タグ

ブックマーク / ibarakinews.jp (10)

  • 茨城の霞ケ浦・北浦 未利用魚活用策探る 県が実証試験

    ■漁業者の収入源確保へ 茨城県は2023年度、霞ケ浦・北浦でこれまで用とならないため、湖に戻すか処分していた外来魚「ハクレン」など未利用魚の活用策検討に乗り出す。魚粉を試作し、成分などを分析する調査・実証試験を行い、将来的には飼肥料の原料や、機能性成分を生かした商品づくりにつなげ、不漁が続く漁業者の新たな収入源を確保したい考えだ。 県漁政課によると、ワカサギのトロール漁では近年、市場価値がない未利用魚が交じって水揚げされる頻度が高くなっており、これら未利用魚は焼却処分に手間がかかるという。中には体長1メートルを超えるハクレンもおり、網破損の被害も出るなど、漁業者にとって、現状では〝やっかいもの〟だ。 一方、1984~86年まで年千トンを超えていたワカサギ漁は近年不漁が続き、2021年は同35トンまで減少。加えて、テナガエビも不漁で、漁業者は大きく収入を減らしている。こうした状況を背景に、

    茨城の霞ケ浦・北浦 未利用魚活用策探る 県が実証試験
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/04/10
    うーむ>未利用魚は焼却処分に手間がかかるという。中には体長1メートルを超えるハクレンもおり、網破損の被害も出るなど、漁業者にとって、現状では〝やっかいもの〟だ。
  • わいせつ動画販売容疑 産総研主任研究員ら逮捕 茨城県警など 自ら出演、売り上げ2億数千万円超か

    わいせつな行為を撮影した動画を海外サイトを通じ販売したとして、茨城県警つくば、取手両署と県警生活環境課、警視庁、愛知県警の共同捜査部は19日までに、わいせつ電磁的記録頒布の疑いで、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の主任研究員でつくば市、男(40)、同県守谷市、無職、男(47)の2人を逮捕した。 逮捕容疑はそれぞれ、昨年12月から今年9月ごろまでの間、海外の動画サイト「FC2」を通じ、わいせつな動画を不特定の人に複数回販売した疑い。 同課によると、2人は自ら動画に出演し、女性とのわいせつ行為を撮影していた。主任研究員は「販売したことは間違いないが、映像を粗くしてアップロードしたので、わいせつの認識はなかった」と容疑を否認。無職の男は「お金を稼ぐためにわいせつ動画を販売していた」と容疑を認めている。 主任研究員は2017年11月ごろから動画約250を投稿、約1億8千万円を売り上げ、無職

    わいせつ動画販売容疑 産総研主任研究員ら逮捕 茨城県警など 自ら出演、売り上げ2億数千万円超か
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/11/20
    島風のコスチュームを見て「こいつらがこれを着てプレイしたのか?」と誤解したよ
  • 【茨城新聞】上からのぞく大型水槽 かすみがうら市水族館、リニューアル

    かすみがうら市坂の市水族館が1日、リニューアルオープンする。大型から小型まで水槽や館内設備を一新した。ワカサギやタナゴといった霞ケ浦や利根川水系の淡水魚約100種類を展示。近隣の魚の生態系を学ぶことができる。 展示室は大きく三つのコーナーに分かれ、入り口近くには「パノラマ水槽」を含む大型の水槽を設置。従来の壁に埋め込んだ形から、壁を取り払い上からも魚を見られるようにした。魚に直接手を触れられる場所もある。主に霞ケ浦水系や利根川水系で採取したワカサギやニジマスなどを入れた。ワカサギをじっくり観察でき、体長120センチのオオサンショウウオも見られる。 壁を青色にした「ブルーコーナー」は、ヤモリやスッポン、カニ、外来魚を展示。小型水槽コーナーでは、絶滅危惧種のミヤコタナゴやミナミメダカを見られる。ほかにチョウザメや金色のウナギを飼育する。 同館は1989年4月に霞ケ浦の魚介類の生態を学べる淡水魚

    【茨城新聞】上からのぞく大型水槽 かすみがうら市水族館、リニューアル
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/02/02
    関東にもさいたま水族館以外で淡水魚メインの水族館あるのね
  • 【茨城新聞】羽毛生えたロボ恐竜 県自然博物館 18日公開

    坂東市大崎の県自然博物館で人気の常設展示ロボット「動く恐竜」が最新の研究成果に基づき、リニューアルされた。大型の肉恐竜「ティラノサウルス」は鳥類のように羽毛をまとった姿として再現されている。報道陣に16日、公開された。同館は「羽毛の生えた姿で復元された常設展示のティラノサウルスは、世界初ではないか」としている。18日正午から一般公開される。 同館2階の「恐竜たちの生活」コーナーにある動く恐竜が格的にリニューアルされるのは、1994年の開館以来初めて。 中生代白亜紀末期(約6800〜6600万年前)の北米の森林風景に、ティラノサウルスの成体(体長約7メートル)と幼体(約3メートル)、植物恐竜のトリケラトプスの成体(約4メートル)の計3体が配置された。足を踏みならして威嚇する姿や目のまばたき、体の震えなど、実物さながらの繊細な動きが再現されている。 担当した加藤太一学芸員(28)は「ティ

    【茨城新聞】羽毛生えたロボ恐竜 県自然博物館 18日公開
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/03/19
    いずれ遠征しないと
  • http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14839728930718

    トップ サービス ニュース お知らせ 企業情報 新聞購読 茨城新聞社 〒310-8686 茨城県水戸市笠原町978-25 茨城県開発公社ビル 電話 029-239-3001㈹ © 2014 THE IBARAKI SHIMBUN Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14839728930718
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/01/10
    三枚に下ろしたサメを高温の油でカラッと揚げた唐揚げの「サガット」か…プロレスリングBASARAのSAGAT(さがと)とコラボしないかなあ…
  • http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14741186984892

    kowyoshi
    kowyoshi 2016/09/20
    那珂ちゃん(こんな大きいイノシシ捕まえて)ゴキゲン!
  • http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14095804661650

    トップ サービス ニュース お知らせ 企業情報 新聞購読 茨城新聞社 〒310-8686 茨城県水戸市笠原町978-25 茨城県開発公社ビル 電話 029-239-3001㈹ © 2014 THE IBARAKI SHIMBUN Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14095804661650
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/09/02
    なんぞこれと思ってぐぐったら、豊洲から分岐する計画あるのか
  • 茨城新聞クロスアイ

    茨城の地域ニュースをはじめ、J1鹿島やJ2水戸、茨城ロボッツ、高校野球などのスポーツ記事を掲載。県内選挙の開票速報や国内外の最新ニュースもお伝えします。

    茨城新聞クロスアイ
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/12/01
    かつて国立競技場であった、ヴェルディ(当時はまだ金満だった)VS水戸ちゃん(J2連合)祭りを思い出したよ
  • 【茨城新聞】「貝合わせ」大洗で普及を 羽子板など、博物館へ115点寄贈

    平安貴族の遊びだった「貝覆い」などを原点に、江戸時代に発達した貝合わせを現代によみがえらせた作品や、工芸品として作った羽子板など計115点が7日までに、東京都在住の工芸作家、生越仁子(おごしきみこ)さんから、大洗町磯浜町の「町幕末と明治の博物館」(長嶺家光館長)に寄贈された。生越さんは「貝殻の採れた大洗町で貝合わせの普及に役立ってほしい」と話している。 今回寄贈されたのは、貝合わせの貝が紀貫之や小野小町など三十六歌仙をテーマにしたシリーズや、日天・月天など東西南北を守った十二天を題材にしたものなど79点、金箔(きんぱく)などを使った工芸作品として独自に作られた羽子板が14枚のほか、宮中での儀式に使う桧扇(ひおうぎ)など計115点。 これらを同館は、来年3月に一般公開する予定で、企画展の準備の合間に資料整理を進めている。 貝合わせは元来、貝の形の美しさや珍しさを競い、その貝を主題に歌を詠んで

    【茨城新聞】「貝合わせ」大洗で普及を 羽子板など、博物館へ115点寄贈
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/04/08
    そのうち「ガルパンの貝合わせを作ろうぜ」という話から、ヒロインたちの秘貝を合わせる画像が(ry
  • 茨城新聞クロスアイ

    国内最大規模の野外音楽祭典・ロックフェス、一転中止 医師会要請受け決断 コロナで2年連続 茨城・ひたちなか

    茨城新聞クロスアイ
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/08/03
    東海村でこういう意見が出たか
  • 1