2014年11月19日のブックマーク (15件)

  • 業界関係者が警告、長編CGアニメの4K対応はほぼ不可能 - BusinessNewsline

    このウェブサイトは販売用です! businessnewsline.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、businessnewsline.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • サウンドハウス楽天支店中止のお知らせ

    お客様各位 日頃よりサウンドハウスをご利用頂き誠にありがとうございます。 突然ですがこのたびサウンドハウスは楽天への出店をとりやめることと致しました。 サウンドハウスはこれまで3年間、楽天市場に商品を掲載しておりました。ところがこの度、楽天は一方的に弊社の決済口座としては楽天銀行の口座に一化するということを決め、お客様に告知しました。出店店舗の銀行口座を勝手に開設し、決済用口座としてはその口座しか認めないということは、これまでの日の商習慣ではありえないことです。 この事態に対して、楽天には詳細説明、及び即時撤回を申し入れましたが、納得できる説明もなく、口座の取り消しも実行しないことが判明したため、弊社ではやむを得ず、楽天との取引を中止することと致しました。国内トップのインターネット事業を営む楽天が、自社グループの利益のみを追い求め、出店している店舗に対して一方的にこのような暴挙を行うこ

    koyancya
    koyancya 2014/11/19
    なんだ、外国の話か
  • New Relic のグラフを毎時チャットに貼り付ける - @kyanny's blog

    New Relic をこまめにチェックすべきだが怠惰かつ忘れっぽいせいでチェックできないので、グラフ画像が毎時チャットにつぶやかれるようにしてみた。 やり方はけっこう込み入っている。 New Relic の Embedded Charts 機能を使って埋め込み用のグラフを作る。 Amazon S3 にバケットポリシーでデフォルト公開設定にしたバケットを作る。 適当なサーバーに Jenkins と phantomjs と s3cmd をインストールし、 s3cmd は 2. で用意したバケットに書き込める Access Key Secret Key で --configure しておく。 capture_put.sh というスクリプトを使い、 phantomjs で embedded chart のスクリーンショットを撮って s3 に put し、画像の URL を HipChat に投稿す

    New Relic のグラフを毎時チャットに貼り付ける - @kyanny's blog
    koyancya
    koyancya 2014/11/19
  • 米AmazonのCEOジェフ・ベゾスが提唱する「2枚のピザ理論」 | ライフハッカー・ジャパン

    どんな業種であれ、チームの仕事を効率的にするためには、そのプロジェクトに何人が関わるかが重要です。米AmazonCEOであるジェフ・ベゾス氏は、人員過多による弊害を防ぐには「2枚のピザ理論」を適用すべきだと提唱しています。ビジネスメディア『Fast Company』の Rachel Gillett氏は、この理論は言葉の響きどおりシンプルな考え方だと説明しています。 ものすごい欲を目の前にして2枚のピザを注文したと想像してみましょう。この2枚のピザでいったい何人を賄えるでしょう? その答えがチームプロジェクトに参加させるべき人数だというのです。だいたい5人から8人くらいといったところでしょう。この数字を越えると、チームワークが破綻する可能性が増えていきます。 チームの人数が多いと、いわゆる「集団思考」を促進し、他の皆が同意しているからという理由で皆が同じアイデアに同意し始めます。少人数の

    米AmazonのCEOジェフ・ベゾスが提唱する「2枚のピザ理論」 | ライフハッカー・ジャパン
    koyancya
    koyancya 2014/11/19
    アメリカのピザでけぇw
  • 中途採用面接の志望動機が「給料アップ」でも採用された人の話

    私が面接官を手伝っていた時、印象に残った出来事がある。 その日は午前中に中途採用の面接があった。面接を受けにきた応募者は31歳、年収450万のエンジニアである。彼は過去に2回、転職をしており、もし我々が採用を行えば4社目、ということになる。 彼のスキルは特に低くもなく、高くもなくといったところで、年齢相応のスキルと言った感じだ。 音を言えば、私が面接を手伝っていた会社は30前後のエンジニアが欲しかったので、彼の応募は有り難いものであった。 面接が始まり、役員の一人が質問をする。 「なぜ、転職を考えたのですか?」 通常であれば、ここで返ってくる回答は、「上流工程をやりたかったので…」であったり、「お客さんと直接話せる仕事がしたかった…」など、当り障りのない回答がほとんどだ。 しかし、彼は違った。開口一番、 「はい。もっと給料が欲しかったからです」 と言ったのだ。 通常であれば面接の際に志望

    中途採用面接の志望動機が「給料アップ」でも採用された人の話
    koyancya
    koyancya 2014/11/19
    普通は言うもんだと思ってた。みんなそんなにキラキラしたことだけ言いながら転職活動してんの?
  • Tカード個人情報提供先新着botを作りました - くりにっき

    https://twitter.com/ccc_privacy_bot 作った経緯 Tカードが個人情報を提携企業に提供開始 個人情報提供の停止 手続きガイド|CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 ツタヤTカード、勝手に個人情報を第三者へ提供?規約改定炎上騒動の真相 CCCに聞く | ビジネスジャーナル 個人情報提供の中止はいつでもできるが、「提供先企業は随時増える」「提供先企業が増えてもCCCからは通知は来ない」「新規企業は何もしないとデフォルトで個人情報提供する設定」というユーザフレンドリーじゃない仕様 毎日PDFをチェックしにいくほど暇じゃないのでボット作るか という感じ ボット自体は半月くらい前にはできてたのですが、2回目以降のCCCの更新が取得できるまで公開を控えていました。 【追記】「個人情報」について 語弊あったようなので捕捉 「個人情報」とは言っても、個人情報そ

    Tカード個人情報提供先新着botを作りました - くりにっき
    koyancya
    koyancya 2014/11/19
    すごい。ボットらしい割り切りw -> "このボットでは sidekiq-cronで自前でcron処理を行いwebのDynoを落とすことで無料でも30分に1回の定期実行を実現しています"
  • スキャンした下絵や線画から1クリックで主線を抽出するPhotoshopのアクション -Lineart Separate

    個人でも商用でも無料で利用できる、下絵や線画から1クリックで主線を抽出するPhotoshopのアクションを紹介します。 数手間かかるのが、1クリックでできちゃうと楽ちんですね。 登録すると、こんな感じに。 ※最後のアクション「Layer 0」で、日語環境だとアクションが止まってしまいますが、単にレイヤーを非表示にするだけのアクションなので無視しても大丈夫です。変更する時は上にちらっと見えてるように「レイヤー0」にします。 というわけで知り合いの絵師さんに下絵をいただいたので、実際に使ってみました。

    スキャンした下絵や線画から1クリックで主線を抽出するPhotoshopのアクション -Lineart Separate
    koyancya
    koyancya 2014/11/19
  • Pragmatic Daveに質問: アジャイルよりも敏捷性

    今月前半、アジャイル宣言の共著者であるDave Thomas と Martin Fowlerの2人が GOTOデンマークの一連の会議でパネルディスカッションに参加した。パネルは“アジャイル宣言のやり直し”を中心としていた。これはDaveの最近のブログ記事、『アジャイルは死んだ (敏捷性万歳)』から着想を得たものである。この記事は3月に公開されて以来、興味深いディベートやディスカッションを生み出してきた。 Q&A は、Pragmatic Daveとして広く知られているDaveが自身の考えを説明するものである。テーマは、当パネルディスカッション、彼のブログ記事、そして、アジャイルについてあまり重点を置かず、敏捷性の実際的な適用に重点を置くべき時だと彼が信じるようになった理由についてである。 InfoQ: ごく最近までアジャイル関連のイベントに参加してこなかったのはなぜでしょうか? それは元

    Pragmatic Daveに質問: アジャイルよりも敏捷性
    koyancya
    koyancya 2014/11/19
    はい -> "価値とは、進歩する道筋を決める手助けにはなるが、どこにいてどこを目指すかを知るのは一度だけで、それを規定してしまうことはできない。"
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震]1月8日で発生から1週間、道路の復旧見通せず約2300人孤立 死者は128人、安否不明者は195人に

    47NEWS(よんななニュース)
    koyancya
    koyancya 2014/11/19
    おー。ニコニコが票田になる日が来る
  • 「9時までに遅刻せず会社に来る」ということは、本当に重要な事なのだろうか。

    最近では仕事の都合上、コンピュータの技術者の方々と話す機会がかなり多い。 そんな中、ある1人の技術者の方と出会った。その方は大学を卒業したのち、数年間システム開発の仕事をしていたそうなのだが、ある事情で会社をやめたそうだ。 私は、「なぜ会社を数年で辞めたのですか?」と聞くと、その方は、 「どうしても朝起きられなくて…」と、苦笑いして言った。 彼は9時にどうしても会社に来ることができず、会社に馴染めなかったそうだ。上司からは何度も注意を受け、そのたびに「早起きしよう」と頑張ったそうなのだが、長続きせず、ついには会社を辞めてしまった。 今はフリーランスエンジニアとして、生計を立てているそうだ。 その時私は、「まあ、遅刻ばかりだと会社には居づらいし、まともに働くのは難しいだろうな」としか思わなかった。 しばらく後、私はソフトウェア開発をその方に依頼する機会があったので、一緒に働くことになった。

    「9時までに遅刻せず会社に来る」ということは、本当に重要な事なのだろうか。
    koyancya
    koyancya 2014/11/19
    ゴゴゴゴゴゴ...
  • プロキシサーバー管理業者を一斉摘発 NHKニュース

    インターネットバンキングの不正送金事件などで、発信元を隠すためにネットへの接続を中継するプロキシサーバーと呼ばれるサーバーが悪用されるケースが相次いでいることから、警視庁など20の警察部は、各地のサーバー管理会社が中国の顧客に不正に日のインターネットに接続させようとしたなどとして、不正アクセス禁止法違反などの疑いで一斉摘発に乗り出しました。 摘発されたのは、全国各地にある「プロキシサーバー」と呼ばれるインターネットへの接続を中継するサーバーの管理会社です。 このうち、東京・豊島区駒込にあるサーバー管理会社「サンテクノ」には警視庁が捜索に入り、32歳の社員ら2人が他人のIDとパスワードを使って、中国の顧客に日のインターネットに不正に接続させようとしたとして、不正アクセス禁止法違反の疑いで逮捕する方針です。 プロキシサーバーは、発信元が海外でも国内から接続したように装うことができるため、

    プロキシサーバー管理業者を一斉摘発 NHKニュース
    koyancya
    koyancya 2014/11/19
    懐かしい響きだ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Cloudera, the once high flying Hadoop startup, raised $1 billion and went public in 2018 before being acquired by private equity for $5.3 billion 2021. Today, the company announced that…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    koyancya
    koyancya 2014/11/19
    うれしみ
  • Twitter、過去のすべての公開ツイートの検索を可能に

    Twitterは11月18日(現地時間)、2006年3月の最初のツイートから現在までの、全公開ツイートを検索できるようにしたと発表した。向こう数日中に全ユーザーがこの機能を利用できるようになる。 同社は昨年2月に従来より古いツイートを結果として表示するようにしたと発表しているが、完全ではなかった。ようやく全ツイートのインデクシングが完了したという。 これにより、例えばハッシュタグを使えばそのテーマの8年前からのツイートをすべて表示できる。好きなアーティストに関するすべてのツイートを過去にさかのぼって読むことなどもできる。高度な検索で日付を限定すると、この機能が利用できるようになったかどうか確認できるだろう(稿執筆現在、筆者の環境ではまだ使えない)。 Twitterは例として、2006年12月30日~2007年1月2日の新年についてのツイートの検索結果を紹介している。 過去のツイートはま

    Twitter、過去のすべての公開ツイートの検索を可能に
    koyancya
    koyancya 2014/11/19
    闇の扉が開く...
  • 「それ、手抜きだよ」社会人1ヶ月目で学んで今でも大切にしていること - 私のちオレときどき僕

    「xxx君。それ、手抜きだよ」 とあるIT企業になんとか就職して1ヶ月。 ようやく仕事に慣れてきたと思いはじめた頃。 必死になってキーボードを叩いていた僕に向かって、チームリーダである杉田先輩が冒頭の言葉を投げかけてきた。 「えっ...(そんなつもりじゃ...)」 困惑した表情を浮かべる僕の心を見透かすように、杉田先輩はこう続けた。 「xxx君は一生懸命やっているつもりかもしれないけれど、そのやり方では非常に効率が悪い」 「この一ヶ月、xxx君がどうしたら効率よく作業が出来るようになるか、何度かアドバイスしてきた。でもxxx君はそれを全く実践していない。もう少し自分でも考えて」 「これはお勉強じゃなくて仕事なんだから。決められた期間内に終わらないといけないんだよ。その中でいかに効率よく出来るか考えないのは、手抜きと同じだよ」 作業は効率よく終わらせるべき。 当たり前のことだ。 だけど、ひた

    「それ、手抜きだよ」社会人1ヶ月目で学んで今でも大切にしていること - 私のちオレときどき僕
    koyancya
    koyancya 2014/11/19
    「ふふ、バレましたか」
  • 島根×Ruby 〜あなたがつくるエンジニアライフ〜

    エンジニアとして地方で働くことに興味をお持ちの皆さまへ Ruby開発者のまつもとゆきひろ氏が暮らす島根 島根は今、全国のIT企業とエンジニアから注目されています 島根は、地域をあげてRubyを中心とした地域・産業の振興にとりくんできました たとえば、 ・2009年から島根で開催している国内最大級のRubyビジネスイベント「RubyWorld Conference」 http://www.rubyworld-conf.org/ ・松江市が取組む「Ruby City MATSUE プロジェクト」 http://www1.city.matsue.shimane.jp/sangyoushinkou/ruby/rubycity/rubycity.html ・全国の学生をあつめて開催される「Ruby合宿」 http://www.rubycamp.jp/ ・Rubyアジャイルプロセスを活用した実証事業

    島根×Ruby 〜あなたがつくるエンジニアライフ〜
    koyancya
    koyancya 2014/11/19
    RubyWorld Conference の番外編みたいな感じだな