ったぞ! | 教えて君.net

    巨大掲示板サイト「2ちゃんねる」は、書き込み数が1000件に達して終了したスレッドや、一定期間書き込みがなかったスレッドは、「dat落ち」という状態になって、有料サービスを利用しないと閲覧できなくなってしまう。 「2chDAT落ちスレミラー変換機」などのサイトでログを入手できることもあるが、すべてのスレのログが手に入るわけではない。無料で確実にdat落ちスレを閲覧したければ、あらかじめ行きつけの板の全スレッドのログを保存しておけばいい。スレッド一覧を巡回して全スレのログを自動保存してくれるソフトを探したけど見つからなかったので、ネトランが特製ツールを作ってしまったぞ。 運営からクレームが来たらすぐに公開停止になってしまうので、ダウンロードはお早めに! ■ 特製ツールで2chのログを根こそぎ保存 datAutoDL.zipを解凍したら、「list.txt」にログを収集したい掲示板のトップペー

    koubemise
    koubemise 2009/07/23
    使えそう・・・。
  • 窓の杜 - 【NEWS】バッファロー、OS終了時にデータを保存可能なRAMディスク作成ソフトを無償公開

    (株)バッファローは9日、メインメモリ上に“RAMディスク”を作成できるソフト「BUFFALO RAMDISK ユーティリティー」v1.0.0.1を公開した。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトからダウンロードできる。 「BUFFALO RAMDISK ユーティリティー」は、メインメモリ上に仮想ドライブを構築し、RAMディスクとして利用できるソフト。RAMディスクはアクセス速度が高速なため、Windowsの一時ファイルを保存する“Temp”フォルダやWebブラウザーのキャッシュ保存フォルダなどをRAMディスク上に設定しておくと、OSの動作が軽快になるだろう。 また、通常ならRAMディスクに保存したデータはOS終了時などにすべてクリアされてしまうが、ソフトはRAMディスクに保存したデータを自動でバックアップしておき、再起動時に復元できるのが特長。

    koubemise
    koubemise 2009/06/10
    とりあえず試してみるか。
  • MOONGIFT: » 秀逸!Googleマップを使って、写真を見よう「The Google Maps Image Cutter」:オープンソースを毎日紹介

    Mashupediaを運営している中で、Google Mapsを使ったMashupを度々見かける。大抵、何らかの位置情報をGoogle Maps上にマッピングするものだが、中にはGoogle MapsのAjax機能だけを取り出して、画像をオリジナルなものにすげ替えるという面白いものも存在する。 これまではへぇ、と思うだけだった。だが、これを使えば誰でも手軽にGoogle Mapsイメージビビューアーが作成できる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはThe Google Maps Image Cutter、Google Mapsをイメージビューアーにするソフトウェアだ。 The Google Maps Image Cutterの使い方はごく簡単だ。起動したら、 表示したい画像を指定する。そしてMaxの拡大レベルを指定し、Createボタンを押せばいい。拡大レベルが高ければ、生成にもそ

  • WEB制作者のための32個のブックマークまとめ(part2)*ホームページを作る人のネタ帳

    WEB制作者のための32個のブックマークまとめ(part2)*ホームページを作る人のネタ帳
  • MOONGIFT: » 必見!物凄く自由なWebツール「PositLog」:オープンソースを毎日紹介

    久々に物凄い!と感激してしまうソフトウェア。しかも日語。 Webサイトを作るにはそれなりの知識が必要だ。最低限、HTML構文を覚える必要がある。しかし、ブログや技術の向上によって、誰でも手軽に情報発信できる仕組みができつつある。 だが、それでもまだ甘かった。情報発信する上で、レイアウトの問題があった。レイアウトは大抵、画一的で全く自由ではない。その束縛を超える、自由な情報発信ツールがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPositLog、マップ型のWebレイアウト&ブログシステムだ。 PositLogのすごさは実際に触ってみてもらうのが一番いい。かなりの衝撃を受けるはずだ。何せ、付箋を貼り付けるように自由に文字列を配置できるのだ。 各項目は線で結ばれ、関連性が見られるようになっていたり、ファイルを添付することもできる。さらにドローイングに対応し、絵を描くこともできる。 文字

    MOONGIFT: » 必見!物凄く自由なWebツール「PositLog」:オープンソースを毎日紹介
  • ものスゴく便利なグリッド表示用ブックマークレット登場 | Web担当者Forum

    Web担編集部の安田です。Web担のはてブ件数1万件超え()を記念して、ご愛読のみなさんのお役にたてる便利なツールを作りました。名付けて、「位置調整可能なグリッドオーバーレイ」ブックマーク。ウェブデザインをする人なら日常的にdivの幅や隙間の長さを測ったりしていることでしょう。そういうときに手放せなくなるツールです。 akiyanさんが作った便利なグリッドオーバーレイのブックマークにインスパイヤされて、さらに便利な機能を盛り込んでみました。 名付けて、「位置調整可能なグリッドオーバーレイ」ブックマーク。 使い方その1普通のブックマークレットです。以下のリンクを右クリックして「お気に入りに追加」(IEの場合)または「このリンクをブックマーク」(Firefoxの場合)してください。 IEでは「追加しようとしているお気に入りは安全でない可能性があります。続行しますか?」とのセキュリティ警告が出ま

    ものスゴく便利なグリッド表示用ブックマークレット登場 | Web担当者Forum
  • ぴたすちお

    機能説明 スナップ機能 ウィンドウの移動中やサイズ変更中に、他のウィンドウや画面の端に近付くと"ぴたっ"とくっついてくれます。複数のウィンドウを並べたいときに便利な機能です。右側のエディットボックスの数字は、どのくらい近づいたときにくっつくかを指定するものです。20くらいがちょうどよいと思います。 ウィンドウを画面からはみ出させない機能 ウィンドウの移動中やサイズ変更中に、ウィンドウが画面からはみ出さないようにしてくれます。画面の隅にウィンドウを移動したいときには非常に便利です。 タスクバーを移動しない機能 誤ってタスクバーを移動/サイズ変更してしまうのを防ぎます。 ウィンドウを半透明化する機能 タイトルバー上でマウスのホイールを回転させることによって、ウィンドウを半透明化することが出来ます。裏のウィンドウを見ながら作業したいときに便利な機能です。 最小化、最大化、閉じるボタンを無効化する

  • 1