タグ

2013年10月27日のブックマーク (8件)

  • *ディスプレイスタンドを100倍簡単に使う方法 | サイクリングパーツ・ウェアーのワールドサイクル ワーサイ

    自転車を置いておくときにも、メンテナンスするときに便利なディスプレイスタンド。使うときだけ広がって、収納するときはぺちゃんこになるので場所も余り取らない。しかも軽い。 価格も2000円前後ととてもお手軽なので、自転車に直接スタンドを付けないスポーツバイクユーザーであれば、ひとつはお持ちで無いでしょうか。 取り付けるのも取り外すのも簡単なのですが、時々普通の方がとてもやりにくそうに付け外しをしているところを見ることがあります。 よくよく考えてみると、この手のスタンドの手際より付け外し方法を解説している物を見たことがありません。 早速、解説いたしましょう。 その1 スタンドの切り欠け 後輪のクイックレバーを挟み込んで固定する構造です。スタンドのクイックシャフトのレバー側(ディレイラーの無いほう)には、このように溝・切り欠けがあります。ここにクイックレバーのレバーがはまるように出来ています。 ク

    *ディスプレイスタンドを100倍簡単に使う方法 | サイクリングパーツ・ウェアーのワールドサイクル ワーサイ
  • 霧島連山で道に迷い…遭難の40代男女が無事に保護

    kouchi203
    kouchi203 2013/10/27
    「一昨年1月の噴火以来、立ち入り規制がかかる新燃岳から中岳に行く途中、「暗くなって道に迷った」と話している」
  • 経済思想が変わるとき 4 - 経済を良くするって、どうすれば

    現在の経済学は、「利益を最大化するよう合理的に行動すること」を理論の大前提としているために、「金融緩和さえしておけば、それに従って設備投資がなされるから、消費増税で需要を抜いても構わない」という見解になっている。むしろ、増税で財政赤字を減らそうとすることが金利を安定させ、成長を助けるくらいの感覚である。 しかし、実際には、需要リスクがあると、設備投資が控えられ、不合理にも機会利益は捨てられてしまう。利益を最大化するより、大きな損失を被る事態を避け、生き残ることを優先するためである。したがって、金融緩和に消費増税を組み合わせるに至ったアベノミクスは、失敗する可能性が高い。その時、どんな思想に拠って失敗したかを看過してはなるまい。そうでなければ、我々は、失敗で多大の犠牲を出しながら、何の教訓も得られないことになる。 ……… 前回は、需要リスク下の経済学ということで、「需要リスク>0」の場合、す

    経済思想が変わるとき 4 - 経済を良くするって、どうすれば
    kouchi203
    kouchi203 2013/10/27
    「人は、需要にリスクを感じると、機会利益を十分に取らないし、逆に需要にチャンスを感じると、機会利益を取りに行き過ぎてしまう」
  • “元祖ブラック企業”稲盛和夫の京セラ〜1週間家に帰れない、奴隷システム、高退職率?

    「365 日24 時間死ぬまで働け」(『理念集』より)と社員を自殺に追い込む……ワタミフードサービス株式会社(ブラック企業大賞) 「売り上げがとれなければ給料も休みも与えない」と店長を自殺に追い込む……株式会社クロスカンパニー(アパレル業界賞) 先日、「ブラック企業大賞2013」が発表された。過酷な労務管理や劣悪な労働環境が次々に暴かれ、ブラック企業に対する社会の目も厳しくなってきた。 だが、その一方で、メディアでは、ブラック企業の元祖ともいうべき経営者が、やたらチヤホヤされている。京セラ・KDDIの創業者・稲盛和夫のことだ。稲盛といえば、京セラ、KDDIを成功させ、2010年、78歳にして日航空の再建を引き受け、会社更生法の適用から2年で営業利益2000億円というV字回復を成し遂げた。 このため「名経営者」として、人生論にも関心が集まり、10年前に出版された『生き方 人間として一番大切

    “元祖ブラック企業”稲盛和夫の京セラ〜1週間家に帰れない、奴隷システム、高退職率?
  • みのさん「辞めなければ収まらない風潮感じた」 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    テレビ社員だった次男が窃盗容疑などで逮捕された人気司会者のみのもんたさん(69)が26日、東京都内で記者会見を開き、「親の道義的責任として、天職であるしゃべる仕事から下りるという一番重い道を選んだ」と、TBS系の二つの報道・情報番組を降板した理由を説明した。 みのさんは次男の事件が発覚した9月以降、「みのもんたの朝ズバッ!」「みのもんたのサタデーずばッと」両番組への出演を自粛し、25日には降板が発表された。 約200人の報道陣が詰めかけた会見で、みのさんは「辞めなければ収まらない風潮も感じた。みのもんたのせがれじゃなかったらというのが正直な気持ち」と悔しそうに語った。 一方、「元々、報道番組のキャスターに憧れており、両番組には誇りと喜びを感じていた」とも明かし、「どこまで自分が立ち直れるか分からないが、しゃべる世界はこれからも命懸けで追求したい」と報道番組復帰への意欲ものぞかせた。

    kouchi203
    kouchi203 2013/10/27
    所詮は客商売だからねえ。
  • 土下座、危ないブーム…映画や漫画シーン度々 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    相手にひざまずき、服従の意まで表す「土下座」が今、注目を集める。 これにちなむ映画漫画などが人気を呼ぶ一方、土下座をさせたとして強要容疑などで逮捕されたり、裁判で賠償を命じられたりする事例も相次ぐ。識者からは「相手に完全な降伏を求める不寛容な心理の表れでは」と危険視する意見も出ている。 9月末公開の映画「謝罪の王様」は、主演・阿部サダヲさんが架空の職業「謝罪師」として、けんかの仲裁から国家の危機まで、土下座など謝罪テクニックを駆使して解決していく。 公開20日余りの観客動員数が130万人を超えるなど「非常に好調」(配給会社)だ。プロデューサーの飯沼伸之さんは「形式的でもまずは謝罪が求められる社会への風刺を込めた。単なるコメディーとして笑うのではなく、蔓延(まんえん)する土下座に社会が違和感を感じているのではないか」と話す。 高視聴率だったTBS系ドラマ「半沢直樹」でも、土下座シーンが注目

    kouchi203
    kouchi203 2013/10/27
    「土下座の歴史を考察した著書がある戯作者、パオロ・マッツァリーノさんは」 おおw
  • 登山者2人、遭難か 霧島連山 道に迷った可能性:朝日新聞デジタル

    26日午後6時半ごろ、鹿児島、宮崎県境の霧島連山に登山に行った男女2人が道に迷った、と宿泊先の鹿児島市の旅館から110番があった。鹿児島県警霧島署は2人が遭難したとみて捜索している。 同署への旅館の説明では、遭難したとみられるのは川崎市に住む女性(42)と香港在住の英国人の男性(43)。2人は26日朝に旅館を出て山に入ったが、午後6時半ごろになって、女性が携帯電話で旅館に「新燃岳と中岳の間のくぼみ付近で道に迷った」と伝えてきたという。同署は女性の携帯に連絡したが、通じないという。 霧島連山・新燃岳(1421メートル)は、気象庁が22日に噴火警戒レベルを引き下げ、火口周辺の立ち入り規制範囲は半径2キロから1キロに縮小されたが、登山道は安全が確保されておらず、一般開放されていない。

    kouchi203
    kouchi203 2013/10/27
    「登山道は安全が確保されておらず、一般開放されていない。」 新燃岳か
  • 東浩紀「今の若者は、留学どころか海外旅行にも行かず、自宅でネットして「日本最高」と言っているだけ : 哲学ニュースnwk

    2013年10月25日19:30 東浩紀「今の若者は、留学どころか海外旅行にも行かず、自宅でネットして「日最高」と言っているだけ Tweet 1:名無し募集中。。。:2013/10/25(金) 09:25:12.92 ID:0 そうですね。先日も、「日の外交」がテーマの「朝まで生テレビ」に出演したのですが、 みな中国韓国の話しかしないことに驚きました。 日は中東にエネルギーを頼っていますが、中東すら話題にならない。 ヨーロッパなんて、ヨの字も出ない。 一方、中国は、アフリカで急速に開発を進めて、存在感を高めていますよね。 韓国だって、東アジアに国ごと投資している。 昨年カンボジアに行ったのですが、ハングルを掲げている小学校が多いのに驚きました。 日も実は戦後、そういうことをいろいろやってきた。 中東では日は独自外交を展開してきたし、カンボジアも復興に日人が大きな役割を果たして

    東浩紀「今の若者は、留学どころか海外旅行にも行かず、自宅でネットして「日本最高」と言っているだけ : 哲学ニュースnwk
    kouchi203
    kouchi203 2013/10/27
    昔の日本人は中国に攻め入ったり、ハワイを奇襲したりしたもんだ。今の日本人は、若者に限らずダメだよね