2016年2月29日のブックマーク (12件)

  • 遠く離れたところで昔の夢が叶ってしまった話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    なんだか久しぶりの投稿です。前の記事を投稿してからしばらくかなり忙しい日々が続いており、仕事の進捗は出ているのですがブログの進捗がお亡くなりになっていました。逆よりいいと思うことにします。 ところで、「かなり忙しい日々」の中に実は「雑誌への記事の執筆」というものが入っておりました。先に結論をいうと、WEB+DB PRESS Vol.91に「[すぐに使えてずっと役立つ!]データ構造の基礎知識 ── 配列、リスト、ハッシュテーブル、木構造」という特集記事を書かせていただきました。なんと!特集記事です。まじかよ。 www.amazon.co.jp 記事の内容について WEB+DB PRESSは、プログラマとして働き始めてからほとんど毎号購入して読んでいる雑誌で、そのような雑誌の特集を執筆させていただけたことは当にありがたいことだと感じていますし、とても嬉しく思っています。内容としてはデータ構造

    遠く離れたところで昔の夢が叶ってしまった話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    koyancya
    koyancya 2016/02/29
    "結城先生、そのうち学問の神様みたいな感じの祀られ方するんじゃないのか……。"
  • 日本語プログラミング言語「なでしこ」の違和感がハンパない件 - プログラマノススメ

    2016 - 02 - 24 日語プログラミング言語「なでしこ」の違和感がハンパない件 プログラミング プログラミングに少しでも触れたことがあるひとならこんなことを考える人がいてもおかしくないはずです。 「日語でプログラミングできればいいのに」 私もプログラミングを勉強し始めたばかりの頃は考えてましたw 今でもそんなこと思ったりします。アメリカの人ってズルくないですか?普段から使っている言語でプログラミングが出来るなんて。普段から使っている言語でならプログラミングなんてよっぽど簡単になるんだろうな。 日語でプログラミング?そんなのずっと前から存在するよ。 でも日語も日語で問題があったんですよね。日語プログラミングを見てに私が真っ先に思ったことをズバッと言っちゃいます。 ※今回の内容はプログラミング経験者の方が共感できる部分が多いかも。 。 「なんだこの違和感は。」 日

    日本語プログラミング言語「なでしこ」の違和感がハンパない件 - プログラマノススメ
    koyancya
    koyancya 2016/02/29
  • オープンソースのエディタ「Visual Studio Code」がChromeブラウザのデバッガプロトコルに対応。エディタから直接デバッグ可能に

    オープンソースのエディタ「Visual Studio Code」がChromeブラウザのデバッガプロトコルに対応。エディタから直接デバッグ可能に マイクロソフトがオープンソースで公開している「Visual Studio Code」が、Chromeブラウザのデバッガプロトコルに対応したことが発表されました。 Visual Studio Codeのエディタ画面から、Chromeブラウザで実行しているJavaScriptのブレークポイントの設定と実行と停止、変数の参照などが可能になります。 JavaScriptのSoruce Map機能も働くため、圧縮済みのコードを実行しても自動的にVisual Studio Code上の圧縮前のJavaScriptコードに対応してそのままデバッグ可能。また同様の仕組みのおかげでTypeScriptのコードもVisual Studio Code上でそのままデバッ

    オープンソースのエディタ「Visual Studio Code」がChromeブラウザのデバッガプロトコルに対応。エディタから直接デバッグ可能に
    koyancya
    koyancya 2016/02/29
  • AMP(Accelerated Mobile Pages) HTMLしてみたという話 / masuP.net

    Googleさんが発表したモバイル端末での表示高速化のAMP HTMLに対応してみたよ、という話です。 Introducing the Accelerated Mobile Pages Project, for a faster, open mobile web 概要などは上記見てもらえれば感じはつかめると思いますし、日語で紹介してる記事だとKenichi Suzukiさんの紹介記事を見ると分かるかと思います。 なぜやってみようかと思ったかというと、「javascriptが無い静的なHTMLCSSのページは爆速で表示したるで!」というGoogleさんの粋な計らいかと勘違いし、ほとんどが静的なページであるこのブログもサクーっと対応できたりするんじゃね、と思ったからですが、ちょっと苦労しました。 なおブログを完全に対応させたのではなく、記事ページのみ別にAMP HTML用の記事を出力してい

    AMP(Accelerated Mobile Pages) HTMLしてみたという話 / masuP.net
    koyancya
    koyancya 2016/02/29
  • library un (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    [edit] 要約 Unix の基コマンドの代替となるユーティリティ。 Makefile 内でシステムに依存しないように用意されました。 mkmf が使用します。 Windows などワイルドカードを認識しないシステム(シェル)のために引数は unがワイルドカード展開(Dir.glob参照)します(Unix ではシェルとunにより二重にワイルドカード展開されます)。 使い方: ruby -run -e cp -- [-prv] SOURCE DEST ruby -run -e ln -- [-sfv] TARGET LINK_NAME ruby -run -e mv -- [-v] SOURCE DEST ruby -run -e rm -- [-frv] FILE ruby -run -e mkdir -- [-pv] DIRS ruby -run -e rmdir -- [-v] D

    koyancya
    koyancya 2016/02/29
  • 2016 - the year of web streams - JakeArchibald.com

    Yeah, ok, it's a touch bold to talk about something being the thing of the year as early as January, but the potential of the web streams API has gotten me all excited. TL;DR: Streams can be used to do fun things like turn clouds to butts, transcode MPEG to GIF, but most importantly, they can be combined with service workers to become the fastest way to serve content. Streams, huh! What are they g

    2016 - the year of web streams - JakeArchibald.com
    koyancya
    koyancya 2016/02/29
    SVG のアニメーションすごい
  • 全世界プログラミング

    koyancya
    koyancya 2016/02/29
  • Unix Magazine「インターフェイスの街角」

    Unix Magazine「インターフェイスの街角」関連資料 掲示板 2006年4月号 「写真の位置登録」 2006年3月号 「マイ認証」 2006年2月号 「索引ナビゲータ」 2006年1月号 「Greasemonkeyによるブラウザ機能の拡張」 2005年12月号 「棚演算」 2005年11月号 「Rindaで実世界指向プログラミング」 2005年10月号 「並べる! 技術」 2005年9月号 「TV番組の検索と録画予約システム」 2005年8月号 「位置情報からの検索」 2005年7月号 「逆リンクと兄弟リンク」 2005年6月号 「携帯から位置情報を活用」 2005年5月号 「Ajax」 2005年4月号 「Phidgetsシステム」 2005年3月号 「ファイルシステムによる階層型データの管理」 2005年2月号 「最近の画像認証」 2005年1月号 「位置コミュニケーション」

    koyancya
    koyancya 2016/02/29
    お宝っぽい
  • インターフェイスの街角– Rinda で実世界指向プログラミング[pdf]

    koyancya
    koyancya 2016/02/29
  • 橋本商会 » Web版Lindaによる実世界コンピューティング

    8/24(日)のプログラミングシンポジウム(夏)で発表してきたスライド。 少し修正したり、質疑応答の内容とかも追加した。 Lindaをnodeとsocket.ioで実装したら便利だったので、色々使ってるよという話をした。 俺の周囲ではLindaとは何なのか説明しなければならない人しかいなかったので、プレゼンの最初のほうで「Linda知ってる人〜」って言ったら15人ぐらい手あがって完全アウェーに来たと思った。 懇親会で、昔Linda使ってた人とかに褒められてうれしかった。

    koyancya
    koyancya 2016/02/29
  • Developers Summit 2016で非同期処理について話してきました - from scratch

    だいぶ間が空いてしまったんですが、デブサミ 2016 で非同期処理について話してきました。 event.shoeisha.jp トピックとしてものすごく突出してたので成立するか不安だったのですが、なんとなく結論めいたものはでました。 詳しくは takezoe さんのブログを見て頂けると良いかと思います。 takezoe.hatenablog.com 結論みたいなもの まぁやっぱり同期処理と非同期処理は『意識して使い分けなくても言語なりフレームワークなりで吸収するようになっていくんじゃないか』というのが1つの結論のような形になった。ES.Nextの async/await はその1つの形だと思う。"意識しないで"というのは難しいが、ほとんど同期処理と変わらない形で書けるようになる。 Node.js は coreの中でも Promise を採用するように只今構想中だし、ユーザーランドの場合はP

    Developers Summit 2016で非同期処理について話してきました - from scratch
    koyancya
    koyancya 2016/02/29
    強そう -> "こういう連続的なイベントを扱わなくてはいけないような非同期処理は非同期処理レベル2とも言える。"
  • 真説: 全世界プログラミング : 続・ユビキタスの街角

    ひと昔前に全世界プログラミングという ブログ記事や 論文 を書いたことがあるのだが、 その後の状況を SIGPX: Special Interest Group on Programming Experienceという勉強会で 発表させてもらった。 言いたいことは特に変わっていないのだが、 安価で高性能なマイコンボードやセンサやプログラミング環境が増えてきたので 手軽に全世界IoTプログラミングができるようになってきたのは確かである。 私の研究室では長年にわたって全世界プログラミングのインフラを整備してきている。 たとえば 橋翔氏が Lindaという並列プログラミングプリミティブを HTTPサーバ上に実装した Node-Lindaというシステムを使うことにより、 以下のような簡単なCoffeeScriptプログラムで研究室のドアを開けられるようになっている。 tuplespace = r

    真説: 全世界プログラミング : 続・ユビキタスの街角
    koyancya
    koyancya 2016/02/29
    「全角プログラミング」に空目して地獄かと思った