タグ

2019年7月29日のブックマーク (9件)

  • シベリア抑留の戦没者とされた遺骨「すべて日本人ではない」 | NHKニュース

    戦没者の遺骨を取り違えていた疑いが明らかになりました。終戦直後にシベリアに抑留されて亡くなった日人のものとして厚生労働省の派遣団が5年前に収集し日に帰還させた遺骨について、DNA鑑定をした専門家が「判別できた遺骨はすべて日人ではない」とする鑑定結果を示していたことがNHKの取材で分かりました。 旧ソビエトのシベリアなどに抑留された日人のうちおよそ5万5000人が厳しい寒さの中で過酷な労働を強いられて亡くなったとされ、厚生労働省は平成3年度からロシア側から提供された埋葬者の記録などをもとにこれまでにおよそ2万2000人の遺骨を現地で収集し日に帰還させています。 しかし5年前の平成26年8月、厚生労働省の派遣団が東シベリアのザバイカル地方で日人のものとして収集し、すでに帰還させている16の遺骨について、厚生労働省からDNA鑑定を委託された専門家が「16の遺骨のうち判別できた14の遺

    シベリア抑留の戦没者とされた遺骨「すべて日本人ではない」 | NHKニュース
    kouchi203
    kouchi203 2019/07/29
  • さよなら昨日の私 on Twitter: "丸山穂高、2018年にこんな事言ってて、いま削除。マジで大草原w https://t.co/mDrlrNHyVC"

    丸山穂高、2018年にこんな事言ってて、いま削除。マジで大草原w https://t.co/mDrlrNHyVC

    さよなら昨日の私 on Twitter: "丸山穂高、2018年にこんな事言ってて、いま削除。マジで大草原w https://t.co/mDrlrNHyVC"
    kouchi203
    kouchi203 2019/07/29
    「だからこそNHKの放送法に基づいた報道姿勢は大事です」 その1年後に以下省略
  • Not Found

    見出し、記事、写真、動画、図表などの無断転載を禁じます。 © Nippon Television Network Corporation 映像協力 NNN(Nippon News Network)

    Not Found
    kouchi203
    kouchi203 2019/07/29
    凄まじいな
  • JR東日本が発足以来続いた社外向け広報誌を休刊へ---6月号の記事に無断改変(レスポンス) - Yahoo!ニュース

    JR東日は7月29日、同社の社外向け広報誌『JR EAST』を2019年7月号を最後に休刊すると発表した。 発表によると、同誌6月号(夏号)に掲載された「『質の高いインフラ』の海外展開」と題した特集記事で不正が明らかになったことを理由としている。 この記事は、2013年3月号(春号)の『JR EAST』に掲載された浦田秀次郎早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授のインタビュー記事「インフラ輸出の条件」の一部が無断改変されて掲載。クレジットに「国際経済学者 浦野正次」という偽名が使われており、記事に載っている顔写真も浦田氏のものが一部加工されていたという。 JR東日は「浦田教授の名誉を著しく棄損し、多大なご迷惑をおかけしたことについて、心よりお詫び申し上げます。発行側と編集制作側のチェック機能が正常に行われなかったことを深く反省しております」として、内外に信頼を失墜させたことを陳謝。今回

    JR東日本が発足以来続いた社外向け広報誌を休刊へ---6月号の記事に無断改変(レスポンス) - Yahoo!ニュース
    kouchi203
    kouchi203 2019/07/29
    わけわからんことしてるなあ
  • Yahoo!ニュース

    ネビン監督も舌好調、特大ホームラン後の大谷翔平に冗談「少し疲れているねと聞いたんだ」その“こころ”とは…!?

    Yahoo!ニュース
  • 【北海道が危ない 第6部(中)】外資の開発、カギは開放性(1/3ページ) - 産経ニュース

    北海道で進められている外国資による土地買収。平取町豊糠(とよぬか)地区のように目的不明の地域もある一方で、赤井川村のように開発計画が突然、動き出したところもある。 赤井川村明治地区では平成28年5月、東南アジアやオーストラリアなどで不動産開発やレストラン経営を手がけるシンガポール系企業の日法人が、東京ドーム約58個分に当たる約270ヘクタールの森林を買収した。 村は重要な水源地として知られ、余市川水系の水量豊かな白井川も流れる。 買収された敷地面積が広大で、入り口を閉ざしてしまえば完全に外部から閉鎖されたゾーンになる地形でもあることから、どのような土地活用が行われるのかと懸念が指摘されていた。 ×  × 買収から2年。今年6月に再び現地を訪ねると、国道を挟んで反対側の森林が同じシンガポール系企業に買収され、林の伐採が始まっていた。 国道に面した入り口にはキャンプ場の看板とともに「営業中

    【北海道が危ない 第6部(中)】外資の開発、カギは開放性(1/3ページ) - 産経ニュース
    kouchi203
    kouchi203 2019/07/29
    外資が森林買収してキャンプ場作ると「北海道が危ない」と言い出す産経新聞
  • 「富士山鉄道計画」夢膨らめど安全、採算…課題山積

  • 【日本再発見】9月29日から外資の土地買収視察ツアー~羊蹄山麓の「名水の里」(北海道京極町)

    「蝦夷富士」の愛称でおなじみの北海道・羊蹄山(標高1898メートル)は、美しい稜線(りょうせん)で知られるほか、麓から湧き出る天然水も有名だ。 「名水の里」として親しまれ、羊蹄山の北東にある「ふきだし公園」(京極町)では1日約8万トンもの水が湧く。これは約30万人の生活水に相当する量だという。雪解け水が何十年もかけて濾過(ろか)されており、ミネラルが豊富だ。湧水の取水口は一般客が利用でき、ペットボトルを手に水をくむ人が絶えない。公園内の「道の駅 名水の郷きょうごく」にはレストランや売店があり、特産品の「名水珈琲」などを購入できる。 羊蹄山周辺は登山やスキーを楽しめる一大観光地で、近年は中国人観光客であふれかえっている。一方で、気になることもある。 それは羊蹄山の麓の水源地や森林が中国系外国資に次々に買収されている点だ。京極町の北隣の赤井川村では東京ドーム約60個分の森が買われ、羊蹄山東側

    【日本再発見】9月29日から外資の土地買収視察ツアー~羊蹄山麓の「名水の里」(北海道京極町)
    kouchi203
    kouchi203 2019/07/29
    ありもしない「外資が水源林買収」ネタで商売することを思いついた産経新聞。2泊3日で15万円っていい値段だな
  • かんぽ、書類偽造し契約も 「親しい客なら許されると」:朝日新聞デジタル

    かんぽ生命と日郵便の保険販売で昨年度、顧客に無断で書類を偽造して契約するなどの不祥事があり、法令違反として金融庁へ届け出ていたことが内部文書でわかった。文書には保険業法違反などの事例が3件記され、営業成績の不振といった重圧が原因と分析。重いノルマから違法行為に走る郵便局員もいる実態が浮かぶ。 これまで判明した顧客に不利な乗り換えなど9万件超の契約は法令違反かどうかが現時点でわからず、かんぽ側が契約の実態を調査している。今回の3件は法令違反として届けており、より悪質な事案になる。 朝日新聞が複数の日郵便関係者から入手した今春発行の局員向け文書「適正募集ニュース」によると、50代課長は顧客に無断で申込書を作って手続きした。成績があがらず「大きなプレッシャーを感じていた」という。親しい顧客なので事情を後で話せば許されると考えて偽造。加入した覚えのない保険証券が顧客へ届いて発覚した。ニュースは

    かんぽ、書類偽造し契約も 「親しい客なら許されると」:朝日新聞デジタル
    kouchi203
    kouchi203 2019/07/29
    自民党が郵政民営化したら職員が犯罪を平気で起こすようになったとさ