記事へのコメント61

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    i-komo
    i-komo IDが必要なプロキシサーバなのですね。わかります。(わかりません)

    2014/11/20 リンク

    その他
    diveintounlimit
    diveintounlimit なるほどメインはOSの不正利用容疑か。で、そこをベースにしてネットバンクの不正送金、オンラインゲームの不正ログインを防止する目的で摘発したわけね。この記事はミスリードすぎ。

    2014/11/20 リンク

    その他
    naqtn
    naqtn 雑な報道から「プロキシ」が「ハッカー」と同じ道をたどらぬか心配になる。

    2014/11/20 リンク

    その他
    itochan
    itochan 踏み台案件。 うーむ。 ISP法同様の手続きがあってもよさそうな。 / 中国だと、MMOのbot用proxyに需要があるのはわかる。だからといって規制に容認できるかというのは別。

    2014/11/20 リンク

    その他
    urtz
    urtz 中国から日本へのアクセス自体は合法で、悪意を持ってアクセスするのは違法で、それを幇助するとこれも違法ってこと?webの性質上、現行法でどこまで対応できるのだろうか。

    2014/11/20 リンク

    その他
    killerQueen
    killerQueen すげぇ!さっぱり分からん記事だ!

    2014/11/19 リンク

    その他
    daruism
    daruism 基本的な容疑としては、著作権法違反なのよね。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1411/19/news097.html

    2014/11/19 リンク

    その他
    poipoichang
    poipoichang ええええええええええええええええええええええええ???????????????????????/なんだ逮捕容疑は割れwindowsかなんかか。別件逮捕っぽいけど。

    2014/11/19 リンク

    その他
    Sediment
    Sediment あとで書く。プロキシなら電気通信事業法違反とかじゃねーの?

    2014/11/19 リンク

    その他
    sisya
    sisya 何を言っているのかよくわからない。

    2014/11/19 リンク

    その他
    mak_in
    mak_in この記事の正しい解説が欲しい

    2014/11/19 リンク

    その他
    rgfx
    rgfx 不正アクセス幇助ということで身柄確保&インタビューとな。

    2014/11/19 リンク

    その他
    tohima
    tohima 前に話題になってたなあ、鯖屋も中国人がやってたんじゃなかったっけ。

    2014/11/19 リンク

    その他
    nakakzs
    nakakzs つかこの理屈だと、管理者のミスや不在で、踏み台になっている串鯖持ってるとこは逮捕されちゃう危険性があると。でもってそれを狙ってお偉いさんのとこをハックする人が出ると。

    2014/11/19 リンク

    その他
    chiike
    chiike 中国政府との密約で金盾潰ししてじゃないのかと勘ぐるぐらい最近の中国ー日本関連ニュースが進んでる

    2014/11/19 リンク

    その他
    htb48
    htb48 特定秘密なんちゃらよりこっちに危機感持ったほうがいいと思うがね

    2014/11/19 リンク

    その他
    sionsou
    sionsou おそろしあ

    2014/11/19 リンク

    その他
    tbsmcd
    tbsmcd 他ソースぐらい当たりましょう。捜査の目的は違法アクセスだけど逮捕の容疑はWindowsを不法に使った著作権法違反。

    2014/11/19 リンク

    その他
    fusanosuke_n
    fusanosuke_n プロキシ、VPNは違法!!ぬぬん!(゚Д゚)(違

    2014/11/19 リンク

    その他
    azure-frogs
    azure-frogs つくばのVPNとかもやばいんちゃうの

    2014/11/19 リンク

    その他
    Shin-JPN
    Shin-JPN これ恐らく記事の解説がおかしい(判りやすくしようとしてか判ってないからかは不明だが)。警察庁が指揮しての一斉摘発で法的根拠曖昧とかIT音痴とかは考え難く、串鯖がダメとかの外形要件での摘発のはずないかと。

    2014/11/19 リンク

    その他
    ta-c-s
    ta-c-s 串鯖立ては犯罪(混乱)

    2014/11/19 リンク

    その他
    zakinco
    zakinco 詳しい記事待ち

    2014/11/19 リンク

    その他
    log134
    log134 日本のISPに不正接続したアクセス元がこの管理会社でそこを調べたら、犯罪者とグルっぽいから摘発ということか?まともなプロキシだかVPNサービスの提供実態がなかったのかな。

    2014/11/19 リンク

    その他
    app2641
    app2641 他人のIDとパスを使った不正アクセスだと知りながら串通したから摘発ってこと? それで不正アクセス禁止違反は無理あるけど

    2014/11/19 リンク

    その他
    magi00
    magi00 捕まっているのは状況証拠が真っ黒な、まぁ中国籍の方ばかり。もちろんいきなり逮捕しているわけではない。なお通信事業者の届けで出してないからそっち方面の保護はされない。

    2014/11/19 リンク

    その他
    tetrahymena
    tetrahymena 誤解しそうな記事だな・・・

    2014/11/19 リンク

    その他
    tarchan
    tarchan >中国の顧客に日本のインターネットに不正に接続させようとしたとして、不正アクセス禁止法違反の疑いで逮捕する方針です。

    2014/11/19 リンク

    その他
    T-norf
    T-norf なんだかなーなタイトルと内容。どうなったら摘発対象になるかと、実際のサービスや『顧客」との取引状況、アクセス状況が知りたいぞい。

    2014/11/19 リンク

    その他
    matsumoto_r
    matsumoto_r 誤解を招きそうな記事だ

    2014/11/19 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    プロキシサーバー管理業者を一斉摘発 NHKニュース

    インターネットバンキングの不正送金事件などで、発信元を隠すためにネットへの接続を中継するプロキシ...

    ブックマークしたユーザー

    • nika1vf2014/11/26 nika1vf
    • you219792014/11/23 you21979
    • tg30yen2014/11/23 tg30yen
    • Barak2014/11/22 Barak
    • rocket52014/11/22 rocket5
    • no_makibou_no_life2014/11/21 no_makibou_no_life
    • tamu222i2014/11/21 tamu222i
    • hundaraban2014/11/21 hundaraban
    • sawarabi01302014/11/20 sawarabi0130
    • mjtai2014/11/20 mjtai
    • i-komo2014/11/20 i-komo
    • diveintounlimit2014/11/20 diveintounlimit
    • naqtn2014/11/20 naqtn
    • pycol2014/11/20 pycol
    • tyru2014/11/20 tyru
    • westerndog2014/11/20 westerndog
    • donarudo2292014/11/20 donarudo229
    • Babar_Japan2014/11/20 Babar_Japan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事