タグ

喫茶店に関するkowyoshiのブックマーク (12)

  • 町田のバーが喫茶、限定営業 108種類のクリームソーダ提供

    町田のバー「ランバリオン」(町田市原町田6、TEL 042-727-1065)が4月27日より、「純情喫茶 スガワラ」として限定営業を始めた。 コロナ対策の緊急事態宣言で営業を自粛する中、「酒を提供できないならバーを名乗りたくない」と企画。ディプロマティコやハバナクラブといったラム酒を使ったカクテルコンテストで受賞歴があるオーナーの菅原翔さんらが、バーテンダーの技を生かしたクリームソーダを提供する。 クリームソーダは、メロンやブルーハワイ、サクラ、ユズ、イチゴ、紅茶などの風味を付けたシロップを使用。アイスクリームだけでなく、フルーツや変わり種トッピングを施すメニューも用意。町田の老舗製氷店を引き継ぎ、製造する氷は炭酸が抜けにくいという。「クラシックなカクテルに現代的な技術を加えた『ツイストカクテル』のイメージ。アルコールと違って学ぶことが多い」と菅原さん。 「鐘が108回鳴るとコロナが収束

    町田のバーが喫茶、限定営業 108種類のクリームソーダ提供
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/04/30
    メニューにエロゲネタが多い(笑)
  • 令和の今こそ! 喫茶店400軒を巡ったわたしがおすすめする、愛しの「昭和喫茶」モーニング

    投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2019 年 8月7日 令和の今こそ! 喫茶店400軒を巡ったわたしがおすすめする、愛しの「昭和喫茶」モーニング はじめまして、いわしと申します。皆さん、喫茶店にはよく行かれますか? わたしはよく行きます。特に、わたしが勝手に「昭和喫茶」と呼んでいる、店主の生活感が店内のあちこちに感じられ、地元の方々の社交場になっているような古き良き喫茶店。 オシャレなメニューがあるわけではないし、インスタ映えするわけでもないのですが、その力の抜けた独特の雰囲気がわたしの心を癒やしてくれます。 7年前に始めた喫茶店モーニング巡りも、今や約400軒以上。今回はその中から、わたしが特におすすめする「昭和喫茶」のモーニングをご紹介します。 かつてわたしが好きだった秋葉原の「アカシヤ」、池袋の「ハイマート」などは、閉店のため、2019年7月現在はもうありません。「昭和喫茶」

    kowyoshi
    kowyoshi 2019/08/08
    これは中京圏内の人が黙ってなさそう
  • カツ丼にレミーマルタン……アナタの知らない「喫茶室ルノアール」

    ゆったりとした店内、フカフカのソファ、Wi-Fi&電源完備、サービスで出てくるお茶も嬉しい。そんな、みんな大好きな「喫茶室ルノアール」。 どの店舗でも安定のクオリティを提供してくれるルノアールですが、ごく一部、他の店舗とは明らかに違う、様子のおかしな「ルノアール」があることに気づいてしまったのです。 そんな「ルノアール」としての枠をはみだしまくった「変ルノアール」に行ってみました。 ※思いっきり東京ローカルネタですが、そういう店があるんだなーと思ってください! 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:祝・銅メダル

    カツ丼にレミーマルタン……アナタの知らない「喫茶室ルノアール」
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/03/21
    高野秀行氏が仕事場として使っている辺境ドトール並のオリジナリティだ…いわば辺境ルノアール…。
  • ミックスジュースのある喫茶店行脚20軒 スペシャルフィナーレ

    イカとタコが大好きで、べたり被ったりまで出版しました。 でもサイコーに好きなのはアワビだったりします。世間に対する謙虚です。 前の記事:ミックスジュースのある喫茶店めぐり > 個人サイト Weekly Teinou 蜂 Woman 店によって様々な味、顔を見せるミックスジュース。 今さらではあるがなんなのよ、というと、Wikipediaによると、「複数種の果汁及び牛乳を混ぜ合わせた飲料、又は、複数種の果汁を混ぜ合わせた飲料」ということになる。 関西ではプラス牛乳が多いとのことだが、このラリーをするにあたって、また知人らから耳にして、とくに東西のちがいに明確なボーダーラインはないのではないかと思われる。 店の数だけミックスジュースがあり、人の数だけおいしさがある。そこに優劣も甲乙もない。あるのは個人の味覚のみだ。 前回同様どの店もすばらしくジュースにはずれはない。星の評価はあえての私個人

    ミックスジュースのある喫茶店行脚20軒 スペシャルフィナーレ
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/12/06
    こういう喫茶店、残ってほしい
  • 柳原望『かりん歩』1巻 - 紙屋研究所

    ぼくの故郷は愛知だ。喫茶店が実に多い。多かった。 つれあいは、ヨメとして実家に行くたびに、喫茶店の多さに驚愕していた。何しろ、ぼくのいた小学校区にコンビニができたのは、ぼくが故郷を出て社会人になり、相当時間が経過してからであったけど、田んぼにぐるりと囲まれたぼくの集落に喫茶店ができたのはぼくが小学生の時だった。集落の外れ、田んぼの中に出現した。そのあとも隣の集落にさらにできていた。 統計的にどうなのか知らないけど、実感として多いな、と思う。*1 喫茶店はどのように使われていたかというと、中小企業の社長をしていたぼくの親父が、昼間に打ち合わせる時などによく使っていた。また、自宅に遠方からの客を泊まらせるのだが、朝は家でご飯をべさせることもあったが、喫茶店に行ってモーニングをわせていた。 名古屋の喫茶店は、コーヒーに豆がついてくることやモーニングが変わっていることで有名だ。 名古屋のモーニ

    柳原望『かりん歩』1巻 - 紙屋研究所
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/01/20
    お弁当より百合度マシマシ感が
  • 【70’sモダンな喫茶店探訪】高田馬場・ロマンでロマンを感じる - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    今こそ訪ねたい70年代モダンな喫茶店 レトロな喫茶店が好きという人は多いと思いますが、実はゴージャスなムードの高級感漂うお店が好きだったりします。 ヨーロッパ調の家具調度が置かれた暗めな室内。マイセンやセーブル風の華やかなカップ&ソーサー。壁にはステンドグラス風の意匠が施され、ショパンのノクターンが静かに流れる……みたいな。 お城系なんて言われることもある、このような喫茶店には固定のファンがいていろいろと論評されることも少なくありません。 その一方で、あまり注目されることもなく、そのまま時代の流れでクローズしてしまうお店も多くなってきているのが70年代風の喫茶店です。 昨年はホテルオークラ東京の館が建て替えのため取り壊され、多くの人が名建築を惜しみました。ここには、歴史的建造物と違って現代建築の文化的重要性がきちんと理解されていないという問題があります。 それと似たような問題が喫茶店にも

    【70’sモダンな喫茶店探訪】高田馬場・ロマンでロマンを感じる - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/04/28
    高田馬場はバスで早稲田に行く、もしくは仕事帰りにメシ食うor芳林堂で本を買う行動がほとんどで、こういう店に行ってなかったなあ
  • 本場名古屋のコメダ珈琲の奥深さ

    最近すごくお店が増えていて、日各地に出店しているコーヒーチェーンのコメダ珈琲だけれども発祥は名古屋である。 僕も名古屋に引っ越してからはコメダ珈琲にちょくちょく行っているのだが、何店舗か行って気づいた。コメダ珈琲、これはただのチェーン店じゃないな…?

    本場名古屋のコメダ珈琲の奥深さ
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/12/16
    こういう統一のされて無さ、好き
  • 30年前のガイドブックに載っている喫茶店に行く

    スターバックスや、ブルーボトルコーヒーなどの登場で、コーヒーと言えば、「カフェ」というイメージが強くなった。以前は、カフェではなく、「喫茶店」だったと思う。 そんな喫茶店を紹介した32年前のガイドブックを手に入れた。昭和58年に出版された大阪の喫茶店を紹介しただ。そのガイドブックに載っている喫茶店に行ってみたいと思う。

    30年前のガイドブックに載っている喫茶店に行く
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/11/27
    昔ながらの喫茶店は、どの街もなくなる一方だからなぁ。うちの近所でもそういう店はもうじいさんがやってる店しかないし。
  • 迷い込んだ喫茶店のホットサンドとバナナサラダで優雅な昼下がり - 太陽がまぶしかったから

    間違って入った喫茶店で優雅な昼下がり あ…ありのまま、今起こった事を話すぜ! おれは、牛タンオムライスランチに腹をすかせながら定屋の階段を降りていたと思ったら、いつのまにか喫茶店の中にいた。な…何を言っているのか、わからねーと思うが、おれも何をされたのかわからなかった…。 地下にふたつの入り口があったと気付いたときにはもう水とメニューと調味料が置かれていまさら出るのも気まずい…。催眠術だとか超スピードだとか、そんなチャチなもんじゃあ、断じてねえ。もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…。 腹を決めてコーヒーとホットサンド ピンとくる事メニューがなかったので、とりあえずホットサンドを注文。最初にコーヒーが来る。 コーヒーは恐らくアフリカ系のブレンド。480円。褐色で旨みと酸味が強い。お茶請け? にはハッピーターンとミルキー。合法ドラッグ煎べたり、ミルキーを舐めながらコーヒーを飲むなん

    迷い込んだ喫茶店のホットサンドとバナナサラダで優雅な昼下がり - 太陽がまぶしかったから
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/10/08
    こういう喫茶店好き
  • 味わい深すぎる!のれんの喫茶店(ミルクホール)

    最近、足立区に引っ越したんですが、足立区っていうと「ヤンキーが多い」「陸の孤島」なーんていわれがち。 いやいや、足立区にだっていいところあるでしょ!?(金八先生の舞台だし)……ということで「よかった探し in 足立区」を日々やっているわけですが、その一貫で、何とも味わい深いお店を発見しました。のれんのかかった喫茶店……。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:覚えてますか?電車の中の水飲み封筒 > 個人サイト Web人生

    kowyoshi
    kowyoshi 2015/03/11
    こういう店に入り浸りたい
  • 純喫茶コレクション

    東中野駅の話題になると「下車したことがないかもしれない。」という声を良く耳にする。 私も純喫茶を好きになるまではそうだった。 しかし、この数年間でこの駅を目指すことがとても増えた。 なぜなら、今まで訪れた純喫茶の中でも一番好みの味であると思っている ミートソーススパゲティをべられる店がこの駅にあるからだ。 「ルーブル」は一見普通のパン屋であるのに 奥には喫茶室が併設され、 スパゲティ数種類の他にサンドイッチメニューが多数、デザートも充実している。 (ルーブルについての記事はこちら。 2011年の記事でミートソースの写真がないので下に貼っておく。) 今回は、いつもルーブルに吸い込まれてしまうゆえに、 存在を知りながらもなかなか訪問することが出来なかった純喫茶について綴る。 東口改札を出て階段を下り、ルーブルと反対方向へ曲がり、 線路沿いに歩くとすぐに見えてくる。赤色のひさしが目印となる。

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/04/08
    こういうブログって、貴重
  • 東京喫茶 - ゆるりブログ

    3/12〜3/15まで、特に意味もなくプラプラ東京行ってた 私はモダンなカフェというよりかは昔ながらの純喫茶のようなたたずまいのところが好きなので、東京でもいくつか行ってみた。 だいたい移動中の電車とかでテキトーに探してぷらっと行ってる どの店でもブレンドしか頼んでない 神保町の「さぼうる」 夜行バスで東京にやってきた朝に行った 常連のおっさんみたいな人がたくさんいて、「いつもの」って言ってコーヒー頼んで新聞読んでる感じとかが良かった べログ http://tabelog.com/tokyo/A1310/A131003/13000609/ 新宿の「名曲・珈琲 新宿 らんぶる」 新宿のちょっと東、三丁目のほうにあって、かなり広い 地下とは思えない開放感があった、京都にはない感じだと思う 席も広い 昭和っぽくて古い内装だけれど、おっさんばっかりじゃなくて、若い人もけっこういた。 新宿だからか

    東京喫茶 - ゆるりブログ
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/03/19
    石神井公園の居留珈はたまーに利用する
  • 1