タグ

鳥獣戯画に関するkowyoshiのブックマーク (5)

  • 鳥獣戯画、やっぱり順序違った 紙のはけ跡で裏付け:朝日新聞デジタル

    京都市の高山寺(こうさんじ)に伝わる国宝の絵巻「鳥獣人物戯画」(平安~鎌倉時代、甲乙丙丁の4巻)の甲巻で、中盤と後半の絵の順序が入れ替わっていたことが、紙に残ったはけの跡の調査で裏付けられた。場面のつながりが不自然な箇所があることは以前から指摘されていたが、改めて紙の状態から確認できた。 9月に刊行された修理報告書「鳥獣戯画 修理から見えてきた世界」(勉誠出版、京都国立博物館編)で発表された。鳥獣人物戯画のうち、ウサギ、カエル、サルなどの動物を擬人化して描いた甲巻は特に有名だ。 朝日新聞文化財団の助成で、2009年から4年かけて行われた大規模な修理で、絵を1枚ずつに分離し、裏打ち紙をはがして透過光で調べた。 すると23枚目と11枚目は、紙をすいて乾かす段階でついたはけの跡がつながっており、元は1枚の紙だったことを確認した。23枚目と11枚目は他の紙より小さく、合わせて1枚のサイズになる。

    鳥獣戯画、やっぱり順序違った 紙のはけ跡で裏付け:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/10/04
    なるほど>入れ替わった年代は不明だが、室町時代の戦乱で高山寺の伽藍(がらん)が焼けた記録があり、その時に持ち去られた可能性があるという。
  • 「鳥獣戯画」、ついにアニメ化――制作はスタジオジブリ

    歴史の教科書でお馴染みの鳥獣戯画は、京都・高山寺所蔵の国宝。約800年前の平安時代から鎌倉時代にかけて作られた絵巻物で、当時の世相を反映して擬人化された動物たちがいきいきと描かれ、「日最古の漫画」ともいわれる。 テレビCMは、教科書でお馴染みのカエルとウサギが主人公。雨で困っているウサギを見て、カエルが葉っぱの傘を差し出す。驚くウサギに傘を手渡して去ろうとするカエル。ウサギは慌てて追いかけ……というストーリー。ピアニストの辻井伸行氏が手がけたBGMも印象的だ。なお、最後の「丸紅新電力」という声は、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーだという。 京都に行くたびに高山寺をたずね、「鳥獣戯画」(普段はレプリカ展示)を眺めるという鈴木氏は、「鳥獣戯画は宮崎駿監督や高畠勲監督も好きで、実はCMの話がくる前からアニメを作り始めていた。800年間動くことのなかった鳥獣戯画に命を与えるとどうなるか。そ

    「鳥獣戯画」、ついにアニメ化――制作はスタジオジブリ
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/03/16
    まさか鳥獣戯画がケモナー向け萌えアニメになるとは
  • あの名シーンを鳥獣戯画で #鳥獣どうでしょう まとめ

    北浜OL@愛しのモテリーン☆ @Bohemian_Nefe #鳥獣戯画制作キット ってタグに集まるセンス溢れる画像で特にどうでしょう関連だけを見たいなって思ってたら、できてたよ、#鳥獣どうでしょう ってタグw 2015-07-02 18:22:57

    あの名シーンを鳥獣戯画で #鳥獣どうでしょう まとめ
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/07/03
    面白いけど、ネタ被りもなまら多い
  • 「手塚治虫が鳥獣戯画を語る」日曜美術館(1982年)の再放送を見て驚愕する人々

    こういう再放送がありました。⇒【nhk_bijutsu ‏@nhk_bijutsu きょう20:00~の「日曜美術館」は特別アンコール「私と鳥獣戯画 手塚治虫」(1982年放送)です。手塚治虫さんが国宝「鳥獣戯画」の魅力を語った貴重な映像。話しながら途中で自らペンをとり、絵巻に描かれた動物の絵を描き出すシーンも!午後8:00~ Eテレ #nichibi 】 「アート解説者としての手塚治虫」を観るのは初めてという人も多し。 説明不要、それを見た人の感想です。TLや検索から。文章数が多いものを優先的に・・・

    「手塚治虫が鳥獣戯画を語る」日曜美術館(1982年)の再放送を見て驚愕する人々
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/04/08
    誰か、吉本浩二先生の絵柄で「鳥獣戯画創作秘話」という同人誌を描いてください。もしくはBJ創作秘話外伝・鳥獣戯画編を鳥羽僧正の談話込みで(無茶言うな)
  • Index of /

    Proudly Served by LiteSpeed Web Server at www.chojugiga2015.jp Port 80

    Index of /
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/12/09
    平日朝から行列になりそう。あと、海洋堂あたりが鳥獣戯画のフィギュアを作りそう。
  • 1