タグ

2009年3月20日のブックマーク (11件)

  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

  • CNET Japan

    人気の記事 1タクシーかライドシェアか、newmoの答えは「両方やる」--まず大阪で秋にサービス開始 2024年03月07日 2気分は超能力者?「HONOR Magic6 Pro」のアイトラッキングを体験 2024年03月07日 3アップル、Epic Gamesの開発者アカウントを停止--アプリストア提供が不可能に 2024年03月07日 4イーロン・マスク氏「日は消えてなくなる」X投稿再び--過去最低の出生数を受け 2024年03月01日 5存在しないはずの「ターミナル0」が羽田に出現、なぜ?--異業種連携で「未来の空港」を研究開発へ 2024年03月06日 6パナソニック、マイクロLEDを使った次世代照明--光のデザイン革新へ 2024年03月07日 7楽天モバイルが学割「最強青春プログラム」--家族割と併用可、0〜22歳が対象 2024年03月07日 8「Pixel Watch 2

    CNET Japan
  • 「第一回非技術者のための勉強会」開催しました | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    kousyou
    kousyou 2009/03/20
    こちらこそ、ご参加ありがとうございました。また勉強会したいですねー>id:reponさん
  • 政府・与党:対立法案の審議優先 後半国会、野党との差別化狙う - 毎日jp(毎日新聞)

    09年度予算案と関連4法案が年度内成立する見通しとなり、国会の焦点は他の重要法案の審議に移る。政府・与党は今秋までの衆院選をにらみ、海賊対処法案や国民年金法改正案など、与野党の対立法案の審議を優先する構えだ。民主党は「意図的な審議引き延ばしはしない」(山岡賢次国対委員長)との姿勢だが、後半国会は選挙の前哨戦の意味合いが強まり、与野党の攻防が激しくなりそうだ。【高耕太、白戸圭一】 自民党の町村信孝前官房長官は19日の町村派総会で「国会審議を通じて、民主党のいいかげんさをはっきりさせていく」と強調。村田吉隆筆頭国対副委員長も同日の記者会見で、「もろもろを考えて、次の弾を探したい」と、法案を弾に例え、野党との対決姿勢を示した。 政府・与党は後半国会で、十数の法案成立を目指す。海賊対処法案とグアム移転協定の審議を通じ、民主党の外交・安保政策を揺さぶる方針。在日米軍再編にからみ、日に駐留する米

    kousyou
    kousyou 2009/03/20
    国民年金法の国庫負担率上昇分の財源どうすんだろ。差額が2.5ちょうえんぐらいだよね。
  • 国民年金法等の一部を改正する法律の一部を改正する法律案(仮称)の概要

    国民年金法等の一部を改正する法律等の一部を改正する法律案の概要 ○ 国庫は、平成21年度及び平成22年度については、財源確保法の規定に基づく財政投融資特別会計から 一般会計への特例的な繰入金を活用し、2分の1との差額を負担する。 ○ また、老齢基礎年金の額計算に関しては、平成21年度及び平成22年度の全額免除期間の月数を保険 料納付済期間の月数の2分の1と算定する等の措置を講ずる。 ○ その後税制改正法の規定に従って行われる税制の抜的な改革により所要の安定財源を確保した上で、 基礎年金国庫負担割合2分の1を恒久化する。なお、それまでの間は上記と同様に臨時の法制上・財政上の 措置を講ずるものとする。 ○ 基礎年金の最低保障機能の強化等に関する検討を進め、制度として確立した場合に必要な費用を賄うた めの安定した財源を確保した上で、段階的にその具体化を図るものとする。(検討規定) 2 法案の概

  • 無題のドキュメント ろくに働いてないのに月収60万円だけど質問ある?

    ろくに働いてないのに月収60万円だけど質問ある? 【379枚】キャンギャルの画像貼ってこうよ 20世紀カスカベ少年 何でも良いので動くgif画像くれ ひこにゃんの写真をばらまくようです 【童貞注意】やる夫がセクロスに挑戦するようです 23巻 (´;ω;`)ブワッってなるような、そんな画像下さいな イチローと一浪の違いを教えてくれ 紙とのりでガンダムのきぐるみつくってみた パンケーキ エヴァンゲリオン 春の兆し。 男なら街の夕焼けとか夜景の壁紙好きだよな? この画像を抱腹絶倒する画像にしてくれ 会話のネタ帳 【風邪引き注意】やる夫がセクロスに挑戦するようです 22巻 仮面ライダーの画像貼っていこうか お前らの知らない2ch(性的な意味で) かわいい子のコスプレ画像よこせ 小沢関係AA集めておこうぜ 例えば、例えばよ?幼女のスカートを捲って VIPで貼

  • ノンワーキング・リッチはどこにいる? - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    このところ池田信夫先生の主張をネタにすることが多いのですが、きのうのエントリを書いていてあらためて感じたことがあります。前々から池田先生は中高年正社員に手厳しく、きのう取り上げた主張でも「社内失業している中高年社員」とか「中高年の正社員が解雇しやすくなる」とか、とりたてて「中高年」と書いていて妙な感じです。実際には、これだけ需給ギャップが拡大すれば当然「社内失業」、余剰人員はいるでしょうが、それは中高年・若年に限らず存在しますし、解雇規制を緩和すれば年齢にかかわらず解雇は容易になります。とりたてて「中高年」を強調するような状況ではありません。 にもかかわらず池田先生が中高年を強調されるのは、その実態に対していくらかバイアスのかかった見方をされているからではないでしょうか。実際、池田先生は先生のいわゆる「ノンワーキング・リッチ」に対してはとりわけ辛辣です。「ノンワーキング・リッチ」というのが

    ノンワーキング・リッチはどこにいる? - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
  • 職場における心理的負荷評価表の見直し - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    昨日、厚労省の職場における心理的負荷評価表の見直し検討会が、いわゆる過労自殺の労災認定基準の見直しを了承したようです。今のところまだ昨日の資料はアップされていませんが、2月の検討会に示されたたたき台が載っていますので、各紙の記事からするとほぼその形で了承されたものと思われますので、そちらをみていきます。 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/02/s0206-8.html 具体的な新規追加事項を見ると、 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/02/dl/s0206-8a.pdf ・違法行為を強要された ・自分の関係する仕事で多額の損失を出した ・職場で顧客や取引先から無理な注文を受けた ・達成困難なノルマが課された ・研修、会議等の参加を強要された ・大きな説明会や公式の場での発表を強いられた ・上司が不在になることにより、その代

    職場における心理的負荷評価表の見直し - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • livedoor ニュース - あの「通勤地獄」の悪夢再び…

    あの「通勤地獄」の悪夢再び… 2009年03月16日10時00分 / 提供:ゲンダイネット ●不況で企業は横並びへ 高度経済成長による首都圏の過密化が招いた「通勤地獄」。鉄道各社が列車数を増やしたり、企業と一緒に時差通勤を訴えることで、不快な思いをするサラリーマンは減ってきた。そんな通勤風景が激変しそうだ。 NECがフレックスタイム制度の休止方針を固めた。4月から定時の8時半出社になる。「目的は残業の削減です。それには仕事のスピードアップや効率化が必要。これを実現するには、上司が部下とのコミュニケーションを密にして、しっかりマネジメントできる環境を整えなければならない。そのための休止です」(NECコーポレート・コミュニケーション部) NECの従業員は2万人を超える。社だけでも数千人だ。彼らが同時に出社すれば、JR田町駅や都営地下鉄の三田駅は大混雑。電車の乗車率も跳ね上がる。 前例がある

  • 有力人事部の告白〜大異変「お金、出世、採用」(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    有力人事部の告白〜大異変「お金、出世、採用」 プレジデント3月19日(木) 12時 1分配信 / 経済 - 経済総合 ■雇用の調整弁として「派遣切り」は当然だ [化学] 派遣切りが社会的な問題になっている。しかしこれは企業の存続に関わる問題であり、雇用の調整弁として非正規労働者を活用するのは当然だ。うちでも3月末で一定数切る予定だが、決して脱法行為をしているわけではない。 [サービス] そうはいっても内部留保を含めて体力のある名だたる大手企業が派遣、契約社員など非正規労働者を契約期間満了前に切るのは問題だ。心ある経営者ならば労働組合の意見を尊重して、個人の生活に配慮するものだが、どうも短期的視点で節操もなく首を切っているようにしか見えない。 [化学] 音では人を減らすべきではないと思うが、たとえば店舗を閉鎖するとか、製造業のように生産を減らすとなると、人を削減しないと経営は成り立た

  • 『詐欺に遭った』

    たぶん、ほとんどの人には関係ないだろうけど、もしかしたらあなたの会社も、ということで書いておきます。 今朝ほどイーモバイルから5通のはがきがやってきました。回線契約しましたというお知らせです。 全く心当たりはなく、間違えて送ってきたんだろうと(1回線は契約しているので)、カスタマーサポートに問い合わせをしました。 ところが、契約している、書類もそろっているとのこと。 しばらくやりとりして、どういう経緯で契約になっているか尋ねたところ、「小売店さんで100円パソコンを5台購入されていませんか?」と。 (やられたな・・) 「詐欺ですね。どうすればいいですか?。」 「えーっと、うちの方では書類がそろっているので・・」 「や、それはわかってます。じゃ、解約してください」 「登記簿謄と名刺を頂いているようです。ナカヤマカツジさんという方ですが。」 「そんな社員はいません。じゃ、解約できないんですか