タグ

webに関するkoubemiseのブックマーク (6)

  • 大手サイトのrobots.txtでわかる「検索でヒットされたくないページ」の特徴

    robots.txtとは robots.txtは、検索エンジンのクローラー(bot)に、クロールされたいページや、クロールされたくないページを教えるテキストファイルのことです。多くの検索エンジンのクローラーは、そのドメインの最上位ディレクトリに設置されたrobotst.txtを最初に読み込んで、クロールするべきページとクロールするべきでないページを取得し、それに基づいて巡回します。ただ、一部のクローラーには、このrobots.txtを無視するものもあります。 robots.txtの書き方はおよそ以下の通りです。 User-agent:(ここにbotのユーザーエージェントを記述。ワイルドカード指定も可能) Crawl-Delay:(クロールの時間間隔を指定) Disallow:(クロールされたくないページやディレクトリを指定) Allow:(Disallowで指定されたディレクトリの小階層で

    大手サイトのrobots.txtでわかる「検索でヒットされたくないページ」の特徴
  • 1時間で携帯サイトをスマートフォン対応にする方法 | GREE Engineering

    初めての投稿となります。エンジニアのmatsuです。 携帯向けウェブサイトを1時間でスマートフォン対応する方法を紹介します。 概要 2011年4月7日のニュースにて携帯電話の新規契約数のうち、スマートフォンが占める割合が50%を越え、スマートフォンが格的に普及する兆しが見えてきました。 現在、スマートフォン向けサイトを新規構築するためのチュートリアルは数多く出ていますが、既存の携帯サイトをスマートフォンに最適化する方法があまり紹介されていないのでこの記事で紹介したいと思います。 このチュートリアルを行うと以下のようになります。 実装 全部で8ステップあります。 このチュートリアルではブログのトップページを例にとって説明します。 前半では文字コードの変更、HTMLの変更といった構造を変更します。後半では絵文字や文字スタイルを行い、仕上げとしてHTML5のバリデーションを行っていきます。最初

    1時間で携帯サイトをスマートフォン対応にする方法 | GREE Engineering
  • ウェブ系エンジニアがおさえておきたい技術ブログまとめ - Meltdown Countdown rev.

    もうすぐ2010年も終わり。なんかこの業界、転職ブームな感じがしますね。転職したいですね。圧倒的給与を手にしたいですね。 それにはアウトプットが必要です。そのためには勉強が必要です。 エンジニアたる者、最新のトレンド(の技術)や今年マストアイテム(な技術)をおさえておきたいですね。 そこで役立つ技術系ブログをまとめました。今回は、ウェブ系の会社のオフィシャルなブログに限定しています。やっぱり実際に業務で使われている開発手法や運用手法の紹介は読んでてためになりますよね。 ひとまず16件+コメント頂いて追加。他にもありましたら教えてくれると小躍りして喜びます。 Baidu Japan Blog ECナビ エンジニアブログ GREE Engineers' Blog Hatena::Engineering KLab若手エンジニアの これなぁに? KRAY Inc » ブログ livedoor Te

    ウェブ系エンジニアがおさえておきたい技術ブログまとめ - Meltdown Countdown rev.
  • スーパー風シールメイカー

    (オリジナルバージョン) (URL出力バージョン) ※要望があったので作りました。値段が9桁までOKなのと、URLを出力するので、 ブログに貼り付けて自分のシールを紹介できます。 幻冬舎コミックス発行「遊べる○○メーカー100選」に載りました。 にゅーあきば見ていたら、このあたりのネタが自分のツボにはまりました。 スーパーのシールそのもので遊ぶのは危険すぎますが、「スーパー風シールメイカー」ならそれっぽい雰囲気のシールを自由に作れます。 また、背景を変更することで、実際の商品に貼ったかのような雰囲気も楽しめます。 「適当に作る」を押すと、ランダムに品名や値段が入りますが、「もう一度」を押すとそれぞれの文章を修正できるので、修正してより完璧なシールにしてみてください。

  • WEB制作者のための32個のブックマークまとめ(part2)*ホームページを作る人のネタ帳

    WEB制作者のための32個のブックマークまとめ(part2)*ホームページを作る人のネタ帳
  • MOONGIFT: » 必見!物凄く自由なWebツール「PositLog」:オープンソースを毎日紹介

    久々に物凄い!と感激してしまうソフトウェア。しかも日語。 Webサイトを作るにはそれなりの知識が必要だ。最低限、HTML構文を覚える必要がある。しかし、ブログや技術の向上によって、誰でも手軽に情報発信できる仕組みができつつある。 だが、それでもまだ甘かった。情報発信する上で、レイアウトの問題があった。レイアウトは大抵、画一的で全く自由ではない。その束縛を超える、自由な情報発信ツールがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPositLog、マップ型のWebレイアウト&ブログシステムだ。 PositLogのすごさは実際に触ってみてもらうのが一番いい。かなりの衝撃を受けるはずだ。何せ、付箋を貼り付けるように自由に文字列を配置できるのだ。 各項目は線で結ばれ、関連性が見られるようになっていたり、ファイルを添付することもできる。さらにドローイングに対応し、絵を描くこともできる。 文字

    MOONGIFT: » 必見!物凄く自由なWebツール「PositLog」:オープンソースを毎日紹介
  • 1