タグ

2012年12月19日のブックマーク (11件)

  • 米国銃乱射事件の影響で、伊藤英明主演『悪の教典』に公開打ち切りの可能性が浮上

    世界中に衝撃を与えた銃乱射事件が、日にも意外な影響を及ぼしそうだ。 惨劇が起きたのは14日朝。米東部コネティカット州の小学校でアダム・ランザ容疑者(20)が同州のサンディフック小学校に侵入し、銃を無差別に乱射。児童20人を含む26人が死亡した。 州警察などによると、ランザ容疑者は銃を4丁持ち、防弾チョッキを着用。当時、小学校には5~10歳の児童が通っており、事件発生時はちょうど朝礼の時間だった。2つの教室で銃が乱射され、目撃者の中には「銃声が100発程度聞こえた」と証言する者も。米紙「ニューヨーク・タイムズ」によると、容疑者は教室に侵入し、教師や児童を無差別に殺害後、自殺したと伝えている。 同日、オバマ米大統領はテレビ演説を行い「胸が張り裂ける思いだ」と涙をぬぐい「このような惨事が二度と繰り返されぬよう政治的立場を超えて協力し、措置を講じなくてはならない」と声明。米国では11日にもオレゴ

    米国銃乱射事件の影響で、伊藤英明主演『悪の教典』に公開打ち切りの可能性が浮上
  • 朝日新聞デジタル:韓国大統領選、朴氏の当選確実 初の女性大統領へ - 国際

    【ソウル=貝瀬秋彦】韓国大統領選は19日に投開票され、KBSなど放送3社は午後9時すぎ、保守系の与党・セヌリ党の朴槿恵(パククネ)氏(60)が「当選確実になった」と報じた。韓国初の女性大統領が誕生する。事実上の一騎打ちとなった革新系の最大野党・民主統合党の文在寅(ムンジェイン)氏(59)との激しい競り合いを制した。  朴氏はこの日、ソウル市内で投票した後に「賢明な国民が、韓国の新しい時代を開いてくれると信じている」と語っていた。  今回の選挙では、「新しい政治」を掲げて無所属での出馬を模索した安哲秀(アンチョルス)氏(50)が既成政党に不信を抱く若者や無党派層の支持を受けたが、安氏は「政権交代実現のため」として途中で辞退して文氏への支持に回った。安氏の支持層がどこまで文氏に投票するかが焦点になっていた。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログイン

  • アザーン

    kousyou
    kousyou 2012/12/19
    超美しくて惚れ惚れするな
  • SYNODOS JOURNAL : リフレ政策とは何か? ―― 合理的期待革命と政策レジームの変化 矢野浩一

    2012/12/189:0 リフレ政策とは何か? ―― 合理的期待革命と政策レジームの変化 矢野浩一 著者からの注釈:この小文は(この節の要約)だけを読んでも概要が理解できるように書かれているため、忙しい方はそこだけでも読んでいただければ幸いです。 ■前回の記事との関連 (この節の要約)今回の記事では、前回の記事でご説明したリフレーション政策の学問的背景をご説明します。なお、前回の記事とは異なり、中級向けの内容になるため、言葉遣いを改めさせて頂きます。 前回の記事「『二つの悪』の悪い方と戦う ―― リフレーション政策と政策ゲームの変更 http://synodos.livedoor.biz/archives/2005746.html」では一般の方向けに(少し易しめに)リフレーション政策についてご説明しました。今回の記事では「もう少し学問的背景を知りたい」という方向けに(少し難しめに)解説し

  • SYNODOS JOURNAL : 「二つの悪」の悪い方と戦う ―― リフレーション政策と政策ゲームの変更 矢野浩一

    2012/12/119:0 「二つの悪」の悪い方と戦う ―― リフレーション政策と政策ゲームの変更 矢野浩一 著者からの注釈:この小文は(この節の要約)だけを読んでも概要が理解できるように書かれているため、忙しい方はそこだけでも読んでいただければ幸いです。 ■「二つの悪」の悪い方 (この節の要約)この小文では「二つの悪の悪い方=デフレーション」と戦うための方策である「リフレ政策」について説明します。 「インフレが良いと言うのではない、デフレが悪なのである」石橋湛山(エコノミスト・政治家であり、第二次大戦前から戦中にかけて反軍国主義の論調を貫いたことでも知られる。以下、湛山)は生前そう繰り返し述べたそうです(半藤一利「戦う石橋湛山」東洋経済新報社)。湛山は、昭和恐慌(後述)の惨禍を目の当たりにしたエコノミストの一人ですが、その彼が死去してから約40年。我々はまだ、この二つの悪(インフレとデフ

  • 今度という今度、アメリカの銃規制論議は動き出すのか?

    12月14日(金)、コネチカット州ニュータウン町のサンディフック小学校で発生した乱射事件では、小学校1年生のクラス20人の生命が奪われるという衝撃的な結果に、全米はまだ激しい感情の中で揺れています。事実関係に関しては、まだまだ不明な部分が多いのですが、そんな中、今度という今度は「銃規制論議」を正面切って行うべきだ、そんな機運が出てきているのは事実だと思います。 とりあえず現時点での動きや論点を箇条書きに整理しておこうと思います。 (1)オバマ大統領は腹をくくったようです。事件直後に涙ながらの声明を出して「有効な対策を講じる」と宣言して以降、週末のビデオ会見、週明けに現地入りしての追悼集会でのスピーチなど、「銃規制(ガン・コントロール)」という言葉をハッキリ使ってはいないものの、その「行間ににじむ」ものとしては明確な覚悟が感じられます。 (2)では、どうしてハッキリ言わないのかというと、とに

  • 『黒子のバスケ』脅迫問題にみる、“リアル”に影響を与えた漫画の出来事 - Medery. Character's

    サブカルチャーの祭典・コミックマーケットの準備会が、人気漫画『黒子のバスケ』に関連する同人サークルの参加見合わせを決定した。この異例の緊急告知は『黒子のバスケ』に関連した脅迫に対してのことである。このように、ときおり漫画の世界には2次元と3次元の境界を踏み越えてしまうケースがある。今回はそんな事例を、良い面から悪い面までいろいろ調べてみた。 サブカルチャーの祭典・コミックマーケットの準備会が、人気漫画『黒子のバスケ』に関連する同人サークルの参加見合わせを決定した。この異例の緊急告知は『黒子のバスケ』に関連した脅迫に対してのことである。このように、ときおり漫画の世界には2次元と3次元の境界を踏み越えてしまうケースがある。今回はそんな事例を、良い面から悪い面までいろいろ調べてみた。 “非常に残念かつ遺憾ではありますが、2012年12月29日(土)~31日(月)に開催されるコミックマーケット83

    『黒子のバスケ』脅迫問題にみる、“リアル”に影響を与えた漫画の出来事 - Medery. Character's
  • 三浦『シビリアンの戦争』:シビリアンコントロールは本当に有効か? - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    シビリアンの戦争――デモクラシーが攻撃的になるとき 作者: 三浦瑠麗出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2012/10/19メディア: 単行購入: 13人 クリック: 615回この商品を含むブログ (14件) を見る 書は、ぼくたちの多くが慣れ親しんでいる軍や戦争に関する基的な考え方に大きな疑問をつきつけるだ。従来の発想では、軍人は戦争大好きだとされる。だから平和を愛する文民が彼らの活動を常に監視し、抑えなくてはならない。これが文民統制(シビリアンコントロール)の発想だ。 でも近年の多くの戦争の実態はちがう、と著者は指摘する。軍人たちは、戦闘で真っ先に死傷するのは自分たちだ。だから勝算のない無意味な戦争にはきわめて慎重だ。むしろ文民たちのほうが、独裁政権打倒とか対テロとか、その時の勝手な思い込みと勢いで、軍人たちを(民主主義のおかげで!)戦争に引きずり込んでいる、と。すると、文民

    三浦『シビリアンの戦争』:シビリアンコントロールは本当に有効か? - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 日銀が物価目標2%への引き上げ検討へ=関係者

    12月18日、日銀は物価目標を現在の上昇率1%から2%に引き上げる方向で検討する。写真は11月、都内で撮影(2012年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 18日 ロイター] 日銀は物価目標を現在の上昇率1%から2%に引き上げる方向で検討する。遅くとも来年1月の金融政策決定会合で決定する見通し。複数の関係者への取材で18日までに明らかになった。2%の物価目標を公約に掲げた自民党が衆院選で大勝し、デフレ脱却に向けた金融政策での一段の取り組み強化が必要であるとの判断に傾いたようだ。 日銀は今週19、20日に開く金融政策決定会合でも、いわゆる「財政の崖」による米経済失速や国内景気の回復後ズレリスクが懸念されることから資産買入基金増額を軸とした追加緩和を検討する。新政権発足後は、安倍晋三自民党総裁が主張する、1)2%への物価目標引き上げ、2)政府と日銀による政策協定(アコード)締結──な

    日銀が物価目標2%への引き上げ検討へ=関係者
  • 47NEWS(よんななニュース)

    多様化・激甚化する自然災害、従来の計画は「通用しない」 道路はだめ、屋内退避もできず…新潟県など原発事故との複合災害の懸念は各地に

    47NEWS(よんななニュース)
  • 参考文献 - Quis custodiet ipsos custodes?

    一つ前のhttp://d.hatena.ne.jp/Cunliffe/20121217/1355753832の補完記事です。楽しい参考文献紹介。 古英語 小野茂、中尾俊夫. 1980. 「英語史I」英語学体系第8巻. 大修館書店. 古英語に関して日語で読めるものとしては最も詳しい記述が得られます。発行がやや古いため最新の研究が漏れている可能性があるが、古英語研究はJ. R. R. Tolkienも従事していたことで知られるように長い研究の蓄積があり、実用上あまり問題はありません。史的音韻論や形態論だけでなく、韻律論や文体論まで含まれており、参考文献も非常に充実しているので、とりあえずこれを持っておくと何かと捗ること間違いなしだし、暇つぶしにも使えます。 Campbell, A. 1959. Old English Grammar. Oxford University Press. 上のも

    参考文献 - Quis custodiet ipsos custodes?
    kousyou
    kousyou 2012/12/19
    ありがとうございます