タグ

2009年2月25日のブックマーク (16件)

  • 縁故主義 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "縁故主義" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2020年10月) 縁故主義(えんこしゅぎ)またはネポティズム(英: nepotism)とは、血縁を持つ縁故者を優先させる態度。 社会学の分野においては、同族・同郷者に限らず同じ共同体に属する人間の意見ばかりを尊重し、排他的な思想に偏る内集団偏向のことを指す。一般に、権力者はしばしば縁故者を自らの側近や部下として配することで知られる。 カトリックには、古くから聖職者制度というものがあるが、カトリックの聖職者は結婚したり跡継ぎの子供を作る事は認められていないだけでなく、いかなる性

  • 村上春樹!その2 | 漂流博士

    の前に、昨日「古希野球」の投稿にコメントが入った。70歳になれないと入れない古希野球。このブログでも何度も書いたけど(参考)、とにかくこの同じ時間軸にある同じ世界とは思えないプレーを目の前にして、人生観が変わった衝撃を得たあの夏のことを久しぶりに思い出した。一度ご覧ください。(クリック) ---- さて、感動が冷める前に。もう少し村上春樹氏がイスラエルに来たという話。 彼が舞台に上ると、それまでの大統領やエルサレム市長が続けてきたスピーチの時にはなかった厳かな雰囲気がピーンと張り詰めた。司会者は「スピーチ中は撮影を控えるように、それが受賞者人からの願いです」と言うと、それまでこぞってレンズを向けていた大勢のカメラマンがサーっと会場の周辺に広がった(にもかかわらず、スピーチ時の写真が新聞やテレビに出ていますね、ルール違反です)。舞台は整った、そこに一人、自分の居場所を探しながら舞台に立つ村

    kousyou
    kousyou 2009/02/25
    現地でのエルサレム賞スピーチのレポート第二弾。/現地ではガザ批判とは捉えられておらず、春樹フィーバーとのこと/前編 http://hyoryudr.blog111.fc2.com/blog-entry-202.html
  • 村上春樹! | 漂流博士

    村上春樹がエルサレム賞という世界の文芸賞でもトップクラスの賞を受賞し、15日にその授賞式があった。 受賞のニュースを耳にした時、めったに公の場に出ないといわれている村上春樹氏だけにきっと人不在で授賞式なんだろうと思っていた。報道でも、また審査員の一人で昨年、映画「ジェリーフィッシュ」のインタビューで一緒に仕事をしたエトガー・ケレット氏も「来るよ」と当たり前の返答だったけど、いや~そんなに簡単にヒョコヒョコと、しかもこんなところまで来ないだろう、と思っていた。 イスラエルで村上春樹ファンとして待っている者、という立場からすると「当に来るのか、来てくれるのか」とハラハラしする時間はとても長く感じられた。先週木曜日辺りから、各紙「圧力がある中で、村上春樹氏来イ」と報じていたので、ああ、この地に来るんだな、ということがようやく信じられるムードが漂い始めたが、ずっと我が家では半信半疑だった。 来

    kousyou
    kousyou 2009/02/25
    イスラエルで村上春樹と対面し生スピーチを聞いた人のレポート。春樹の空気が伝わってきていい感じだな。
  • 与謝野財務相「会社は株主のものという誤った考え」 市場経済の基本原理を否定しているように聞こえる - モジログ

    ロイター - 「会社は株主のもの」は誤った考え、私になじまない=財務相 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-36649120090224 <与謝野馨財務・金融・経済財政担当相は24日午前の衆院財務金融委員会で、「一時期、会社は株主のものという誤った考えが広まった。会社は株主のものという考え方は私にはなじまない」と語った。 企業業績の悪化によって労働者の雇用環境が悪化しているにもかかわらず、企業が配当維持など株主を優先しているとの指摘に対しての発言。 同相は「会社のステークホルダー(利害関係者)は株主だけでなく、従業員、経営者、お得意さま、下請けなど。株主はステークホルダーのうちの1人だ」と述べた。佐々木憲昭委員(共産)の質問に答えた>。 (2009年02月24日 12:22 JST) 前から与謝野氏はこういう人だったと思うが、それ

  • バンコクで「物価」の意味を知る - 狐の王国

    いまちょっと都合でタイのバンコクに滞在している。ときおり日には戻るが、数年ほどこちらにいる事になると思う。 バンコクは非常に栄えた国際都市で、そこらの日の地方都市が見劣りするくらいの大都会だ。けれど貧富の差は激しい、超格差社会だ。 だから物価は安いと思ってた。実際安い。コーラは10バーツだし、大卒の初任給は12000バーツとか、院卒でも2万バーツはいかない。 今のレートだと1バーツは2.7円ほど。カオマンガイ*1というスープで炊いたご飯に鳥肉を乗せた料理がそこらの屋台でえるのだが、これが30バーツほど。庶民のべる事として日でいう牛丼みたいな位置づけ。レート的に考えると100円もしない激安料理なのだが、1カオマンガイ=1牛丼と考えると、こちらの当の物価が見えて来る。 バーガーキングのワッパーJrセットが99バーツで、ポテトとコーラが付いて来る。こいつは3カオマンガイなので、レー

  • 知財、メディア&アートの法務 第1回「全世界を巻き込む、Googleクラスアクション和解案の衝撃」- コラム・論文|骨董通り法律事務所 For the Arts

    2009.2.10 知財、メディア&アートの法務 第1回 「全世界を巻き込む、Googleクラスアクション和解案の衝撃」 弁護士 福井健策(骨董通り法律事務所 for the Arts) ■Googleクラスアクション、遂に和解 世界中の膨大な量の書籍について全文対象検索ができるという、野心的な「Googleブック検索」(http://books.google.com/)をめぐる米国での集団訴訟(クラスアクション)が、昨年10月に和解した。 Googleブック検索では、検索画面にある用語を入れればその用語を含む全ての書籍がヒットする。そして、保護期間が切れていたり必要な許諾を受けた書籍ならば全文が、そうでない書籍については書誌情報やスニペットと呼ばれる該当箇所の数行の抜粋が表示される。 こうした全文検索をおこなうためにGoogleは、ハーバード大学図書館など主要な図書館と提携関係を結び、そ

    kousyou
    kousyou 2009/02/25
    ざっくり流し読みだけしたけど興味深いな。あとでよむ
  • 株式会社加藤電機製作所の転職・求人情報/リクナビNEXT[転職サイト]

    現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。

  • 実態より肩書きに規定される人を呪縛する執行役員制度 | Kousyoublog

    This domain may be for sale!

  • 今までの一番すごい場所でのセクロス。童貞は好きな城でも書いとけ。:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/23(月) 22:00:26.62 ID:mOp5Z3igO城 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/23(月) 22:01:25.95 ID:XakFfb7qO 安土城 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/23(月) 22:02:05.05 ID:35LdmMfK0 島原城 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/23(月) 22:02:21.12 ID:JEU6QhS90 ニュルブルクリンク城 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/23(月) 22:02:45.83 ID:V6y47Jdi0 姫路城 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/23(月) 2

  • 社会は「計算」できるか? | isologue

    kousyou
    kousyou 2009/02/25
    面白そうなネタなのであとでじっくりよむ
  • [徳力] 私が考える、お金をもらった「クチコミ」と、製品をもらった「クチコミ」の境界線

    先日の複数の連載で、個人的なペイパーポストに対するスタンスを書かせて頂きましたが、ではそれ以外のサンプルマーケティングとかモニターとかイベントとかの手法はどうなんだ?という議論も当然あると思うので、それについての個人的な境界線の話をついでに書いておきたいと思います。 なお、先日「ペイパーポストかどうかが問題ではなく、読者にどう受け止められるかが問題だと思う」という記事で紹介した図をアップデートしてみたので、あわせて振返ってみると。 まず、ざっくりとブログを活用するマーケティングを分類するとこちら。 WOMJのメーリングリストの議論も踏まえて、先日の表に対して、記事執筆へのインセンティブがあるかどうかの分類を加えて見ました。(なお、WOMJ用の項目はさらに細分化されていますが、とりあえずブログ用は前回のものをベースにしています。) で、これに対して、私自身が企業がマーケティングをする上でリス

    [徳力] 私が考える、お金をもらった「クチコミ」と、製品をもらった「クチコミ」の境界線
  • 「せどり」がわたしにくれたもの - reponの忘備録

    サバイバルのための人体実験を公開すること - My Life Between Silicon Valley and Japan 上記エントリに呼応して、自分を「人体実験」することにした。 以下はその記録。 「せどり」って、ご存じですか? ブックオフでを買ってきて、AmazonマーケットプレイスやYahoo!オークションで販売する行為をせどりと言います。 たまたま機会があって、始めてから3ヶ月、いろんな経験が出来ています。 1.「商売」の基を感じられる 自分の手で1品1品儲けを生み出すという行為を自発的・意識的に行うことが初めてだったので、非常に貴重な体験になっています。 ある意味、「はじめての商売教室」に入学した感があります。 儲けを生み、かつ喜ばれる商品を選ぶこと。 儲けを生む仕組みを理解すること。 そして、「なぜ売れているのか」を考えること。 これらの勉強になっています。 町に出て

    「せどり」がわたしにくれたもの - reponの忘備録
    kousyou
    kousyou 2009/02/25
    せどりしてみたい
  • ZEIKEN PLUS 株式会社税研情報センター

    【第11回 税金川柳 募集開始のお知らせ】 2019年6月20日より 第11回 税金川柳 の募集を開始しました。 税金についての悩みや思いを、5・7・5の句に託してお送りください。 最優秀作品(1)には図書カード10万円分、優秀作品(10)には図書カード5千円分の賞品をご用意しております。 皆様のご応募をお待ちしております。 ご応募はこちらから 過去の選考結果はこちらから

    kousyou
    kousyou 2009/02/25
    関係会社株式www
  • 日本でも注目され始めた「ソーシャルベンチャー」になる:日経ビジネスオンライン

    パブリックの世界でイノベーションを起こす 「イノベーション」は、企業活動に対してよく使われる。最近では政府活動に対しても使われ始めている。日国の課題を解決するために求められるイノベーション。 筆者は、企業と政府だけでなく、第3の勢力と言われるNPO(非営利組織)・NGO活動(非政府組織)におけるイノベーションも同じくその重要性を持つと考えている。言い換えると、行政(第1の勢力)、民間セクター(第2の勢力)に加えて、NPO・NGOなどをそれらと同等に重要な勢力=第3の勢力としてその重要性を認識する必要があるということである。 なぜ重要なのか。それは、一言で言うと、民間企業でも政府でもうまく解決できない課題、つまり「誰も対応できていない課題」があるからである。その典型例の1つが、これから紹介する「育て上げ」ネットが立ち向かう「若年の自立」という課題である。 今後、どのようにして第3の勢力が、

    日本でも注目され始めた「ソーシャルベンチャー」になる:日経ビジネスオンライン
  • 日本の作家びっくり!申請なければ全文が米グーグルDBに : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    検索大手グーグルが進めている書籍全文のデータベース化を巡って、同社と米国の著作者らが争っていた集団訴訟が和解に達し、その効力が日の著作者にも及ぶとする「法定通知」が24日の読売新聞などに広告として掲載された。 著作者らが自ら申請をしなければ、米国内でのデータベース化を拒めない内容で、日の作家らには戸惑いもある。 集団訴訟が起こされたのは2005年。米国内の大学図書館などと提携し、蔵書をデジタル化して蓄積する計画を進めていたグーグルに対し、全米作家組合と全米出版社協会が、「著作権への重大な侵害」などとして訴えた。両者は昨年10月に和解で合意、今夏にも出される連邦裁判所の認可を待って発効する。 合意の対象は、今年1月5日以前に出版された書籍で、同社は、〈1〉著作権保護のために設立される非営利機関の費用3450万ドル(約32億円)〈2〉無断でデジタル化された書籍などの著作権者に対しての補償金

  • 2008年はてな匿名ダイアリーの月別ブクマ数トップ20 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    アルファ増田・アワード2008 ノミネート作品募集 - はてな匿名ダイアリー アルファブロガー・アワード(http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/24950.html)に、 増田の記事が1つもなかったのが納得いかないので、増田による増田のためのアワードを決めたいと思う。 http://anond.hatelabo.jp/20090222092444 という提案があったので、はてなブックマーク数で振り返ってみるとどういう傾向なのか調べてみました。ただ2008年の全体だとhttp://anond.hatelabo.jp/20090222133936こちらのエントリーで挙げているので、今回は月別のトップ20。さらにブックマーク数の他、タグも収集してみます。 (いずれも2009年2月24日現在) ちなみに、はてなダイアリーの投稿文字数の上限65535バイトぎり

    2008年はてな匿名ダイアリーの月別ブクマ数トップ20 - 聴く耳を持たない(片方しか)