タグ

2015年6月5日のブックマーク (8件)

  • 江戸の庶民の味「天麩羅(てんぷら)」誕生の歴史 | Kousyoublog

    江戸を代表する料理として挙げられるのが「てんぷら」である。「てんぷら」がいつどのように誕生したのか、必ずしも定かではないが、「東京天ぷら料理会 東天会 天ぷらの起源と語源」によれば、「『料理道記』(1669)の「てんふら 小鳥たたきて鎌倉、えび、くるみ、くずたまり」が初出とされ」、「衣揚げの記述は「どじょうくだのごとくきり、くずのこたまこを入、くるみ・あふらにてあげる『料理献立集』(1671)」が最初」だという。一方、原田信男編「江戸の文化」では「寛延元年(1748)の『料理歌仙の組糸』に、「てんふらは何魚にても饂飩の粉まぶして油にて揚げる也」とあるのが天ぷらの文献上の初出」(P132)とされる。前者は言葉だけ、後者はてんぷらそのものを表しているという違いであろうか。 明暦の大火(1657)後の復興過程で、江戸の町には様々な屋台が登場した。特に防災都市化する過程で各地に設けられた火除地

  • 我々の業界ではご褒美です/ 同人用語の基礎知識

    一般人とはまるで違う価値観…「我々の業界ではご褒美です」 「我々の業界ではご褒美です」 とは、一般的な人にとっては苦痛の原因だったり嫌悪する対象だったりするものが、別の特定の趣味、嗜好、あるいは性癖を持つ人、マニアにとっては、無上の喜びや愉悦の対象だったり、好物、ご馳走、嗜好品となることです。 例えば非常に分かりやすい例ですと、誰だって人から暴力を振るわれたり罵詈雑言を浴びせ掛けられるのは嫌なものでしょうが、SM におけるマゾ気質のある人にとっては、それが快感や喜びとなります。 ある人にとっては受けたくないきつい 「お仕置き」 であっても、それが別の人にとっては喜んで受けたい 「ご褒美」 になるわけですね。 また一般の人なら見たくもないグロテスクなもの、例えば排泄物などといったものや、普通は興味の対象とならない些細でどうでもよい物に異常な関心と興味を示す人 (スカトロ や フェティシズム

    kousyou
    kousyou 2015/06/05
    "2000年代中ごろから、同人誌ネタを発端としてネット上で流行語に"
  • 憲法学者から思わぬレッドカード 安保法案審議に影響か:朝日新聞デジタル

    「集団的自衛権の行使は違憲」。4日の衆院憲法審査会に招かれた憲法学者3人は、安全保障関連法案に「レッドカード」を突きつけた。政府・与党内には、今後の衆院特別委員会の審議に冷や水を浴びせかねないとの見方が広がり、「委員会の存立危機事態だ」との声も出た。 この日の憲法審査会は来、立憲主義や憲法制定過程を巡る議論について、各党推薦の専門家から意見を聴く参考人質疑だった。しかし、野党議員の質問をきっかけに議論は衆院特別委で審議中の安保法案をめぐる議論に集中していった。 小林節・慶大名誉教授は、今の安保関連法案の質について「国際法上の戦争に参加することになる以上は戦争法だ」と断じ、平和安全法制と名付けた安倍晋三首相や政府の姿勢を「平和だ、安全だ、レッテル貼りだ、失礼だと言う方が失礼だ」と痛烈に批判した。 憲法や安全保障についての考え方が異なる3人の参考人だが、そろって問題視したのは、昨夏の閣議決

    憲法学者から思わぬレッドカード 安保法案審議に影響か:朝日新聞デジタル
  • 年金機構は氷山の一角、少なくとも300カ所に侵入済み、報道機関にもクラウド事業者にも “日本全体”が標的のAPT攻撃「Blue Termite」とは

    年金機構は氷山の一角、少なくとも300カ所に侵入済み、報道機関にもクラウド事業者にも “日本全体”が標的のAPT攻撃「Blue Termite」とは
  • 京都発ラブコメ「いなり、こんこん、恋いろは。」完結記念、よしだもろへインタビュー - コミックナタリー 特集・インタビュー

    コミックナタリー PowerPush - よしだもろへ「いなり、こんこん、恋いろは。」 人も神様も恋ゆらめく京都発ラブコメ 完結記念、よしだもろへインタビュー 京都・伏見を舞台に、神通力を授かった女子中学生の恋模様を描いた「いなり、こんこん、恋いろは。」。主人公・いなりが変身能力を使い巻き起こすドタバタ劇に、人間に憧れ自分の存在に苦悩する神・うか様の視点を交えた、大スケールの青春ストーリーが完結を迎えた。 4月に連載が終了し、5月2日に描き下ろしのエピローグを加えた最終10巻が発売されてから1カ月。コミックナタリーでは、一度作品から離れ落ち着いたタイミングを見計らい、現在の心境を作者・よしだもろへに語ってもらった。 取材・文/多根清史 最終回の1話前ですら、どうしたらいいか悩んでいた ──女子中学生の伏見いなりが、キツネにゆかりのある神・うか様からもらった変身能力を使い、片想いしていた少年

    京都発ラブコメ「いなり、こんこん、恋いろは。」完結記念、よしだもろへインタビュー - コミックナタリー 特集・インタビュー
    kousyou
    kousyou 2015/06/05
    アニメ二期はよ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 「亜人」が劇場3部作でアニメ化!ビジュアルと特報映像も公開

    劇場版のディザービジュアルと、特報第1弾も公開。アニメーション制作は、TVアニメ「シドニアの騎士」を手がけたポリゴン・ピクチュアズが担当し、総監督は瀬下寛之が、監督は安藤裕章が務める。キャストや公開時期は続報に期待しよう。 good!アフタヌーン(講談社)にて連載中の「亜人」は、決して死なない新人類・亜人と、それを追う国家権力との攻防を描いたバトルサスペンス。単行6巻までの累計発行部数は320万部を突破している。なお日6月5日に最新6巻が発売されたばかりだ。 アニメ「亜人」劇場3部作スタッフ原作:桜井画門(講談社「good! アフタヌーン」連載) 総監督:瀬下寛之 監督:安藤裕章 シリーズ構成:瀬古浩司 プロダクションデザイナー:田中直哉 キャラクターデザイナー:森山佑樹 造形監督:片塰満則 美術監督:滝口比呂志 色彩設計:野地弘納 演出:鹿住朗生、りょーちも、井手恵介 CGスーパーバ

    「亜人」が劇場3部作でアニメ化!ビジュアルと特報映像も公開
    kousyou
    kousyou 2015/06/05
    テレビアニメじゃないのか。原作は一巻しか読んでいないけど、二巻以降原作者が降板したと聞いた。
  • 「ローマ五賢帝 『輝ける世紀』の虚像と実像 」南川 高志 著

    帝政ローマの最盛期を現出したのがネルウァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニヌス・ピウス、マルクス・アウレリウス・アントニヌスの五人の皇帝、通称「五賢帝」である、とされる。トラヤヌス帝の時代に最大版図を実現し、政治的にも経済的にも安定して、何かと理想化されるこの時代――紀元九六年から一八〇年までの約一世紀――を統治した五人の皇帝について、近年の研究動向と様々な史料を元にその光と陰を読み解いた非常に面白い一冊。 五賢帝時代に関する一般的な理解は、書によれば「徳望ある理想的な君主が元老院と協調して政治を行い、また元老院の優秀な人材を養子にして帝位を継がせるシステム(養子皇帝制)が機能して帝位をめぐる内乱が生ずることもなく、国の内外が安定した平和な時代」(P229)とされるが、書で明らかにされるのは五賢帝時代の実態はその説明と相容れないということだ。「『養子皇帝制』なるものは、実際には見出し

    「ローマ五賢帝 『輝ける世紀』の虚像と実像 」南川 高志 著