タグ

2013年8月5日のブックマーク (9件)

  • スタンリー・キューブリックが好きだった映画約80本のリスト - YAMDAS現更新履歴

    Stanley Kubrick, cinephile | British Film Institute 史上最高の映画監督を挙げるとなると、まず絶対その候補に入るであろうスタンリー・キューブリックだが、先月26日が彼の生誕85年だったのにあわせ、記事が出ている。 思えばスタンリー・キューブリックは秘密主義者だったし、後年はインタビュー自体ほとんど受けなくなったので、そもそも彼がどんな映画を好きだったのか、彼のファンであるワタシもよく知らなかったりする。 それを1963年(半世紀前!)に書いたリストやキューブリックの右腕的存在だった Jan Harlan の証言、そして娘さんの NetNews への投稿などいろいろ調べた上で、彼が好きだった映画のリストを作成している。 ヴィクトル・シェストレム『霊魂の不滅』 フリッツ・ラング『メトロポリス』(asin:B00428M8JW) ハワード・ヒュー

    kousyou
    kousyou 2013/08/05
    フリオ・メデムの名前久しぶりに見かけてググってたら「アナとオットー」のDVDがいつの間にか発売されていて嬉しくなった
  • 原爆が必要だったというのは幻想…ストーン監督 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「プラトーン」「JFK」などで知られる米国の映画監督オリバー・ストーン氏(66)が4日、広島市内で読売新聞のインタビューに応じ、「原爆投下は戦争を終わらせるために必要だったというのは幻想だ。(米国人として)被爆者に謝罪したい」と語った。 ストーン監督は昨年、第2次大戦前夜の1930年代からオバマ大統領登場までの米国の現代史について、独自の視点で描くテレビドキュメンタリーシリーズ「もうひとつのアメリカ史」を制作。その中で、原爆投下はソ連(当時)へのけん制が目的で軍事的に不要だったと主張している。今回は原爆忌に合わせ広島、長崎を初めて訪問、被爆者との対話などを予定している。 インタビューで、ストーン監督は、原爆を投下した米国は英雄であると教わってきたと説明したうえで、「80年代までそうした幻想に疑問を差しはさむことはなかったが、歴史をもっと深く見るようになった。私は歴史に対して建設的でありたい

    kousyou
    kousyou 2013/08/05
    原爆開発が間に合わ無ければ本土侵攻作戦を展開して必要に応じて毒ガス撒くつもりだったという話ではある。http://kousyoublog.jp/?eid=2934
  • イェーガー - Wikipedia

    イェーガーもしくはイエーガー(ドイツ語 Jäger、Jaeger、英語の固有名詞では Yaeger とも)。 元々はドイツ語で猟師、猟兵のことを指す単語であるが、第一次世界大戦勃発後は転じて戦闘機、駆逐戦車などを指す語句となった。 ドイツ起源の姓[編集] アウグスト・イェーガー - イギリスの音楽出版者。 チャック・イェーガー - アメリカの軍人。 エヴァン・イェーガー - アメリカの陸上競技選手。 ヴェルナー・イェーガー - ドイツの古典学者。 ベルント・イェーガー - 旧東ドイツの体操選手。 架空の人物[編集] クラウス・イェーガー - 映画『T-34 レジェンド・オブ・ウォー』の登場人物。 エレン・イェーガー - 漫画『進撃の巨人』の登場人物。進撃の巨人の登場人物#エレンを参照。 グリシャ・イェーガー - 漫画『進撃の巨人』の登場人物。 カルラ・イェーガー - 漫画『進撃の巨人』の登

    kousyou
    kousyou 2013/08/05
    "ドイツ語で猟師、猟兵、戦闘機、及び駆逐戦車などを指す語句。"
  • 「たまごかけごはんがウマそう、でも怖い、でも食ってみたい……」アニメ「銀の匙」に触発された中国人オタク(百元) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    中国オタク「たまごかけごはんがウマそう、でも怖い、でもってみたい……」■ 「たまごかけごはん」は日海外習慣の違いに関する定番ネタの一つではないかと思います。 中国でも公式配信されているアニメ「銀の匙」の第1話で、たまごかけごはんネタがありましたが、ありがたいことにこれに関する質問をいただいております。中国のソッチ系のサイトでも、番組を見た中国オタクによるたまごかけごはんへの反応が出ていますので、今回はその辺に関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 ■中国オタクの議論 さっき見た「銀の匙」で出て来たたまごかけごはんが、なんかモノスゴイ美味しそうだったんで試して見たくなってしまった。でも生卵はヤバイ。みんなはどうだ……? アニメの中で見るとスゴイ美味しそうなんだけど、現実に戻ってみるとちょっと怖いな。だって、生卵をかきまぜて醤油をたらすだけでべる

  • 進撃の巨人を読んだことない人がデータだけでキャラを推測してみる - あんちべ!

    はじめに 最近超人気の漫画として私のTwitter TLを賑わす作品、その名も「進撃の巨人」。 これだけ人気なんだからきっと面白いに違いないのですが、 なんか絵が怖そうだし、人がバンバン死んでてグロいっぽいという噂を聞くので、 なんとか漫画を読まずに、それでいて進撃の巨人のキャラについては知りたい、 そう願う潜在的進撃の巨人ファンも全国に70万人くらいいらっしゃると思います。 そこで、データから進撃の巨人にどんなキャラが登場するか推測してみましょう。 扱うデータとして、pixivのタグ情報を利用します。 商品レビューコメントなどとは違い、ファンの創作活動がダイレクトに反映されるサービスなので、 そこに付与されるタグ情報は、ファンの熱(過ぎる)いメッセージが込められているに違いありません。 今回、以下のような縛りを入れています。 1.勿論原作は見ない 2.pixivのタグ情報は参照するけど、

    進撃の巨人を読んだことない人がデータだけでキャラを推測してみる - あんちべ!
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 「ダーク・ツーリズム」めぐる世界の被災地の思い 写真6枚 国際ニュース : AFPBB News

    岩手県陸前高田市に立つ「奇跡の一松」(2013年7月20日)。(c)AFP/Toru YAMANAKA 【8月4日 AFP】2011年の巨大津波で地図から事実上消し去られるまで、岩手県陸前高田(Rikuzentakata)市の白砂青松の浜は日の旅の定番だった。 現在、同地を再び訪れる人は増えている。しかし彼らが見ようとしているのは、破壊の爪痕や亡くなった人々の追悼の碑だ。戦争や災害によって死や苦しみの舞台となった場所を訪れる「ダーク・ツーリズム」と呼ばれる現象の最新の例だ。 ■「奇跡の一松」を訪れる観光客 東北沿岸をめぐるツアーに、米ニューヨーク(New York)から来て参加した高校1年の進藤晶(Akira Shindo)さん(15) は「実際にここにきて目の前で見なければ、津波がどれだけ大きかったか実感できないと思います」と語った。 太平洋三陸沖を震源とするマグニチュード(M)9

    「ダーク・ツーリズム」めぐる世界の被災地の思い 写真6枚 国際ニュース : AFPBB News
    kousyou
    kousyou 2013/08/05
    ダーク・ツーリズムという名前がついているのか。
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

  • 著作権による保護は本を普及させず逆に「消失」させている

    By Benjamin Zank 著作権法は、作者の権利を保護し文化の発展を促進させることを目的としています(著作権法第1条)。この理念は世界各国の著作権法でも同じです。「文化の発展」には、作品をより普及させること、すなわち多くの人の手に渡るようにするということも含まれています。しかし「著作権による保護がかえっての出版をさまたげているのではないか?」という驚くべき研究結果がアメリカで発表されました。著作権のせいでがかえって普及しないとは一体どういうことでしょうか。 The Hole in Our Collective Memory: How Copyright Made Mid-Century Books Vanish - Rebecca J. Rosen - The Atlantic http://www.theatlantic.com/technology/archive/2013

    著作権による保護は本を普及させず逆に「消失」させている