タグ

2006年11月2日のブックマーク (17件)

  • やらせの「教育基本法改正賛成」の声を捏造した内閣府

    今日は2時間だけ民主党のみの質疑。なぜそんなに短いの? と思うが、「明日が休日で週末だから」という分からない理屈。裏を明かせば、与党はひたすら時計の針の動きを気にしていて、これまでの6時間×3=18時間に2時間を足して、審議時間が70時間に達したということで委員会審議時間を短くすることを意識し始めている。100時間に及べば7掛け相場で参議院審議では70時間の審議を確保しなければならない。毎日開催しても2週間では終わらない。だから、全体の審議時間を抑制することを考えているのだ。 6日(月)は10時から5時までの6時間の審議が正式に決まった。8日(水)は昨日書いたように地方公聴会が開催される。社民党は名古屋会場だけ、意見陳述人を立てることが出来るので、今日は「教育法改悪反対」の第一線で論陣を張っていらしゃる方に急いで連絡を取り内諾を頂いた。でも、意見を言う時間はわずかに10分というのも申し

    koyhoge
    koyhoge 2006/11/02
    なぜ急に高校の未履修問題が明るみに出たのか不思議たったのだけど、法改正議論の目くらましだったのね。
  • asahi.com:音楽著作権「巨象」に挑む 「新参」イーライセンス - 音楽- 文化芸能

    koyhoge
    koyhoge 2006/11/02
    楽だからどんぶり勘定で良い、という理屈はもう通らないでしょう。コストをかけて版権管理するシステムを作らないと、既存メディアは衰退していく。
  • ぺきん日記-中国/北京より- (live door版) : 日本のAV女優が中国で開かれた国際会議の屋外広告に登場!!

    2006年11月02日13:04 カテゴリ社会ネタ社会ネタ 日のAV女優が中国で開かれた国際会議の屋外広告に登場!! あの天下の『人民日報』のウェブサイトである『人民網』までもが、転載であるとは言え掲載したホットなニュースをまずは引用します。先日、『第2回健康都市連合大会』という国際会議が蘇州で開催されました。主催者が雰囲気を盛り上げ、地元市民に大会への理解を深めてもらうために、イメージ広告を行うことは、ほんらい非難されるべきことではありません。 ところが、この大会は「健康な都市」と言う理念と同時に、日の一人のAV女優のプロモーションまで行ったということで、評判になってしまいました。多くの人たちが、「白衣の天使、健康の護り主」と言うテーマの公共広告で、日のAV女優を目撃してしまった。白衣をまとい注射器を手にしたこの女性は、少なからぬファンを持つ、日のアダルトビデオの女優。こうした広

    koyhoge
    koyhoge 2006/11/02
    中国人は案外と権利意識が高い。国外のものは文句言われないので使い放題。
  • 東京近辺の情報系テクニカルイベントを集めたカレンダー (ハズレ日記)

    Googleカレンダーで東京近辺の情報系テクニカルイベントを集めたカレンダーを作ってみました。 「Tech-Tokyo」っていう名前の公開カレンダーです。カレンダーの検索で見つかります。たぶん。 カレンダーのネーミングに悩んで、悩んだ末、結局、いいものが思いつかず、ベタなネーミングにしています。 (「オレンジカレンダー」とかにしようかと思ったけど、ヌッコロされそうなのでやめました) 誰でも閲覧可能になっています。iCal、XML、HTMLでも取得できます。 とりあえず、僕の目に付いたイベントを登録して流行るかどうか試験運用してみます。 うまくいくようなら、何人かの方に編集権を渡して共同管理したいです。 Googleカレンダーを使っている人はこのボタンから 「Tech-Tokyo」をカレンダーに追加できます。 ↓

    koyhoge
    koyhoge 2006/11/02
    反響良さげなのは、やはりみな困ってたんだね
  • Tech-Tokyo

    Tech-Tokyo

    koyhoge
    koyhoge 2006/11/02
    shomaたんプロデュース、東京近郊技術イベントカレンダー
  • フリーゲームにも傑作はあるのです - 叙情SF短編ノベルゲーム『きせきの扉』 - 魔王14歳の幸福な電波

    ダウンロードページ(Vector) フリーゲーム中心の同人サークル「アンディー・メンテ」から、プレイ時間十数分程度の無料短編ノベルゲーム『きせきの扉』を紹介します。人によっては傑作となる作品です。 すき・すき・すき・すき・すき・すきっていうノベルゲーム (DLページ紹介文) ねぇさびしいよ アンディー・メンテ (readme末文) アンディー・メンテのゲームは不思議です。あえて整形されないデザイン、意図的に放置される誤字脱字。ひと目で「素人の手製」という印象を与えるゲーム画面は、けれどどこか人を惹きつける原初的な魅力があります。それはときに私たちが幼児の描いた稚拙な絵に言い知れぬ畏怖を抱いてしまうのと、似たような原理なのかもしれません。 常に破滅や悲しみの色をたたえた荒涼たるストーリーと、コードウェイナー・スミスさんの後継者と言わんばかりの広大な宇宙観を背景としていながら、ゲーム画面に表示

    フリーゲームにも傑作はあるのです - 叙情SF短編ノベルゲーム『きせきの扉』 - 魔王14歳の幸福な電波
  • Horror & SF - coco's bloblog

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    Horror & SF - coco's bloblog
    koyhoge
    koyhoge 2006/11/02
    今日の早川さん
  • RSSマーケティングガイド

    このサイトではドクターコーヒーを購入して実際に飲んで感じた効果や口コミをご紹介しますね。 ドクターコーヒーを3ヶ月間飲んでだ効果を紹介! 40超えるとホント痩せづらくなりますね。 ダイエットも何度も挑戦していますが、ちょっと痩せるけどリバウンドの繰り返し、、。 べるのが好きだから事制限は大変なんですよね。 運動も苦手だし、、。 そんな時、ネットで見つけたのがドクターコーヒー。 口コミの評判も良かったし、コーヒーは毎日飲んでるしこれで痩せられるなら楽ちん!って思って購入してみました。 ここからドクターコーヒーの飲んで3ヶ月たった私の体重の変化を紹介しますね。 ドクターコーヒーを飲んでみた ドクターコーヒーはひとつづつパックになっていていつでも簡単に飲めます。 お湯を注ぐだけ、そして飲むだけ。^^ 味もおいしいし、これで痩せられるならめちゃめちゃ良いですよね。 効果を期待しつつ、しばらく続

    koyhoge
    koyhoge 2006/11/02
    末端の各マシンがRSSをクロールしまくったらサーバ側はたまったもんじゃないのでは? Web型とのハイブリッドを望む。
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Shibuya.pmリーダ交代式@バソキヤオフ

    先日サイボウズ・ラボのオフィスを開放して、バソキヤオフを開催しました。 ■バソキヤオフ 現在ではほぼ入手不可能と言われている幻のバソキヤ2006を集めて、 みんなで楽しくそうという企画です。 ロングテールの力を結集してみんなで持ち寄った未開封品バソキヤは全部で22個。壮絶です。 この日のためにわざわざ取り寄せたわさびラムネは40、 大王わさび農場工場直送のわさびアイスもなか、わさび煎、 ねりわさび、タバスコ、梅干、ポテトチップス、などなど、みんなが それぞれバソキヤのオカズになりそうなもの持ち寄って来ました。 詳しくは、サイレントマジョリティを考慮すればアルファブロガーさんが バソキヤオフのレポートをまとめてくださっています。 - カイ氏伝: バソキヤオフまとめ - カイ氏伝: バソキヤオフ動画レポート ジョジョネタ、ツンデレ、YouTube、サイレントマジョリティの複合技をちりばめ

    koyhoge
    koyhoge 2006/11/02
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    26日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発した。前引け時点の終値は前日比86円13銭(0.45%)高の1万9241円87銭だった。前日に1000円あまり下落しており、目先の反発を見込んだ買いが優…続き[NEW] 株安連鎖、中銀に試練 引き締め策に市場警戒 [有料会員限定] マネー逃避、長引く恐れ 世界景気に懸念強く [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    koyhoge
    koyhoge 2006/11/02
    隣の倉庫を買い取るしか場所がない気がするなぁ
  • Linuxの起動プロセスを可視化 Bootchart | 日経 xTECH(クロステック)

    BootchartはLinuxシステムの起動時におけるシステム負荷を時間軸に沿ってグラフ化するソフトだ。プロセスの起動に伴うCPUやハード・ディスクの使用率を経過時間ごとに表示するので,Linuxの仕組みを理解するのに役立つ。起動時のボトルネックを把握する助けにもなる。 Bootchartの開発は,Fedora Core開発者用のメーリング・リストへのある書き込みから始まった。「Linuxシステムの起動時間を短縮するために,ブート時に何が起こっているのかを一覧できるチャートが欲しい」というものだ。 Bootchartを導入したLinuxシステムを起動すると,通常最初に起動するプロセス「Init」に先駆けて,Bootchartが起動するようになる。Bootchartは,Initの動作を監視し,/procファイル・システムに出力される各種システム情報を取得する。 このようにして,あるプロセスA

    Linuxの起動プロセスを可視化 Bootchart | 日経 xTECH(クロステック)
    koyhoge
    koyhoge 2006/11/02
    こりゃすごい
  • グーグルがWikiに傾倒する理由は?--JotSpot買収の裏側

    Googleは大帝国建設の途上にある。 米国時間10月31日、主に企業顧客向けにホステッドサービスでWikiシステム構築を行うJotSpotは、同社がGoogleに買収されたことを発表した。JotSpotは創立後3年になる企業で、同社幹部はGoogleによる買収額を明らかにしていないものの、当然のことながら、JotSpotとGoogleがそれぞれに提供するオンラインサービスの相互補完性を力説した。 JotSpotの創立者の1人で最高経営責任者(CEO)を務めるJoe Kraus氏は、この買収成立を伝えるブログの中で、「われわれは、Googleが『Writely』を取得し、『Google Groups』『Google Spreadsheets』『Google Apps for Your Domain』を立ち上げるのを見てきた。複数の人々がオンライン上で情報を作成、管理、共有する手法において、

    グーグルがWikiに傾倒する理由は?--JotSpot買収の裏側
    koyhoge
    koyhoge 2006/11/02
    wikiの重要性が一気に一般に認識されたような。
  • Cookie Manager | Javascript Code | All Things W...

    Updated on Sat 29 Oct: Removed dependency on Prototype's $ function. A simple object to encapsulate cookie handling. Download: cookiemanager.js (packed) or cookiemanager.js (source) prototype.js (packed) Features Get, set and clear cookies. Also provides a means of using Internet Explorer's proprietary userData behaviour for larger, persistent storage. Usage Initialisation of a CookieManager objec

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    koyhoge
    koyhoge 2006/11/02
    ナマイキそうなしなもんがイイネ
  • ブログやSNSなどのトラブル対応の方針検討で研究会発足へ--ミクシィなど

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)やブログなどといったCGMサービスを提供する5社1団体は、サービス内で起こる名誉棄損や著作権侵害といったトラブル対応を研究するため、2007年3月をめどに「CGMサポート研究会」を設立することを明らかにした。 研究会に参加するのは魔法のiらんど、ミクシィ、はてな、paperboy&co.、関心空間、の5社とウィキペディアの管理者。また、著作権関連の問題には社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)がオブザーバーとして参加する。参加する企業については、今のところ前述の5社1団体からの紹介のみとしているが、研究会設立後は広く参加を呼びかける。 研究会設立に先立ち、2006年春から魔法のiらんどが中心となり、サービス内で起こったトラブル事例の紹介や今後想定される問題などを検討する座談会を毎月1回程度開催していた。2007年3月には指針をまと

    ブログやSNSなどのトラブル対応の方針検討で研究会発足へ--ミクシィなど
  • HAVING句の力:CodeZine

    はじめに SQLというのは変わった言語です。こういう印象は人によって差があると思いますが、おそらく最初に手続き型言語を学んだ正統派のプログラマやSEほど強くそう感じると思います。 SQLに違和感を感じる理由は、いくつか考えられます。第一に、SQLが「集合指向」という発想に基づいて設計された言語で、この設計方針を持つ言語が少ないことです。そして第二に、それに劣らず大きいのが、最初に学んだ言語のスキーマ(概念の枠組み)が心理的モデルとして固定され、それを通して世界を見るようになるため、異なるスキーマを持つ言語の理解が妨げられることです。 稿では、HAVING句のさまざまな応用方法を紹介していきますが、その際、手続き型言語とSQLの考え方を比較します。それによって、私たちが手続き型言語で身に付けた無意識の心理的モデルを自覚し、集合指向という発想に感じる違和感を軽減したいと考えています。 今回は

    koyhoge
    koyhoge 2006/11/02
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    koyhoge
    koyhoge 2006/11/02