タグ

ブックマーク / www.iajapan.org (9)

  • IPv6対応クラウドサービスワークショップ

    ビジョンセンター東京 6F 601 交通アクセス:https://www.visioncenter.jp/tokyo/access/ 住所: 〒104-0028 東京都中央区八重洲2-3-14 ケイアイ興産東京ビル 3F-7F,B1 TEL : 03-6262-3553 ・ JR東京駅 八重洲南口 徒歩2分 (地下街4番出口 徒歩1分) ・ 東京メトロ銀座線京橋駅 7番出口 徒歩4分

    koyhoge
    koyhoge 2017/04/07
    IPv6対応サービスの参加費無料イベント。モバイル3キャリア、AWS、MS、IIJ、さくらが登壇。
  • IAjapan 第8回 迷惑メール対策カンファレンス

    当協会では、送信ドメイン認証技術に関しては、第1回から迷惑メール対策の重要な技術として取り上げ、普及推進に努めてきました。多くの皆様のご協力もあり、ネットワークベースの送信ドメイン認証技術であるSPF/Sender-IDの日国内における普及は全JPドメインの4割に近づいてきました。いよいよ送信ドメイン認証技術の受信側での有効利用時期が近づいてきたと考えて良いでしょう。 カンファレンスでは、まず、迷惑メール対策技術全体を概観し、次に送信ドメイン認証技術の国内におけるさらなる普及推進と、受信側での利用について議論します。ネットワークベースの送信ドメイン認証技術に加え、電子署名方式の送信ドメイン認証技術であるDKIM(DomainKeys Identified Mail)の普及も今後の課題です。また、最近のインターネット技術の最新動向を概観し、迷惑メール対策技術との関連性をまとめます。

  • IAjapan 第7回 迷惑メール対策カンファレンス

    今回で7回目の迷惑メール対策カンファレンスを開催します。前回は、改正された特定電子メール法と特定商取引法の施行を踏まえ、正当な事業者の法規制への対応を主眼に開催し、協会として「改正迷惑メール対策法に関するQ&A」をまとめました。 迷惑メール対策は、技術対策や法的対策や国際的対策という、包括的なアプローチが必須です。そこで、今回のカンファレンスにおいては、改正法施行後の最新の状況、国際連携、送信ドメイン認証技術のさらなる普及と活用と、まさに包括的な内容をお届けします。 送信ドメイン認証技術に関しては、国内における普及率が高まっていますので、これから受信側での積極的な活用を開始できる時期にさしかかったと考えて良いでしょう。さらなる普及と、普及結果の活用を皆さんと積極的に検討し、実施に移して行きたいと考えています。 皆様のご来場をお待ちしております。

  • IPv6 Summit 2009 プログラム

    常川 聡 氏 日電信電話株式会社 研究企画部門 プロデュース担当 三沢 徳章 氏 フリービット株式会社 CEO室 事業企画グループ 事業企画担当マネージャー 岡田 有花 氏 アイティメディア株式会社 ビジネス・メディア事業部 ITmedia News編集部 編集記者

  • IAjapan 迷惑メール対策カンファレンス

    第5回目となる迷惑メール対策カンファレンスを5月20日に品川のコクヨホールで開催します。 今年は迷惑メール対策のための法律が2つ改正される予定です。一つは特定電子メール法で、もう一 つは特定商取引法です。ともに改正の目玉は広告宣伝メールについて、初のオプトイン方式による規 制が導入されることです。また、法律の実効性を強化する内容も多数盛り込まれ、迷惑メールを取り 囲む法制度の環境は大きく変化する予定です。今回のカンファレンスでは総務省、経済産業省で立法 に関わった担当官の皆さんをお招きし、法改正の考え方や運用の見通しについて話をしていただく予 定です。 技術的な面では、運用者の立場から「今時のメールの常識」について改めて議論を提起したいと考え ています。すなわち、迷惑メールフィルタ機能を備えるフリーメールを普段使うメールの迷惑メール フィルタとして使う転送の是非、一部復活したブラックリスト

    koyhoge
    koyhoge 2008/04/21
    2008/05/20 品川コクヨホール
  • Net-Cast研究部会セミナー

    ブロードバンド環境が拡大し、地上デジタル放送移行のカウントダウンが進むなか、通信業界、放送業界、家電業界それぞれが新たな展開をめざして動き出しています。セミナーでは、最近の各業界の動きを、それぞれの専門家の方々にお話いただきます。 ※非公開データを含む資料については公開しません。 - 「IPラジオ」古賀氏 講演資料(5.8) - 「アクトビラ」吉田氏 講演資料(4.11) - 「ワンセグ」小林氏 講演資料(3.31) - 「P2P」山下氏 講演資料(3.26)

    koyhoge
    koyhoge 2008/03/15
    3/24(月)13:00〜 入場無料
  • 「ホットライン運用ガイドライン」等に対する意見の募集について

    現在、インターネット上には児童ポルノ、薬物等禁制品の密売に関する情報等の違法情報や直ちに違法とは評価されないものの自殺サイトや爆弾の製造方法、殺人等の違法行為の請負等に関する情報などの有害情報が氾濫している状況にあります。 このような状況を踏まえ、インターネット利用者から寄せられる違法・有害情報に関する通報を受け付け、一定の基準に基づいて情報を選別した上で、違法情報については警察への通報及びプロバイダや電子掲示板の管理者等(以下「プロ バイダ等」という。)への送信防止措置依頼等を実施し、有害情報についてはプロバイダ等に契約に基づく対応依頼等を実施する役割を果たす「ホットラインセンター(仮称)」を設立することといたしました。 ホットラインセンター設立準備会においては、「ホットラインセンター(仮称)」の的確な運用を図るため、「ホットラインセンター(仮称)」において対象とする違法・有害情報の範囲

    koyhoge
    koyhoge 2006/04/30
    IAJapanが有害情報のタレコミ所を開設。
  • 有害情報対策ポータルサイト -迷惑メール対策編-

    ■「有害情報対策ポータルサイト -迷惑メール対策編-」へようこそ 「有害情報対策ポータルサイト -迷惑メール対策編-」は、迷惑メール対策に関する情報を公開するためのサイトで、財団法人インターネット協会により運営されています。インターネットサービスプロバイダ向けの情報を中心に公開を開始し、順次扱う情報の範囲を広げていく予定です。サイトは以下の構成からなっています。

    koyhoge
    koyhoge 2005/12/07
    IAJapanが立ち上げた迷惑メールポータル
  • IAjapan ICANN報告会

    2005年7月11日から15日までの5日間、ヨーロッパのルクセンブルクにおいて、ICANN(The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)ルクセンブルク会議が開催されました。同会議の報告会を、社団法人日ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)、財団法人インターネット協会(IAjapan)の共催で開催いたします。 詳細は、下記の通りです。参加ご希望の方は、8月3日(水) 17:00までに、下記に示すWEBページよりお申込いただけますようお願いいたします。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 ※参加申込期間を8月5日(金)15:00までに延長しました。 ◆日 時 : 2005年8月8日(月) 13:00-15:20 (受付開始 12:30) ◆会 場 : 秋葉原コンベンションホール 5C (秋葉原ダイビル5階)

    koyhoge
    koyhoge 2005/08/04
    参加予定
  • 1