タグ

2007年9月5日のブックマーク (10件)

  • ◆めっつぉ:スクエニ&ガジェットニュース

    FF7 2007.04.8 FF7AC:韓国歌手IVYのPV「誘惑のソナタ」が放映禁止仮処分 FF7の続きを描いた映像作品「FF7 アドヴェントチルドレン」にそっくりな韓国の...…

    ◆めっつぉ:スクエニ&ガジェットニュース
    koyhoge
    koyhoge 2007/09/05
    敬意を表しているなら権利元に確認しようとは思わなかったのかな。
  • ウノウラボ Unoh Labs: Migrateのご紹介

    こんにちは、chihiroです。今回はデータベース・スキーマのバージョン管理ツールであるMigrateを紹介します。 Migrate http://erosson.com/migrate/docs/index.html インストール 開発版の方を使いますので、レポジトリからコードをチェックアウトしてインストールします。 $ svn co http://erosson.com/migrate/svn/migrate/branches/monkeypatch_removal migrate $ cd migrate $ python setup.py install もしくは、easy_installで直接インストールします。 $ easy_install http://erosson.com/migrate/svn/migrate/branches/monkeypatch_removal

    koyhoge
    koyhoge 2007/09/05
    スキーマ変更時の移行をサポートしたDBスキーマバージョン管理ツール
  • SNSもメールも動画も1画面で 自分専用ポータル「trunc」

    エクストーンは9月5日、ニュースやSNSの更新情報、新着Webメール、動画など、さまざまな情報を1画面上でチェックできるパーソナライズドホームページサービス「trunc」β版を公開した。Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)をフル活用したインタフェースが特徴。各社のAPIを活用し、企業の垣根を越えてさまざまなサービスを統合利用できるようにした。 左側に表示される「SNS」「ニュース」「メール」「動画」といったメニューから、「mixiの新着日記」「IT分野の新着ニュース」「Yahoo!メール」「キーワード別新着動画」など利用したいサービスを選んで「追加」をクリックすると、そのサービスの更新情報を表示するウィンドウがパーソナルページ上に現れる。 ウィンドウはドラッグ&ドロップで好きな位置に移動可能。ウィンドウ内の見出しをクリックすると、各サービスのサイトに飛んで内容

    SNSもメールも動画も1画面で 自分専用ポータル「trunc」
  • Google様に、勝てるとしたら?:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) (この座談会の模様は「ほぼ日」でも紹介されています。リンクはこちら) ―― ネットは今、Googleモデル的なビジネスモデルで回っている。その先があるのか、もうそれ以外は絶対にないのか。 糸井重里(糸井) 分からないというのが当に正直なところだと思うんですけど、これはレイヤーの問題だと思うんですよ。 現実に道を歩いているときに、自分の肉体だとか、街の様子だとか、あるいはレストランの繁盛だとか、芝居小屋の人の出入りだとか、そういうのを見ていると、どこでどことつながっているかが現実に見えないんですよ。 例えば僕が土曜日の夜に「パイレーツ・オブ・カリビアン ワールズ・エンド」を、六木に見に行くと、お客さんが見事にいっぱいなんです。つまり300~400人はいる。あの“愉快なだけの海賊映画”を観るために、席がたーっと埋まっていく。 映画の中にある整合性のなさ、それを見に来るお客

    Google様に、勝てるとしたら?:日経ビジネスオンライン
  • Kazuho@Cybozu Labs: サーバシグニチャは隠さないのが当たり前

    « Pathtraq バージョンアップのおしらせ - サイドバー表示に対応 | メイン | Perl から MySQL に非同期アクセスする方法 » 2007年09月05日 サーバシグニチャは隠さないのが当たり前 ウェブサーバ(Apache)で、404などのエラーページを表示したとき、ヘッダやページの下にApacheやOSのバージョンが表示されます。こういったサーバ情報をわざわざ表示する必要はありません。 ウノウラボ Unoh Labs: 5分でできるウェブサーバのセキュリティ向上施策 私も何年も前からセミナーではサーバ、モジュールバージョンは隠すようにと言っています。何故こんな事で賛否両論になるのか全く理解できません。 yohgaki's blog - サーバシグニチャは隠すのが当たり前 Server: ヘッダを隠すメリットについての議論はあるようですが、Server: ヘッダを表示すべ

  • MOONGIFT: » Web2.0時代のニュータイプDB「CouchDb」:オープンソースを毎日紹介

    Web2.0時代(?)の技術要素の一つにWeb APIがある。また、各種アプリケーションがWeb化され、ブラウザ内で動作するようになっている。 しかし、これらに必須なのがインターネットだ。ネットワークに繋がっていなければ利用できない。その限界を超えるかも知れないソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCouchDb、新しい形式のドキュメントデータベースだ。 CouchDbは簡単に言うとRESTを通じたWeb API経由でデータ取得ができるデータベースだ。結果はJSONで受け取ることができる。そのため、PHP/Ruby/Java/LotusScript/Cなど、言語を問わず広く利用できる。 興味深いのは、このCouchDb自体は各クライアントに入れて動作させるという方法だ。この場合、オフライン状態でも利用でき、オンラインになると同期処理をすることができる。 どういっ

    MOONGIFT: » Web2.0時代のニュータイプDB「CouchDb」:オープンソースを毎日紹介
    koyhoge
    koyhoge 2007/09/05
    REST APIをもつDB
  • モバイル勉強会

    第2回モバイル勉強会 第2回モバイル勉強会を開催いたします。 第1回目モバイル勉強会は2007年6月に開催され、 大盛況のうちに幕を閉じました。 今回、第2回と題しまして、 モバイル業界の現状から、モバイルサイト作成のTipsなどなど みんなで勉強しあう場を持とうということになりました。 モバイル勉強会では、モバイルについて議論したい 熱い情熱を持ったクリエイター、プロデューサーなどを 参加者として募っております。 ★第1回モバイル勉強会の様子 miniturbo::Memo – モバイル勉強会が開催されました! memokami :: モバイル勉強会で「ケータイの絵文字の扱い方」について話してきました Persistence is Power:モバイル勉強会に行ってきた ノッキングオングループ – ELFの業務日誌 – モバイル勉強会メモ blog.grayash.com – モバイル勉

  • CIAと岸信介 - 池田信夫 blog

    NYタイムズで20年以上、CIAを取材してきた専門記者が、膨大な資料と関係者の証言をもとに、その歴史を描いたもの。全体として、CIAが莫大な資金とエネルギーをつぎ込みながら、肝心のオペレーションではほとんど失敗してきた(最新の例がイラク戦争)ことが明らかにされている。日についての記述は少ないが、第12章では、終戦後CIAがどうやって日を冷戦の前線基地に仕立てていったかが明らかにされている。CIAの武器は、巨額のカネだった。彼らが日で雇ったエージェントのうち、もっとも大きな働きをしたのは、岸信介と児玉誉士夫だった。児玉は中国の闇市場で稀少金属の取引を行い、1.75億ドルの財産をもっていた。米軍は、児玉の闇ネットワークを通じて大量のタングステンを調達し、1280万ドル以上を支払った。 しかし児玉は、情報提供者としては役に立たなかった。この点で主要な役割を果たしたのは、岸だった。彼はグル

    koyhoge
    koyhoge 2007/09/05
    日本の歪みの一因がここに。
  • Mobience's Mobile QWERTY Demonstrated At NEXTCOM On A iPod

    koyhoge
    koyhoge 2007/09/05
    ipodなボタン配置でソフトキーボード
  • 「只今RSS取得が行えません」というブログが増殖中 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    アメブロが負荷軽減のため19時から25時までRSSフィード配信を停止しているようです。が、RSSフィードのタイトルまで変更してしまったがために、いろんなところで悲惨な状況になっています。 ちなみに画像の106位は「渋谷ではたらく社長のアメブロ」です。

    「只今RSS取得が行えません」というブログが増殖中 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    koyhoge
    koyhoge 2007/09/05
    アメブロダサすぎ